MENU CLOSE

連載

#89 イーハトーブの空を見上げて

津波でも神棚に残った守り神…一度拝んだら、一生拝む「オシラサマ」

家のオシラサマを手にほほえむ嘉志一世さん
家のオシラサマを手にほほえむ嘉志一世さん
「イーハトヴは一つの地名である」「ドリームランドとしての日本岩手県である」。詩人・宮沢賢治が愛し、独自の信仰や北方文化、民俗芸能が根強く残る岩手の日常を、朝日新聞の三浦英之記者が描きます。
【PR】幅広い「見えない」に対応 日常生活の不便を減らすために
イーハトーブの空を見上げて

ちょっぴり怖い神様

北東北の家々には「オシラサマ」と呼ばれる神様が棲む。

ある取材先が教えてくれた。

「オシラサマは大切な『家の守り神』。家族を守ってくれる、ありがたい神様だけれど、一度拝んだら一生拝まないとならないという、ちょっぴり怖い神様でもあるの」

毎年1枚ずつかぶせる新しい着物

「コッコッコッ……」

東日本大震災が起きて間もない2011年冬。

岩手県大船渡市で民宿「嘉宝荘」を経営する嘉志一世さん(73)が仮設住宅の台所にいると、隣の居間から木で床をたたくような音が聞こえた。

「あ、オシラサマが歩いているな……」

柳田国男の「遠野物語」でも描かれた謎の民間信仰だ。

馬や娘の顔を彫った長さ約30センチの木の棒などに、毎年1枚ずつ新しい着物をかぶせてまつる行為を「アソバセル」とも呼ぶ。

重いピアノも流されたのに…

嘉志家のオシラサマは全部で12体。

木箱に入れて神棚の上に保管していたが、津波で自宅は全壊。

重いピアノや金庫は流されたのに、不思議なことにオシラサマの箱だけが神棚に残っていた。

津波で汚れた着物を脱がせ、丁寧に洗うと、布は全部で94枚あった。

「ご先祖様は約90年間以上、着物を着せ続けてきたのだと思います」

1896年の明治三陸津波ではオシラサマの入った箱が流されたが、「『そ(魂)があるなら、こっちさ戻ってこ』と呼びかけたら、戻ってきた」という言い伝えも残る。

高台で民宿を再開した今も木箱で大切に保管している。

「家を守ってくれる神様として、これからも代々、大事にしていくつもりです」

(2024年1月取材)

三浦英之:2000年に朝日新聞に入社後、宮城・南三陸駐在や福島・南相馬支局員として東日本大震災の取材を続ける。
書籍『五色の虹 満州建国大学卒業生たちの戦後』で開高健ノンフィクション賞、『牙 アフリカゾウの「密猟組織」を追って』で小学館ノンフィクション大賞、『太陽の子 日本がアフリカに置き去りにした秘密』で山本美香記念国際ジャーナリスト賞と新潮ドキュメント賞を受賞。
withnewsの連載「帰れない村(https://withnews.jp/articles/series/90/1)」 では2021 LINEジャーナリズム賞を受賞した
 

「イーハトヴは一つの地名である」「ドリームランドとしての日本岩手県である」。詩人・宮沢賢治が愛し、独自の信仰や北方文化、民俗芸能が根強く残る岩手の日常を、朝日新聞の三浦英之記者が描きます。

連載 イーハトーブの空を見上げて

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます