MENU CLOSE

話題

過疎化のまちの市議選、なぜ10人が新たに立候補?全員に話を聞くと…

宮城県栗原市の市議選 投開票の結果は

定数21議席に30人が立候補した宮城県栗原市議選。そのうち10人もの人が新たに立候補した人でした。全員に理由を聞くと…=2025年4月22日、福留庸友撮影
定数21議席に30人が立候補した宮城県栗原市議選。そのうち10人もの人が新たに立候補した人でした。全員に理由を聞くと…=2025年4月22日、福留庸友撮影

過疎化が進むまちの市議選で、立候補を決めた新顔が10人も――。さまざまな選挙を取材してきましたが、これまで目にした市議選であれば、新顔はせいぜい数人というのが常でした。何が起きているのか……。そんな驚きから、新たに立候補する10人に理由を聞きました。(朝日新聞記者・福留庸友)

【PR】幅広い「見えない」に対応 日常生活の不便を減らすために

定数が減ったものの…30人が21議席を争う構図

きっかけは、新年度初日。担当となって初めて出席した宮城県栗原市の定例会見で、佐藤智市長が冗談交じりに話したことでした。

「熱い戦いになりそう。市長選より注目されるのではないでしょうか」

これは、市長選と同じ日程(4月20日告示、27日投開票)で行われる市議選のことを指していました。

すぐに調べてみると、確かに熱い。栗原市議会の議員定数は3議席減って21議席に対し、新顔10人が立候補を決断していました。

現職18人、前職2人を合わせると計30人が21議席を争う構図となっていました。

地方議員のなり手不足が全国各地で叫ばれる時代です。直近3回の栗原市議選を見ても、定数よりも2~3人多い候補者数だったことを考えると、明らかに何かが起こっていると感じました。

【もっと読む】栗原市、「住みたい田舎ベストランキング」1位になったのに…

「地元戻って20年以上、いまだに若手と呼ばれる」

2005年4月に10町村が合併して誕生した栗原市は、仙台市から北へ約60キロの県北部に位置します。栗駒山を代表とする自然が豊かで農業の盛んな地域です。

ただ、他の地方の例に漏れず、少子高齢化が加速しています。この10年で人口は1万2千人以上減り、この3月末にはついに人口6万人を割り込みました。

高齢化率は42.6%と県内で3番目に高く、昨年度の出生数は174人と10年で半分以下になりました。

そんなまちで、なぜこんなにも熱い戦いが――。新顔10人全員に、立候補する理由を聞きました。

「地元に戻ってきて20年以上になるが、いまだに若手と呼ばれます」

そう危機感を持っていたのは、トップ当選を果たすことになる長谷川敬さん(50)。市内で新聞販売所経営に20年携わっています。

「市議の現職に民間人が少なく、年齢的に今しかない」と出馬を決めたそうです。

【もっと読む】新顔の最年長71歳は…「新顔はみんな、同志」 新顔10人の立候補の理由

異色の経歴を持つのは、宮城県富谷市の市議だった藤原峻さん(43)です。

2期8年務めた後、田舎暮らしを求めて、1年半前に移住してきました。

議員になることは考えていなかったそうですが、仙台市のベッドタウンとして発展する富谷市とは全く逆の状況に、いても立ってもいられなくなったといいます。

「なんとか変えたい」自ら動き出した人びと

新しく立候補を決めた10人の年齢は35~71歳と幅広く、経歴も、元市職員、元教師、元地域おこし協力隊、美容師などと多種多様です。

ただ、共通していたのは「栗原の良さを生かし、なんとか変えたい」という危機感。そして、自ら動き出したことでした。

市とはいえ、過疎のまちに、行動力のある人たちがこれほどいるのかと驚きました。

4月27日に投開票された栗原市長選と市議選の開票のようす
4月27日に投開票された栗原市長選と市議選の開票のようす

4月27日の投開票の結果、新顔8人が当選しました。得票数の上位3人は新顔で、トップ10に7人も食い込みました。

市議の平均年齢は60歳と市議選前より約12歳も若返り、全国平均並みとなりました。市民が示した民意も、明らかに変化を望んでいたと考えられます。

「いま動いても、結果が出るのに10年はかかる」と新顔の1人が話した通り、簡単に街の状況が変わるわけではありません。

ただ、定数の4割近くを新顔が占めることになります。政治の世界とこれまで縁のなかった人たちの一歩は、きっと街を変える――。そう感じさせてくれた選挙戦でした。

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます