MENU CLOSE

連載

#83 イーハトーブの空を見上げて

箸を休ませない「わんこ牡蠣」採れたて蒸し上げ…一番おいしい季節は

鉄板の上で蒸気を上げるカキ
鉄板の上で蒸気を上げるカキ
「イーハトヴは一つの地名である」「ドリームランドとしての日本岩手県である」。詩人・宮沢賢治が愛し、独自の信仰や北方文化、民俗芸能が根強く残る岩手の日常を、朝日新聞の三浦英之記者が描きます。
【PR】幅広い「見えない」に対応 日常生活の不便を減らすために
イーハトーブの空を見上げて

採れたてのカキをそのまま鉄板で…

ステンレス製のフタを開けると、「ボワッ」と蒸気が立ち昇り、周囲が一瞬で真っ白に煙る。

目の前に出現したのは、約1メートル四方の鉄板の上に高々と積まれた牡蠣殻の山。

その数なんと66個。

岩手県山田町の漁港のすぐそばにある「三陸山田かき小屋」。

採れたてのカキをそのまま鉄板で蒸し上げ、豪快に味わえると評判だ。

新鮮なカキは、見た目も食感もプリプリだ。

青森県から来た男性は「大迫力で、見た目も味も、想像以上。もう最高です!」と興奮しながら箸を持つ。

1人平均25個、最高は…

鉄板の上に次から次へと牡蠣が盛られる、岩手名物「わんこそば」ならぬ「わんこ牡蠣」。

蒸し上げを担当する佐々木まき子さん(72)は「お客さんのハシが休まないよう、タイミングよくカキを蒸し上げ、殻をむいてお出しするのがコツなんです」。

1人平均25個は食べると言い、「最高は120個。40代の女性でした」。

極上のカキを育てる山田湾

山田湾は周囲をぐるりと半島に囲まれ、「海の十和田湖」とも呼ばれる。

湾内には豊富な植物性プランクトンを含んだ3本の川が流れ込み、湾口からは親潮と黒潮が混じった海水が入り込む。

そんな豊かで澄んだ水の循環が、大ぶりでうまみがギュッと凝縮した極上のカキを育てる。

海の味がするカキをそのまま楽しんだ後は、レモン汁や唐辛子、青のりをかけて食べる。

スコップで忙しそうに牡蠣を運びながら店員の一人が客に呼びかける。

「牡蠣は産卵を終えた11月ごろから美味しくなり始め、産卵の準備に入る春先に最も美味しくなるんです。次はぜひ、花見の時期に食べに来て下さい。あまりにうまくて飛び上がりますよ!」

(2024年1月取材)

三浦英之:2000年に朝日新聞に入社後、宮城・南三陸駐在や福島・南相馬支局員として東日本大震災の取材を続ける。
書籍『五色の虹 満州建国大学卒業生たちの戦後』で開高健ノンフィクション賞、『牙 アフリカゾウの「密猟組織」を追って』で小学館ノンフィクション大賞、『太陽の子 日本がアフリカに置き去りにした秘密』で山本美香記念国際ジャーナリスト賞と新潮ドキュメント賞を受賞。
withnewsの連載「帰れない村(https://withnews.jp/articles/series/90/1)」 では2021 LINEジャーナリズム賞を受賞した
 

「イーハトヴは一つの地名である」「ドリームランドとしての日本岩手県である」。詩人・宮沢賢治が愛し、独自の信仰や北方文化、民俗芸能が根強く残る岩手の日常を、朝日新聞の三浦英之記者が描きます。

連載 イーハトーブの空を見上げて

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます