MENU CLOSE

話題

ペルセウス座流星群が12日にピーク 「1時間に40個」3年ぶり好条件

ペルセウス座流星群(流星部分を重ね合わせ)
ペルセウス座流星群(流星部分を重ね合わせ) 出典: 国立天文台

目次

三大流星群の一つ「ペルセウス座流星群」が12日にピークを迎えます。今年は3年ぶりの好条件で、暗いところでは1時間に40個もの流星を見ることができそうです。

【PR】「視覚障害者の困りごとを減らしたい」代筆・代読支援というサポート

見ごろは12~13日にかけて

8月12日の午後11時ごろ、ペルセウス座流星群がピークを迎えます。国立天文台によると、11〜13日の3夜にかけて見ごろとなり、どの日も午後9時ごろから見える流星の数が増え、夜明けごろまで観察できます。

最も多く見られるのは12日深夜〜13日未明にかけてで、街の明かりなどがない暗い空であれば、13日の夜明けごろには1時間あたり40個ほど見える可能性があると予想されています。

ペルセウス座流星群の流れ方。ペルセウス座にある「放射点」から広がるように流れる
ペルセウス座流星群の流れ方。ペルセウス座にある「放射点」から広がるように流れる 出典: 国立天文台

この3夜とも午前0時までには月が沈むため、流星群が多くなる時間帯は月明かりの影響がなく、3年ぶりの好条件だそうです。

流星研究家の佐藤幹哉さんは「ペルセウス座流星群で次に同じくらい好条件となるのは2029年の予想ですので、今年も見逃さないようにしたいです」と話しています。

流星群が起こる仕組みは

流星(流れ星)とは、宇宙空間にある直径1mm〜数cmほどのちりの粒が地球の大気に飛び込んできて大気と激しく衝突し、光を放つ現象です。

ペルセウス座流星群は、約130年かけて太陽を回っているスイフト・タットル彗星が放出したちりの帯に地球が突っ込むことで起きます。

流星群が起こる仕組み
流星群が起こる仕組み 出典: 朝日新聞社

多くの流星が出現するため、「しぶんぎ座流星群」「ふたご座流星群」と合わせて、「三大流星群」と呼ばれています。

地上では、ペルセウス座の方向のある1点から流れ星が放射状に飛んでくるように見え、この点を「放射点」といいます。放射点が天頂に近づき、高度が高くなるほど、見られる流星の数が多くなります。

2020年に石垣島天文台で撮影されたペルセウス座流星群
2020年に石垣島天文台で撮影されたペルセウス座流星群 出典: 国立天文台

ペルセウス座流星群では宵の空では放射点は低く、夜明けになるにつれ高くなります。このため、ペルセウス座流星群では見られる流星数は夜明け前が最も多くなります。

流星は放射点から飛び出し、夜空のどこにでも現れます。夜空全体をぼんやりと眺めるといいでしょう。街灯などがない方角を見上げ、目が暗さに慣れるまで15分間は観察し続けるのがコツです。

<スペシャルライブ配信>
朝日新聞では国立天文台の協力を得て、11~13日に米ハワイのマウナケア山頂から、ペルセウス座流星群をユーチューブチャンネル「朝日新聞宇宙部(Asahi Astro LIVE)」でライブ配信します。
https://www.youtube.com/@astroasahi

関連記事

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます