MENU CLOSE

お金と仕事

「やりがいだけでは…」 〝キャリア官僚〟試験を受けた大学生の本音

なり手不足が問題になっている「キャリア官僚」。受験資格の年齢引き下げもありましたが、受験した学生たちの本音は…
なり手不足が問題になっている「キャリア官僚」。受験資格の年齢引き下げもありましたが、受験した学生たちの本音は… 出典: Getty Images ※画像はイメージです

目次

人気が落ちてきているという「キャリア官僚」への就職。2023年度から試験の一部で19歳以上が受けられるようになりました。どんな人が、どんな思いで国家公務員に挑戦しているのか。20歳の大学生ライターの筆者が、同世代の受験者に話を聞いてみました。(大学生ライター・高橋綾)

「試験は保険」「練習」と言い切る人も

国家公務員総合職は「キャリア官僚」とも呼ばれ、国レベルのスケールの大きな仕事内容が魅力です。一方で、近年は残業が多く給与も少ないなどのイメージが強くなり、なり手不足が問題となっています。

そこで2023年度から、総合職の「教養区分」の受験資格が20歳から引き下げられ19歳以上なら試験を受けられるようになりました。合格すれば、大学4年時に省庁の採用面接を受けられます。

筆者自身は、民間ではできない仕事や社会のために働けるやりがいなどに魅力を感じつつ、年功序列制度が根強く残っているイメージがあり、官僚を就職先として考えるのは迷ってしまうのが本音です。

出典:キャリア官僚、秋試験の志願者数が大幅増 「19歳受験可」が影響か(朝日新聞デジタル)

それでも試験を受けた理由を、同世代の学生に尋ねてみました。

「それはもちろん、官僚になりたいからです。世間からのイメージは良くないですが、その仕事内容に憧れをもっています。説明会などに参加する中で実際に官僚として働いている方々の意欲的な姿勢を体感し、霞が関で働くことを明確に目指しはじめました」(私立大・女性)

はじめから官僚になることを目指している人にとっては、受験年齢が下がって機会が広がるのはチャンスと言えそうです。しかし受験者は第一志望の人ばかりではありません。

「あまり考えずに受験しました。親に勧められたことと、受験料が無料なので記念受験も兼ねています。僕は東京に住んでいないため、半分旅行気分です」(国立大・男性)

さらには「保険」「練習」と割り切る人も……。

「ぶっちゃけ、民間企業の就活の保険ですね。就活と2次試験が似ている面もあり、『民間の練習』という気持ちもあります。もちろん合格したいとは思っています」(私立大・男性)

心配なのはやっぱり…給与や待遇

官僚の人気が下がっているのは、それだけ民間企業での就職の選択肢が広がった裏返しでもあります。外資系を含め、民間企業も選択肢に入っている人にとって気になるのは、やはり給与などの待遇のようです。

「官僚になりたい気持ちはありますが、民間から内定が出たらどうするかは決めていないです。企業の待遇を調べていて、初任給などを比較すると『やりがいだけじゃ生きていけないしなあ……』と思って悩んでしまいますね」(国立大・女性)

官僚を第一志望にしている学生はどんなモチベーションなのでしょうか。

「ちょっと堅苦しい感じになってしまいますが『人が一人では乗り越え難い大きな困難に対して、構造からアプローチできること』が国家公務員の特徴だと思います。私は日本を『誰一人取り残さない国』にしたいと本気で思っています」(私立大・女性)

「やりがいです。ただ、現在の官僚の姿に憧れているわけではないことは強調したいです。働いている人たちは尊敬していますが、仕事の環境については改善の余地がたくさんあると思います。仕事内容には憧れがあるので、自分たちの代で変えていきたいと思っています」(国立大・男性)

「父が官僚で、官僚が激務であることはよく知っています。世間でのイメージが悪いため、父は自分の職業を名乗ることはほとんどないそうです。給料が上がればいいなとは思っていますが、それ以上に世間からの悪いイメージも志願者不足の原因なのかもしれません」(国立大・男性)

人事院のアンケートにも本音が

今回の年齢引き下げの効果もあってか、総合職の「教養区分」の合格者は大幅に増加。前年度は255人だったのが2023年度は423人になりました。
人事院は、2023年4月に採用された官僚699人を対象に行ったアンケートを実施しています。

その中で、「公務の魅力を高める」ための取り組みとして8割が「給与水準の引き上げ」をあげています(複数回答)。さらに7割は「働き方改革の推進(超過勤務・深夜勤務の縮減)」をあげています。

また、国家公務員採用総合職試験以外で内定を受けた民間企業の規模は「1000人以上」が8割となっており、就職先としてのライバルに大企業があることが浮かび上がってきます。

元官僚の専門家が訴える「試験改革」

このような現状について、官民のキャリアに詳しい専門家はどのように考えているのでしょうか。

元厚生労働官僚で慶応大准教授の吉井弘和さんは「官僚の人材確保の課題は深刻です。官僚人気は過去のものと言われても仕方ない状況だと言えるでしょう」と警鐘を鳴らします。

出典: Getty Images ※画像はイメージです

その上で、学生たちから聞かれた「記念受験」「民間の保険」という本音については「必ずしも悪いことばかりではありません」と指摘します。

「たまたま合格していることが、後々、真剣に応募を考えてくれることにつながるかもしれません。『保険』だと思っていたけれど、後から『本命』になることもあります。悪い意味ではなく、大学生の『社会人としてやりたいこと』というのは、揺れ動くものです。社会人になったことがない人がほとんどなので、当たり前のことです」

官僚に関心を持っている学生に幅広く受験してもらうにはどうすればいいか。官民を越えたキャリア支援に取り組む「VOLVE」の代表取締役でもある吉井さんは、試験内容の改善が必要だと訴えます。

「受験するかどうかを決める心理的なハードルを下げるため、国家公務員に特化した試験の内容を減らしていくべきです。今の試験内容は、事務処理能力の高さやキャパシティーの広さを測るうえで有用ですが、そうした能力を測る別の方法もあるはず。採用試験における進化が期待されます」

出典: Getty Images ※画像はイメージです

学生同士が企業の〝品定め〟する時代に

同世代の学生たちの本音を聞く中で印象的だったのが「やりがいだけでは生きていけない」という言葉です。官僚の仕事内容に魅力を感じつつも、待遇に不安を感じる葛藤がにじんでいるように感じました。

試験内容を見直すべきだという吉井さんの提案は、試験問題について「『教養』と題して大学受験のような内容を出題する意味はあるのだろうか」と思っていた私としても、共感する部分が多くありました。

試験がより仕事に必要な能力を測るものとなれば、学生にとってもっと受験のハードルが下がるかもしれません。

民間企業の採用では、面接を終えた学生同士が情報交換をして、企業の「品定め」をしている時代です。なぜなら、その組織の特徴が最も出るのが、採用の場面だということをわかっているからです。

待遇改善とあわせて、試験内容を時代に合わせてアップデートすることは、キャリア官僚の志望者を増やす大事な一歩になるのかもしれません。

関連記事

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます