MENU CLOSE

連載

#34 #啓発ことばディクショナリー

喫煙所が「卒煙支援ブース」に?三木那由他さんが思う言い換えの本質

「同じ意味なのに」で済まない〝政治性〟

本来、喫煙する場所であるはずの「喫煙所」。三木那由他さんの大学では「卒煙支援ブース」に変わったといいます
本来、喫煙する場所であるはずの「喫煙所」。三木那由他さんの大学では「卒煙支援ブース」に変わったといいます 出典: Getty Images ※画像はイメージです

目次

街中を歩いていて、様々な「言い換え語」に出会うことはないでしょうか? 喫煙所が「卒煙支援ブース」になっていたり、列車の優先席に「おもいやりぞーん」と書かれていたり……。指し示している対象や、実質的な意味は同じなのに、それぞれ字面から受ける印象は大きく異なります。言語哲学者の三木那由他さんは「言葉の変化は、私たちの行動に大きな影響を及ぼすもの。その点で、とても〝政治的〟な現象だと思います」と語ります。世にあふれる造語の本質について考えました。(ライター・神戸郁人)

【PR】聞こえない人たちが導いてくれた手話の世界~フリーで活躍する手話通訳士
#啓発ことばディクショナリー

心を動かすため、言葉を改める

「人財の力で、御社の業績アップに貢献します」。そんな文言が刻まれた広告を、筆者が地下鉄内で目にしたのは、3年ほど前のことです。

「人材」を、なぜわざわざ「人財」と書き換えるのか。素朴な疑問を抱き、その起源について調べてきました。

よく似た言い換え語は、労働の現場で頻繁に使われています。「仕事」に由来する「志事」、「頑張る」をもじった「顔晴る」など、バリエーションが豊富です。

いずれの語句にも、働き手を鼓舞するため、主に経営者層が用いるという特徴があります。

他者の心を動かす目的で、既存の言葉の装いを改める。そうしたことが行われているのは、職場に限りません。たとえば京王電鉄の列車では、優先席付近に「おもいやりぞーん」と印刷されたシールが貼られています。

同社のウェブサイトによると、「人に優しい車内環境の整備」が狙いです。お年寄りや妊産婦、障害・疾患の当事者といった合理的配慮が必要な人々に、座席を進んで譲ってほしい。ユーザーに対して、そのように呼びかける意図が感じられます。

優先席も「おもいやりぞーん」も、「合理的配慮が求められる人のための座席」を意味する呼称であることは同じです。にもかかわらず、字面から受ける印象は大きく異なり、それぞれ全く別の言葉であるようにも思えてきます。

一体、どうしてなのか。気になった筆者は、言語哲学者の三木那由他さんを取材しました。

言い換えで本当に変わるもの

大阪大学大学院で、人文学研究科講師として教壇に立つ三木さん。最近、自身の周辺でも、言い換え語を意識する出来事があったといいます。

「大学の敷地内に設置されている喫煙所の名前が、『卒煙支援ブース』に変わったんです。でも設備の実態は同じなので、『これは一体どういうことだろう?』と、不思議に思いました」

「卒煙」とは、あまり耳慣れない言葉かもしれません。

大辞林(第四版)によれば「俗に、タバコを吸う習慣をやめること」を指し、学校などの卒業になぞらえた言い方です。社会全体で健康意識が高まる中、分煙などの取り組みとともに広まりました。

しかし考えてみると、「卒煙支援ブース」とは少々妙な言い回しではないでしょうか。その意味が、タバコを吸いに行く場所である喫煙所の性質に、根本的に反するからです。

一方で三木さんは、呼び方の変更が利用者の心に起こす波紋に注目します。

「『卒煙支援ブース』と言われ始めて以降、喫煙所を使う学生から『タバコを吸うのが何となく後ろめたい』という声を聞くこともありました。『卒煙』の名を冠する場所で、それを実践しないのは不誠実に思える、と」

「つまり呼び方が変わる前後で、どういう振る舞いが『あり』で、何を『なし』とするかの基準が切り替わってしまっている。名付けた人が目指していたことかどうか分かりませんが、そのような効果が生じているのは確かでしょう」

「嗜好」と「指向」が示す意味の落差

「卒煙支援ブース」の例は、物事をどのように表現するかによって、許容・促進される行動の内容が変化することを示しています。

この点について三木さんは「実はとても〝政治的〟な現象だと思います」と付け加えました。

ここで言う〝政治的〟とは、語句の言い換えが、私たちの暮らしに強い影響を及ぼすとの意味合いを持ちます。

三木さんは、同性愛にまつわる語句を引き合いに出し、発言の趣旨を次のように説明してくれました。

「たとえば、誰を好きになるかということは、もともと英語で”sexual preference(性的嗜好)”と言い表されていました。『好み』という語句が入っていると、『性的感情の対象を自分で決めている』とのニュアンスが出てしまう。同性愛者を好ましく思わない人たちの、『同性愛をやめさせろ』といった極端な主張に直結しかねません」

「そこで、代わりの言葉として提唱されたのが”sexual orientation(性的指向)”。すなわち、性的感情の対象はそのひと自身に備わったorientation(方向性)であって、好みに基づいて自由に選ぶものではないと明確化したのです」

「”sexual orientation”という用語を無視して、同性愛を選択可能な『趣味』のように扱うことは差別である。現在では、そんな認識が一般的となったように思います」

「性的嗜好」も「性的指向」も、個人のセクシュアリティーについて語る文脈で使われる点は同じです。ただし、前者が同性愛者の揶揄(やゆ)にも用いられがちなのに対して、後者は当事者の人権を守る上で重要な役割を果たしています。

これは、言い換え語が生み出した、ポジティブな結果の一つだと考えられるのではないでしょうか。

造語が社会にもたらす多様性

上述の「言葉の選択を通じて人々の意識を変える」という視点は、冒頭で触れた、京王電鉄における優先席の愛称「おもいやりぞーん」の例にも当てはまりそうです。

そもそも列車の優先席は、高齢者と障害者向けの「シルバーシート」として、1973年に当時の国鉄(現・JR)などが導入しました。そして「シルバー」が次第に「老い」のイメージと結びつき、「お年寄りが座る席」との理解が強まったと言えます。

出典: Getty Images ※画像はイメージです

その後、「シルバーシート」の名は広く親しまれるようになりました。反面で、乳幼児連れの親や、身体的ハンディキャップがある乗客も利用できるのだと、人々に認識されづらい状況を生じさせていたかもしれません。

JR東日本は1997年、「シルバーシート」を優先席に改称。親子や妊婦が描かれたピクトグラムも座席周辺に掲示し、高齢者のためだけのものではない点を明確化しました。他の鉄道各社も1990年代以降、同様の動きを見せています。

「おもいやりぞーん」は、こうした潮流の中で生まれた呼称の一つです。

京王電鉄によると、優先席の位置を明らかにするため、2006年に京王線・井の頭線の全車両に導入されました。付近では、混雑時に携帯電話の電源を切るよう呼びかけられるなど、万人が過ごしやすい環境づくりに一役買っています。

優先席ユーザーとして想定されにくかった乗客の存在を、改めて可視化し、様々な立場にある人々を包摂する。そのための一歩として呼び方の変更が機能しているとすれば、言葉の印象と私たちの心模様には、深い関係があると言えるかもしれません。

語句の言い換えには、それをなす側にとって好都合な形で、現実への認識を改変する力があります。当然、抑圧的に利用される恐れも否定できないでしょう。

しかし適切な形で行えば、社会に多様性をもたらすことにつながりうるのだと、三木さんとの対話を経て強く感じました。

 

三木那由他(みき・なゆた)
大阪大学大学院人文学研究科講師。専門は分析哲学、特にコミュニケーションと言語の哲学。もともとは哲学者ポール・グライスのコミュニケーション論を批判的に検討していたが、最近はそれをもとに提唱するようになった共同性基盤意味論という枠組みでのさまざまな不当なコミュニケーションの分析に関心を持っている。著書に、『話し手の意味の心理性と公共性』(勁草書房、2019年)、『グライス 理性の哲学』(勁草書房 2022年)、『言葉の展望台』(講談社、2022年)、『会話を哲学する』(光文社新書、2022年)がある。2023年現在、文芸誌『群像』で「言葉の展望台」を、ウェブメディア「Re:Ron」で「ことばをほどく」を連載中。
   ◇

【連載・#啓発ことばディクショナリー】
「人材→人財」「頑張る→顔晴る」…。起源不明の言い換え語が、世の中にはあふれています。ポジティブな響きだけれど、何だかちょっと違和感も。一体、どうして生まれたのでしょう?これらの語句を「啓発ことば」と名付け、その使われ方を検証することで、現代社会の生きづらさの根っこを掘り起こします。記事一覧はこちら

連載 #啓発ことばディクショナリー

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます