IT・科学
摂食障害の子どもの患者高止まり…保護者や養護教諭が気づけるサイン
コロナ禍から子どもの摂食障害の患者が増え、高止まりしているとの調査結果もあります。子どもの摂食障害に気づくには、どんなサインに気を配ればいいのでしょうか。保護者や学校の養護教諭が対応できるポイントも紹介します。
摂食障害とは、ふつうに食べられなくなってしまう心の病気です。やせ願望や太ることに恐怖があり、自己評価に体重や体型への過剰な影響があります。
体重が極端に減る神経性やせ症(拒食症)と、神経性過食症(過食症)に大きく分けられます。
拒食症は、過食した後に吐いたり下剤を使ったりといった「排出行動」があるタイプと、ないタイプに分かれます。食事のコントロールができずにむちゃ食いしてしまう過食症でも、嘔吐や下剤の乱用が伴うケースもあります。
コロナ禍になって、子どもの摂食障害の患者数が増えたという調査結果があります。環境変化によるストレスや不安が原因ではないかと考えられています。
国立成育医療研究センターが全国の医療機関に尋ねたところ、2019年度と比べて2020年度に1.6倍に増えた神経性やせ症の女児・男児の外来患者数(有効回答24医療機関)は、2021年度でも2019年度に比べて1.6倍で、高止まりしたままだと分かりました。
新規の入院患者数(有効回答19医療機関)も、2019年度と比べて2021年度も1.5倍で高止まりしたままです。
1/14枚