話題
「きまZ」って何?飯間浩明さんが感動した「言う方が楽」という文化
メディアが取りあげていなくても「地球規模」で広がる言葉

移り変わりの激しい「若者言葉」。Z世代(1990年代中盤から2010年代中盤に生まれた世代)に特化したシンクタンク「Z総研」では、若者たちを対象に、2020年から「流行(はや)った言葉」を調査しています。「ぴえん」「きまZ」――。現代の若者言葉についてZ総研の道満綾香代表とインターン中の大学生、辞書編纂者の飯間浩明さんが語り合いました。前編・後編に分けてお伝えする今回は後編の「新語と伝統」です。
飯間浩明さん
辞書編纂者で『三省堂国語辞典』編集委員。1967年生まれ。10代の頃に流行った言葉で印象深いのは「ぶりっ子」「ネクラ」など。
道満綾香さん
Z世代のシンクタンク「Z総研」の代表。1992年生まれで、10代の頃に流行った言葉で印象深いのは「KY」と「~なう」。
上田優芽奈さん
慶応義塾大学環境情報学部4年生。1999年生まれで、10代の頃に流行った言葉で印象深いのは「ンゴ」と「あざまる水産」。
インフルエンサー発の言葉「きまZ」
上田さん
上田さん
――飯間さんご存じでしたか?
飯間さん
道満さん
私の周りで実際に使っている子はいなくて、中高生が使っている印象だけど、上田さんどうかな。
上田さん
「気まずい」と感じていることをあえて言葉にすることで、気まずい空間をネタにすることがあります。
「きまZ」は、言葉そのものというより、それを感じて「気まずい」と言葉にする感覚が、いまの人ならではだと思います。
飯間さん
上田さん
飯間さん

「きまZ」ポーズ、「ぎゃる」ポーズ…
道満さん
ポーズをとるという意味では、「ぎゃる」という言葉もそうです。 これは昔にも多分はやったと思いますが、うつむき目線で、前に伸ばした手で逆さまのピースをするポーズです。
――あれ、飯間さん、大丈夫ですか…?
飯間さん
これ、昔からやってましたっけ?
道満さん
いま、当時の服装が「Y2K」(「Year2000」の略。2000年前後に流行したファッショントレンドのこと)とよばれていて、過去のトレンドが流行っています。 その中のギャルポーズです。
飯間さん
道満さん
上田さん
飯間さん

飯間さん
ただ、ギャグではなく、ポーズを伴って使われる流行語というと、どうでしょう。1960年代にVサインを出して「ピース」と言うようになった、というようなのはありますね。昔は少なかったかもしれません。
伝統をふまえつつ新しい要素、「頼もしい」
飯間さん
「アセアセ」(2021年上半期2位)は、1990年代初めのパソコン通信(現在のようにインターネットが一般ユーザーに開放される前のシステム)の発言に例があります。
「それな」も、10年ほど前からありますね。私がはじめて認知したのが2014年で、大学生が使っていました。
2021年上半期・下半期の1位にある「はにゃ」は、「おーい!はに丸」(NHK教育テレビの幼児向け番組・1983年~1989年放送)じゃないですかね。
主人公のはに丸が、なにかというと「はにゃ」を使ったんです。でもいまは放送されていませんね。それなのに若い人が今使っているというのはおもしろいです。恐らくなにかで見たり聞いたりしたんでしょう。
――そうなってくると「これは新語だ!」と思って辞書を引いてみたら、実はすでに載ってるってこともあり得るのかもしれません。
飯間さん
一同:へええ!
飯間さん
江戸が東京に変わっても言葉は受け継がれました。そして、1980年代になって、若い世代が全国的に広めたんですね。 こんなふうに「調べてみたら、意外に古かった」という言葉は多いですよ。
「ぴえん」にしてもそうです。すごく泣くことを1980年代には「ひ」にテンテンで「びえーん」と表現しました。この「び」を「ぴ」にして「ぴえん」。もう数十年の伝統があるわけです。
「きゅんです」にしたって、1980年代までさかのぼると、YMO(イエロー・マジック・オーケストラ、坂本龍一さんらが結成した3人組の音楽グループ)が「君に、胸キュン。」という曲を出しています。「キュン」が恋心を表す言葉として歌詞になったんです。
YMO以前の例を見ると、「(つらさで)胸がきゅんと締めつけられる」「なつかしさのあまり胸がきゅんとなって」のような使い方が多いんです。
ところが、いまでは「推しの動画をみてキュンとする」のように、対象をいとおしく思う気持ちを表すことが多くなりましたね。ここは新しいところです。
言葉を使う上で、伝統をふまえつつ、新しい要素を盛り込んでいて、とても頼もしいと思っています。
「伝統を大切にしてくれてありがとう」
道満さん
Y2Kにしても、昔に流行ったものをリバイバルで楽しんでいるのは「もの」だけだと思っていました。
でも、ここまでのお話を聞いていて、言葉も同じようなかたちで、過去に流行ったものを自分たちなりにアレンジしてポーズを作ったり、ライトな印象にしてみたり、自分をかわいらしくみせるようにしたりしているアレンジ力は、若い世代だからこそだなと思いました。
飯間さん
いままでになかった概念を表す言葉だってもちろんありますが、多くは、昔からの言葉を踏まえています。
新語・流行語は厳しい目で見られがちです。でも、どこかで過去の言葉につながっているのはほっとするし、「伝統を大切にしてくれてありがとう」という気持ちになります。
知らないところで地球規模に広がる「言葉」
道満さん
でもいまは簡単に、有名人のSNS投稿にリプライでメッセージを伝えたり、タグ付けしたりできます。距離感がすごくライトになっていて、芸能人と同様、インフルエンサーも近い存在です。
インフルエンサーを含めれば昔の芸能人よりたくさんの人数がいて、そこから新たな言葉が出てきて……。さらに、それを拡散する手段としてSNSもあるので、どんどん広がっていくのかなとは思います。
飯間さん
辞書を作る人間にとっては、やりにくい時代になっていますよ。
昔は、マスメディアに乗らない新語・流行語がどんどん全国に拡散されるということは、もっと少なかったんです。「ナウい」にしろ「マジ」にしろ、マスメディアの力を借りて広まった面があります。
「ウザい」は方言から全国に広まった若者言葉ですが、これは人の移住などを通じて徐々に広まりました。 ところが、いまはメディアが取り上げない場で、全国的というか、地球的に広まっている言葉がいくらでもあります。
インフルエンサーのリプライ欄などで広く共有されている言葉なのに、外部の人にはまったく知られていないということもある。
いかにそこに気付き、観察できるかというのが、これから辞書を作る人間の腕の見せどころだと思います。
前編(「「ぴえん」はもう死語? 飯間浩明さんをうならせたZ世代の答え」)では、新語のうち辞書に載せるものとそうでないものの線引きについて飯間さんが解説。「『ぴえん』っていい言葉だと思うんですよ」という、印象的な発言も飛び出しました。