移り変わりの激しい「若者言葉」。Z世代(1990年代中盤から2010年代中盤に生まれた世代)に特化したシンクタンク「Z総研」では、若者たちを対象に、2020年から「流行(はや)った言葉」を調査しています。「ぴえん」「きまZ」――。現代の若者言葉についてZ総研の道満綾香代表とインターン中の大学生、辞書編纂(へんさん)者の飯間浩明さんが語り合いました。前編・後編に分けてお伝えする今回は、前編の「辞書に載る言葉とは」です。
飯間浩明さん
辞書編纂者で『三省堂国語辞典』編集委員。1967年生まれ。10代の頃に流行った言葉で印象深いのは「ぶりっ子」「ネクラ」など。
道満綾香さん
Z世代のシンクタンク「Z総研」の代表。1992年生まれで、10代の頃に流行った言葉で印象深いのは「KY」と「~なう」。
上田優芽奈さん
慶応義塾大学環境情報学部4年生。1999年生まれで、10代の頃に流行った言葉で印象深いのは「ンゴ」と「あざまる水産」。
あぶくのように消える言葉は辞書には載らない
飯間さん
道満さん
――さっそくですが、そもそも、若者言葉は流行が過ぎると使われなくなる印象があります。飯間さん、辞書に載る若者言葉と、載らない若者言葉の線引きってどこにあるんでしょうか。
飯間さん
ただ、あぶくのようにすぐ消える言葉は載せられません。「この先10年ぐらいは使われ続けるんじゃないか」ということを一応の基準としています。
10年といっても、私たちは未来が見えるわけではないので、いろいろな方法で言葉の寿命を予想しようとします。
過去を調べて未来を占う
飯間さん
すると、1990年代末の使用例があった。第6版の編集時点で、すでに6、7年は使われていたわけです。
少しずつ浸透した言葉が、急に使われなくなることはありません。たとえピークを過ぎて、使われる機会が減っていくとしても、そのペースは緩やかなんです。
「萌え」の場合、それまでの普及過程が長かったので、今後もしばらく使われるだろうと予想されました。
「エモい」も同じで、2016年頃に特に広まった言葉ですが、いまも使われていますね。
元はパンクロックの一種の「エモ」というジャンルから来ています。この「エモ」が形容詞化して、若い世代の日常語になりました。
そうすると、「エモい」も徐々に浸透した言葉といえますから、この先2、3年でパタッと使われなくなることはない、という予測が立ちます。
とまあ、辞書に載せる言葉は「過去を調べて未来を占う」みたいなところがありますね。
――「過去を調べて未来を占う」、印象的なフレーズです。
飯間さん
ただ、去年や今年に広まった言葉でも、これは絶対載せなきゃっていうのもあるんです。
流行語ではないですが、例えば、去年大流行した、マリトッツォ(パンに生クリームをたっぷり挟んだお菓子)はそうですね。 去年ちょっと食べただけ、という人もいるでしょうけど、大流行したお菓子というのは必ず固定ファンがつきます。そうすると、流行は去っても根強く支持されるんです。
1990年代のティラミスやナタデココもそうでした。
Z世代の社員、普通に「ぴえん」
道満さん
例えば「ぴえん」。 いま言ってダサいわけではなく、普通に使っている気がします。当時より頻度が多いわけではないですが、社員のZ世代の子たち、特に女の子は、「この案件うまくいかなそうなんだよね」とかって伝えると、普通に「ぴえん」って返されたりします。(笑)
結構当たり前に使っているので、続くんじゃないかなと思っています。
飯間さん
上田さん
飯間さん
「小声で泣きまねをするときのことば。また、小さく泣く声」という語釈(語句の意味の解釈)をつけました。
すると、「ぴえんの流行はもう終わった」と指摘する人がいました。私は「いや、そんなことはないだろう」と思ったんですが、その人にとってはもう古かったのかな。
でも、お二人の話を聞いて勇気が出てきました。

「ぴえん」っていい言葉だと思うんですよ、私。
飯間さん
道満さん
飯間さん
道満さん
「ぴえん」と「勝たん」、共通するのは
道満さん
飯間さん
上田さん
「なになにが一番だよね」って言うと、押しつけがましいです。「推しが一番だよね」とかって言うと……。
飯間さん
上田さん
飯間さん
「私の推しが一番で、あなたのが二番」と比較するんじゃなくて、心から「最高!」という気持ちで「~しか勝たん」って言っているんでしょうね。
いつの時代も、冗談に紛らわす言葉はある
飯間さん
2010年代前半に現れた「激おこ」もそうですね。「私は激怒した」と言うときつくなるけど、「怒(ど)」が「おこ」になるだけで冗談っぽくなる。「激おこぷんぷん丸」の形で、「すごく怒っている」という意味を表したりしました。
「激おこ」っていまだに言いますかね?
上田さん
――激おこは辞書に載りました?
飯間さん
ただ、SNSを見ていると、現在でもかなりの頻度で目にする言葉ではあるんです。日常語として定着する可能性は残っていると見ています。
「流行期が終わったら死語」と簡単に言う人もいるんですが、ある言葉が「完全に使われなくなった」「死語になった」と判断することは難しいです。
飯間さん
例えば、上田さん、「ナウいヤング」って言ったらわかりますか?
上田さん
飯間さん
私が「おじさんはナウいヤングだからね」って言ったら、まあ引かれるかもしれませんが、言っている意味はわかると思うんです。正確な意味はともかく、なんとなく「今風だって言ってるのかな」と受け止めてもらえる。
だとすると、これは死語ではないんです。
「ナウい」は1979年の流行語ですが、今は古風な言葉というか、ギャグとして使われる言葉ですね。「ギャグ要員」として生き残っています。「ナウいヤング」も死語ではない。
一方で、本当にわからない言葉があるんです。「あいつはなかなかのサイノロだね」とか。
一同:いやあ、わかんない!
飯間さん
戦前、当時の若い人たちが、仲間内で冗談で使うような言葉でした。これが1960年代ぐらいまでは通じたんです。でも、現在はさすがに誰もわからないし、使わない。
「サイノロ」は、三省堂国語辞典では、遅まきながら2008年の第6版で削りました。
こんなふうに、みんなに「え、なにそれ」って言われるようになると、それは死語です。
◇
後編(8月3日配信予定)では、インフルエンサー発の「きまZ」が生んだかもしれない若者の意識改革と、実は伝統的な言葉がアレンジされているのが若者言葉なのではという飯間さんの指摘について触れます。「きまZ」の用法などについても解説します。