MENU CLOSE

連載

#120 #父親のモヤモヤ

親になった武田双雲さん「感情整える、書道家として修行だと思った」

「妻のモヤモヤの中心は、パートナー(夫)との関係性なのでは?」。パネルディスカッションは、そんな問題提起で始まりました。議論の内容は、「グラフィックレコーディング」という手法で関美穂子さんがまとめてくれました。イラストはその一部です=東京ウィメンズプラザ提供
「妻のモヤモヤの中心は、パートナー(夫)との関係性なのでは?」。パネルディスカッションは、そんな問題提起で始まりました。議論の内容は、「グラフィックレコーディング」という手法で関美穂子さんがまとめてくれました。イラストはその一部です=東京ウィメンズプラザ提供

目次

#父親のモヤモヤ
※クリックすると特集ページ(朝日新聞デジタル)に移ります。

「(子育てにおいて)妻のモヤモヤの中心は、パートナー(夫)との関係性なのでは?」。パネルディスカッション「パパママサミット2021」は、そんな問題提起で始まりました。私は、仕事と家庭の両立に葛藤する男性を描いた「#父親のモヤモヤ」という企画の担当者として参加していました。娘(5)を子育て中で、夫の立場としてはド直球の問いかけ。ヒヤヒヤしながらのスタートです。

【PR】「あの時、学校でR-1飲んでたね」

自分を奮い立たせて参加

パネルディスカッションは、東京都の「東京ウィメンズプラザ」が主催。「ふたりで納得!の暮らしを築く」というタイトルで昨年11月、オンラインで開かれました。

進行役は、パネリストも兼ねる狩野さやかさん。ライターで「ふたりは同時に親になる 産後の『ずれ』の処方箋」(猿江商會)の著書もあります。

パネリストは、書道家の武田双雲さん。「『子どもといること』がもっと楽しくなる 怒らない子育て」(主婦と生活社)などの著書があり、3児の父親です。

そこに参加させて頂いたわけですが、何とも肩身が狭い…。取材で聞かせて頂いた子育てする父親の声を届けねばと、自分を奮い立たせて参加しました。

家全体がネガティブに

「『夫』という言葉がこんなにも大きいんですね」

進行役の狩野さんから冒頭、こんなお話がありました。

狩野さやかさん=配信動画から
狩野さやかさん=配信動画から

狩野さんの運営する「patomato」で、妻に「育児1年目で大変だったこと」を自由記述でアンケート。多く使われた言葉ほど大きな文字で表示するツール「ワードクラウド」で分析すると、「夫」という言葉が目立ったそうです。「気持ちや負担を夫と共有できないという声が目立ちます」

子育ての大変さは、育児自体よりも、夫との関係にあるのではないか――。そんな指摘です。

狩野さんの運営する「patomato」で、妻に「育児1年目で大変だったこと」を自由記述でアンケートした結果。「ワードクラウド」で分析すると、「夫」という言葉が目立ったそうです=狩野さん提供
狩野さんの運営する「patomato」で、妻に「育児1年目で大変だったこと」を自由記述でアンケートした結果。「ワードクラウド」で分析すると、「夫」という言葉が目立ったそうです=狩野さん提供

子育て本を多数出版する武田さん。それでも「20代後半で(子どもが)生まれて、子育ての大変さを知らなかった」と振り返ります。

「ネガティブな感情に家全体がなりました。(書道家として)感情を整えることを表現しようと活動しているのに……自分も修行だと思いました」

武田双雲さん=東京ウィメンズプラザ提供
武田双雲さん=東京ウィメンズプラザ提供

私の娘は、いま5歳です。振り返ってみると、3歳くらいまでは体調を崩しがちでイヤイヤ期もありました。当然、仕事はままなりません。

「恥ずかしいのですが、まず仕事との両立にモヤモヤしていました」

「目線の合ってなさ」

「夫婦で納得の暮らしを築くには最低限の共通理解が必要と思います」

そう話す狩野さんは、都のデータをもとに、子育て世代の家事や育児関連時間は、1日平均で女性の方が5時間以上長く9時間弱だと説明しました。「気持ちの問題ではなくて、物理的に時間の問題なんです」

私はここでハッとしました。

出産後、環境が激変し心身ともに疲労する妻と、私のように仕事との両立がまず気になってしまう夫――。

モヤモヤの中心に「夫」がいるのだとすれば、原因はまさにこの「目線の合ってなさ」にあるのではないか――-。恥ずかしさがこみ上げるとともに、そんなことも発言しました。

パネルディスカッションの様子=東京ウィメンズプラザ提供
パネルディスカッションの様子=東京ウィメンズプラザ提供

ヘトヘトでもチキンの丸焼き

パネルディスカッションでは、夫婦間で「○○らしさ」にとらわれているのではないか、それは分かりづらい姿で根強くあるのではないかということも議論されました。

狩野さんが挙げたのは「親らしさ」。息子が3、4カ月の頃に迎えたクリスマスのことです。授乳で睡眠が取れず「ヘトヘト」だったにも関わらず、チキンの丸焼きを作るなど、「過去最高なぐらい頑張ってしまった」エピソードを紹介しました。

私自身にも思い当たることがあります。

家族で外食した時のことです。娘の定位置が「何となく」妻の隣になっていることに気づきました。

娘は食事の介助が必要な時期でした。隣に座った方が、自然とその役割を担うことになります。だとすれば、「食事の介助は妻」のような刷り込みがどこかにあったのかもしれません。以来、意識的に隣に座るようにしています。

パネルディスカッションでは、夫婦間で「○○らしさ」にとらわれているのではないか、それは分かりづらい姿で根強くあるのではないかということも議論されました。議論の内容は、「グラフィックレコーディング」という手法で関美穂子さんがまとめてくれました。イラストはその一部です=東京ウィメンズプラザ提供
パネルディスカッションでは、夫婦間で「○○らしさ」にとらわれているのではないか、それは分かりづらい姿で根強くあるのではないかということも議論されました。議論の内容は、「グラフィックレコーディング」という手法で関美穂子さんがまとめてくれました。イラストはその一部です=東京ウィメンズプラザ提供

互いに「弱み」を見せる

夫婦間のコミュニケーションをどうはかるか。武田さんは、書道教室の「先輩夫婦」のアドバイスを元に実践した「傾聴」のススメを説きました。「1に傾聴、2に傾聴、3に傾聴」

狩野さんは、ストレスの高い人に対する対応として「傾聴」は有効と発言。夫婦関係で言えば「妻のストレス値が高いことを意識し、ケアのために必要だと思ってくれると」と話しました。

ただ、議論では、話す方も「弱み」を見せまいとして、攻撃的な言葉になってしまうことがあると指摘されました。狩野さんは「『助けて』が『自覚してよ』になってしまうことも」

お互いが「弱み」を見せ、お互いが受け入れる環境づくりが大切。そんなことを話し合いながら、あっという間の1時間が終わりました。

   ◇

パネルディスカッションの動画は、後日、「パパママサミット2021」のサイト(https://www.twp.metro.tokyo.lg.jp/seminar/tabid/423/Default.aspx)で公開されます。
議論の内容は、「グラフィックレコーディング」という手法で関美穂子さんがまとめてくれました=東京ウィメンズプラザ提供
議論の内容は、「グラフィックレコーディング」という手法で関美穂子さんがまとめてくれました=東京ウィメンズプラザ提供

あなたのモヤモヤ、お寄せください

記事の感想や体験談を募ります。いずれも連絡先を明記のうえ、メール(dkh@asahi.com)で、朝日新聞「父親のモヤモヤ」係へお寄せください。
 

共働き世帯が増え、家事や育児を分かち合うようになり、「父親」もまた、モヤモヤすることがあります。それらを語り、変えようとすることは、誰にとっても生きやすい社会づくりにつながると思い、この企画は始まりました。あなたのモヤモヤ、聞かせてください。
みんなの「#父親のモヤモヤ」を見る

連載 #父親のモヤモヤ

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます