MENU CLOSE

話題

交差点での出来事さんからの取材リクエスト

サイレンを鳴らして走っているのに、スピードが遅い救急車の理由は?



救急車がサイレン鳴らし〝ゆっくり走る〟理由 車体ガタッ、苦い経験

あえて「ゆっくり行けよ」と声をかけることも……

イラスト:仲程雄平
イラスト:仲程雄平

目次

取材リクエスト内容

サイレンを鳴らして走っているのに、スピードが遅い救急車を見たことがあります。あれは何か理由があるのでしょうか? 交差点での出来事

記者がお答えします!

サイレンを鳴らし、赤色灯を回して緊急走行しているはずなのに、ゆっくり走る救急車。それには理由があります。救急隊員の経験もある元消防官の筆者が、経験談を交えて「救急車の緊急走行」について解説します。(元消防官の朝日新聞記者・仲程雄平)

【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格

 

仲程雄平(なかほど・ゆうへい)
高校卒業後、2002年に東京消防庁に入庁。2010年春まで東京都北区の滝野川消防署で勤務し、ポンプ隊員、はしご隊員、救急隊員、指揮隊員を経験。その間に夜間大学で学び、2011年春に朝日新聞社に入社した。
 

舌打ちした救急隊長

「チッ」

今でも、救急隊長のその舌打ちが耳に残っています。

傷病者を乗せて病院へ向かう緊急走行中の救急車内。

その舌打ちは、傷病者を収容した後ろのスペースから、運転席でハンドルを握る機関員に向けられたものでした。

どのような容態の傷病者だったかは記憶にありませんが、舌打ちの原因が、機関員の運転にあったことは覚えています。

さすがに舌打ちをしてはいけないと思いますが、何があったのか?

救急車がガタッと揺れたのです。

救急隊の役目は、傷病者に適切な処置をして早く病院に運ぶこと、に尽きます。

ただし、ただ速く救急車を走らせればいいか、というと、そう単純なものではありません。

救急車の機関員には、高度な運転テクニックが求められるのです。

私が勤めていた東京消防庁の滝野川消防署
私が勤めていた東京消防庁の滝野川消防署

「遅く走れてこそ、一級の機関員」

「『遅く走れてこそ、一級の機関員』と言われている。若い子は飛ばしがち。急がば回れと一緒」

救急車の機関員経験がある、京都府内の救急救命士はそう言います。

第1に、スピードを出して緊急走行したら事故の危険性が高まるから、といいます。

当然のことです。事故が1番いけません。

傷病者を乗せていたとしても、事故を起こしてしまっては、その救急隊は病院に向かうことができなくなるからです。

そうなった場合にどうするかというと、別の救急隊を呼び、その救急車に傷病者を乗せ替えて、代わりに病院に向かってもらうんです。

その傷病者が一刻を争う容態だったらと想像すると、ゾッとしますよね。

だから、緊急走行中といえども、交差点に進入する際にはスピードを落とすなど、慎重な運転が求められるわけです。

第2に、スピードを出すと車体が揺れてしまって「傷病者に優しくない」と言います。

「傷病者に優しくない」とはどういうことでしょうか。

「たとえば、脳出血の傷病者を乗せているときに車体が揺れたら出血を助長してしまうし、骨折した傷病者は車体が揺れるだけで痛いから、慎重に運ぶようにしている。救急車に収容したストレッチャーの上はただでさえ揺れやすいから、傷病者の体を愛護することを考えている」

機関員に落ち着いて運転してもらうために、あえて「ゆっくり行けよ」と声をかけることもあるそうです。

脳出血などの脳疾患の救急要請は寒い季節になると増える、とされています。

総務省消防庁によると、2019年中の脳疾患の救急搬送人数は約27万人で、全体の7%を占めています。

この救急救命士は「寒くなってきたので、(市民が)お風呂に入る時間帯などに指令が鳴ったら、『脳卒中かな』などと想定するようにはしている」と話しました。

救急隊員だった頃の私
救急隊員だった頃の私

ブレーキの「極意」

東京消防庁で約35年にわたって救急車の機関員を務めた、元機関員にも話を聞きました。

救急車に乗り始めた頃の苦い経験が忘れられない、といいます。

骨折した傷病者を乗せ、首都高速道路を緊急走行していたそうです。

道路のつなぎ目をまたぐたび、ガタッと揺れる車体。

そのたびに「うーっ」と傷病者が痛がったといいます。

「あのときは背中に汗をかいた。道路ってデコボコしているところがある。ガタンってなると、骨折した傷病者は痛がるから、ゆっくり走るようにしていた。(脳疾患の傷病者は)頭を揺らしちゃいけないから、ブレーキとカーブには特に気を遣わないといけない」

ブレーキはゆっくり踏み、カーブはゆっくり曲がる、ということです。

ブレーキ、アクセル、ハンドルさばき――それぞれに高度なテクニックが求められる救急車の機関員。

この元機関員は、その中でもブレーキにこだわっていたといいます。

「極意」を教えてくれました。

「普通はブレーキって右足しか使わないじゃない? 俺の場合は違う。左足を踏ん張って、イスの後ろのところで腰を安定させる。こうして右足でブレーキ操作をすると、絶妙なブレーキがかけられる。ブレーキコントロールがしやすいし、微調整ができる。右足だけでブレーキ操作をすると雑になる。テクニックがあるんだよ。プロだからね」

こうも言いました。

「乗せている患者さんによって、運転の仕方は変わる。モノじゃないからね。やたらと飛ばしていると、車酔いする人もいるから」

救急車に乗り始めた頃は、救急救命士は存在しておらず、傷病者に対してできる処置も限られていましたから、「運び屋」的要素が強かったといいます。

ですが、1991年に救急救命士が制度化されて以降は、除細動、気管挿管、静脈路確保……と、救急隊ができる処置は拡大してきました。

運転に関しては、それらの処置によって、スピードを落としたり停車したり、と対応していたといいます。

東京消防庁の救急車
東京消防庁の救急車 出典: 朝日新聞

蝶のように舞い、蜂のように刺す

一方で「急ぐときは急いだ」。

それはどんなケースのときだったのでしょうか。

「救命センターに向かうときだよ」

心肺停止状態など、一刻を争う容態の傷病者を受け入れるのが、救命救急センターです。(現場では単に「救命」と言います)

「救命のときは飛ばした。隊長と隊員に『飛ばしますから』と告げて、飛ばしたね」

蝶のように舞い、蜂のように刺す――ゆっくり走るときはゆっくり走り、飛ばすときは飛ばす。

傷病者の容態によって運転の仕方を変える救急車の機関員は、まさしくプロフェッショナルですね。

そんなことに思いを馳せて、緊急走行する救急車を見守って頂ければと思います。

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます