MENU CLOSE

ネットの話題

「ママの笑顔、そんなに大切ですか?」2児の母がコラムで訴えた理由

広島の〝ワーママ応援本〟炎上の背景とも通じるお話です

子育ての問題はなぜ、「お母さんの問題」として扱われ、「お母さんのために」解決しようとされがちなのか。2児の母親の岩城はるみさんには、違和感があります(画像はイメージです)
子育ての問題はなぜ、「お母さんの問題」として扱われ、「お母さんのために」解決しようとされがちなのか。2児の母親の岩城はるみさんには、違和感があります(画像はイメージです) 出典: Getty Images

目次

子育ての問題はなぜ、「お母さんの問題」として扱われ、「お母さんのために」解決しようとされがちなのか――。2児の母親の岩城はるみさん(39)が、自身の違和感を地元タウン誌にコラムとして書いたところ、SNSで賛同の声が広まりました。あえて「ママの笑顔、そんなに大切?」と投げかけた理由。そこには、母親に負担が偏る「綱渡りのような」子育ての経験がありました。

【PR】「あの時、学校でR-1飲んでたね」
〝ざっと社会を見渡してみても、仕事と子育ての両立を支援されてしまうのはだいたいお母さんで、子育て支援はリンカーンもビックリの「お母さんの・お母さんによる・お母さんのための」ものになりがちで〟

〝お母さんお母さんお母さん!!!お母さん祭り!!!!〟

〝何故、子育ては常に当然のようにお母さんとセットなのでしょうか〟
奈良のタウン情報ぱーぷる

「お母さん祭り」に〝あるある〟

奈良のタウン情報をまとめたサイト「ぱ~ぷる」に、こんなコラムが載ったのは11月2日のことでした。「あるあるあるある〜〜」「保育園や行政までがお母さんによびかけお母さん前提で動いてる」といった賛同の声がTwitter上に集まりました。

「子育ては常に当然のようにお母さんとセットなのでしょうか」と問いかける岩城さんのコラム
「子育ては常に当然のようにお母さんとセットなのでしょうか」と問いかける岩城さんのコラム 出典:奈良のタウン情報ぱーぷる

2人同時の「呼び出し」に対応できない

コラムを執筆した岩城はるみさんは、13歳の長男、10歳の長女、2人の子どもの母親です。夫(43)は会社員です。

岩城さんは元高校教員。数学を教えていました。2人目の出産を機に退職。現在は、ベビーマッサージなどの親子教室を開いています。これまで延べ6千組の親子と関わり、子育ての悩みなども聞いてきました。

岩城はるみさん=本人提供
岩城はるみさん=本人提供

高校教員を辞める前、仕事と子育ての両立に悩んでいました。長男が体調を崩し、保育園から「呼び出し」の日々。周囲は気遣ってくれましたが、精神的には追い込まれました。

「治ったと思えば、またすぐに『呼び出し』。同僚に『申し訳ない』という気持ちが募りました。職場にも、保育園にも、みんなに『ごめんなさい』と言っていました」。2人目の子どもの妊娠が分かり、「2人同時に『呼び出し』があったら対応できない、と考えました。綱渡りのような日々がいつまで続くのかも分かりませんでした」。こうしたことも退職を決断させました。

「子育てとお母さん」がセットだった私

コラムで指摘した「子育てとお母さんが常にセット」だったのは、当時の岩城さん自身でもありました。岩城さんは「母親らしさ」にとらわれていた自身を振り返りながらコラムを執筆しています。

「夫もフォローしてくれましたが、『母親の私がどうにかしないと』という思いがあったのです」。親子教室を開いたのは約10年前。その時は「赤ちゃんとママのための」とうたっていたそうです。

コラムが始まったのは、今年10月。コラムは月2回、更新されます。「ぱ~ぷる」のサイトのほか、アプリでも配信しています。

11月22日に公開されたコラムは、「ママの笑顔、そんなに大切?」でした。

〝ママの笑顔が家族を幸せにする!(中略)みたいなキャッチコピーを目にするたび、これって誰に向けて発しているキャッチコピーなのかな?と考えることがあります〟

〝ママが笑顔でいることを求められてしまうのは、女性、とりわけ母親という存在が「他人をケアする」役割を担わされていることと関係しているように思います〟
奈良のタウン情報ぱーぷる

共通点は「母親を変えて解決」

岩城さんは、「社会を変えるのではなく、お母さんを変えることで解決しようとしている」と言います。

「子育ては母親の役割」といった固定的な性別役割分担の意識が残るのはもちろん、岩城さん自身、「ベビーカーを蹴られた」といった相談を絶えず受けることから、子育てには社会的なハードルがまだまだあると感じています。にもかかわらず、「ママの笑顔」を求める風潮は、母親に帳尻合わせを押しつけているように感じています。

岩城さんが考案した「ALRIGHT BABY」と書かれたステッカーやシール。子育てを応援する人の姿を「可視化」しようと4年ほど前に作った=本人提供
岩城さんが考案した「ALRIGHT BABY」と書かれたステッカーやシール。子育てを応援する人の姿を「可視化」しようと4年ほど前に作った=本人提供

このコラムの配信後まもなく、広島県の冊子「働く女性応援よくばりハンドブック」に対し、Twittter上で批判が集まりました。

冊子は、関連する法律や支援制度をまとめたものでした。しかし、女性が仕事と家庭を両立することを「よくばり」と捉えたことや、共に子育てをする夫にも「感謝と配慮」を求めていることなどから、「女性は働くのは『オプション』であって、オプションをあえて選ぶのはよくばりチョイス!という考えが透けてる」などと批判されたのです。

Twitter上で批判を集めた広島県の「働く女性応援よくばりハンドブック」=広島県のホームページより
Twitter上で批判を集めた広島県の「働く女性応援よくばりハンドブック」=広島県のホームページより

「お母さん祭り」も、「ママの笑顔」も、冊子の炎上も、母親が重荷を負い、解決を母親に「丸投げ」しているようで、根っこは同じ――。岩城さんはそう感じています。

「ジェンダーにまつわる『当たり前』を疑っていくことが、社会を変える一歩につながる。そう思って発信を続けます」

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます