MENU CLOSE

お金と仕事

コロナでも変えなかった営業スタイル 下町の喫茶が守りたかったもの

「正しい生活」とのバランスって?

墨田区の森下にある「喫茶ランドリー」
墨田区の森下にある「喫茶ランドリー」

目次

外出自粛やまん延防止等重点措置などが長引き、飲食店への協力要請が続く中、コロナ前とスタンスを変えずに営業を続けている喫茶店があります。誰もが自由にやりたいことができる公民館のような店。だからこそ、住民にとって立ち寄れる場所を守りたいと思ったそうです。墨田区の森下にある「喫茶ランドリー」オーナーの田中元子さんが考える「正しい生活」と「気持ちよく生きること」とは?(ライター・安倍季実子)

【PR】「あの時、学校でR-1飲んでたね」

作りたかったのは住民が自由に使える「私設公民館」

<自分でやるつもりはなかった喫茶店。誰もやる人がいなかったのでオーナーに。目指したのは「私設公民館」だった>
 

――喫茶ランドリーが誕生したきっかけを教えてください。

「実は、私は『喫茶ランドリー』のオーナーでもあるんですが、株式会社グランドレベルの経営者でもあります。都市化が進んで人口密度は上がったのに、1階にはエントランスホールやガレージだけでひとけを感じることが少なくなりました。本来なら、1階は能動的に人が集まる場所なので、ひとけの感じられる場所であるべきです。そんな考えから、ビルの1階造りの企画・設計やコンサルティングを行っています」

「このお店の誕生は、今、『喫茶ランドリー』が入っているビルのオーナーが変わった時に、知り合いを通して『お店を開きたいけど、どんなお店にしたらいいだろう?』と相談を受けたのがきっかけです」

「昔から、この町は倉庫街でしたが、住宅化が進んで半分倉庫街・半分マンション街のようになっていました。人がたくさん住んでいる割にお店が少なく、住民は気軽にお茶が飲めたり、ひとけを感じたりする場所が欲しいはずだと思っていたので、ランドリーカフェを提案しました。案は良かったんですが、肝心なお店をやってくれる人が見つからなかったので、自分でやることにしました」

『喫茶ランドリー』オーナーの田中元子さん
『喫茶ランドリー』オーナーの田中元子さん

――喫茶店にした理由は?

「私がコーヒー好きというのもありますが、飲食店は中華やカレーといったように、ジャンルに分かれていればいるほど、そのお店に行く目的がはっきりしている業種だと思うんです。そこで、『幅広い目的の人が行きやすいお店は何だろう?』と考えたときに、喫茶店が思い浮かびました。喫茶店はコーヒーを飲むだけではなく、読書をしたり、友人とお話したり、パソコンを持ち込んで仕事をしたりと、いろいろな目的で人が集まります」

「もともと喫茶店をやろうと思っていなかった自分にとって、本当に作りたかったのは、いわば『私設公民館』でした。喫茶店だと思って入ってみたら、古着や本や雑貨などを売っていて、奥には大きなランドリーが設置されたブースがあって、その前のテーブルでは楽しそうにワークショップをやっている。そんな、誰もが自由にやりたいことができる公民館みたいな場所を作りたかったんです」

開放感のある店内
開放感のある店内

コロナで再確認した、人と会う価値・話す価値

<現在の営業時間は10時から20時を11時から18時に変更。消毒用アルコールの設置やマスクなどの基本的な感染対策はするが、なるべくコロナ前と同じスタイルの営業を心がけているという>
 

――コロナ前の状況はいかがでしたか?

「赤ちゃんからお年寄りまで、いろいろな人がいらしてました。近隣の人もいれば、地方から訪れる人もいました。ちょっと変わったところだと、海外から訪れる人も。1日の平均入店者は平日なら30~50組。週末はその倍くらい。そのころは、喫茶店としての経営も成り立っていました(苦笑)」


――外出自粛になってからはどうなりましたか?

「お店を開くかどうかは、店舗スタッフに任せていて、彼女たちが『少なくてもお客さんが来てくれるなら、開け続けた方がいいんじゃないか』ということで、コロナ期間中もずっと営業していました。お客さんからは、『お店が開いていて助かりました』という声をちょくちょくいただきましたね。でも、みなさんが自宅から出て来なくなったので、お客さんが3人だけという日もありました」

「営業的には軒先を解放して、誰もが自由に使えるようにしました。コロナ以前から、店内でアンティークや古着を売っていて、たまにマルシェも開いていたのですが、コロナになってから軒先をアパレル、雑貨、野菜、焼き菓子など、いろいろなものの販売所として使っていただきました」


――経営への影響は?

「売り上げは大打撃を受けました。でも、お店をすると決めたときから、儲けよりも私設公民館をみんなに使ってもらいたいというのが一番のモチベーションだったので、常連さんの顔が見れなくなったり、お客さんに気軽に来てもらえなくなったりしたことの方がショックでしたね……」

たくさんの雑貨が置かれた販売ブース
たくさんの雑貨が置かれた販売ブース

――営業スタイルを変えないことで批判されることはありませんでしたか?

「人によって密度の具合って違うと思うんです。極端ですが、外食自体を避ける方もいれば、毎日外食をする人もいるでしょう。もちろん、その中間の人もいるはずです。できるだけ、いろいろな考えの方を受け入れたいので、こちらからはあまりルールを設けたくないんです。それに、対策が甘いと判断された方は、そのお店には入らないと思います」

「1月に、常連のお年寄りが自分の誕生日パーティーを開きたいということで、顔見知りを誘って、うちで開催しました。マジックショーやウクレレ演奏などをして楽しく盛り上がっていたのですが、『音がうるさい』と警察官がやって来てしまい……。うちのスタッフが謝る一方で、楽しそうにしているおじいちゃんおばあちゃんを見て、しょうがないなという感じでしたね(苦笑)」


――それでも変わらず営業を続ける理由は?

「たまに講演会に立つことがあるんですが、そのときにコロナになったばかりの頃のヨーロッパの話をするんです。向こうでは、マンションのベランダに出て合唱したり、拍手をしたり、ほうきの先にグラスをくっつけて遠隔で乾杯したりしていたんですよ。これはコロナになって、突然できることではないですよね? ある程度仲良くないと、みんなで何かをしようという話にはならないと思うんです」

ロックダウン中のイタリア・ミラノでベランダに出てサックスを演奏する少年=2020年3月、ロイター
ロックダウン中のイタリア・ミラノでベランダに出てサックスを演奏する少年=2020年3月、ロイター

「こういった海外のニュースを見て、住民たちの小さなコミュニケーションが生まれる場所にしたいという気持ちが強くなりました。『誰かに会いたい、話をしたい』と思うのは当たり前で、誰にも会わずに生活すること自体があり得ません。名前や職業は知らないけど、お店で何度か顔を合わせているうちに挨拶をするようになっていく。そのうち軽い世間話をするようになる。お店で顔を見ない日が続くと、『どうしているのかな?』と気になって、次に会ったときに聞いてみる。そんな何でもないコミュニケーションができる場所でいたいと強く思いました」

スウェーデンのブランドの業務用洗濯機&乾燥機
スウェーデンのブランドの業務用洗濯機&乾燥機

「正しい生活」と「気持ちよく生きる」ことをシーソーにかけて

<コロナを通じて実感したのは、いつもと変わらない生活をすることの大切さ。目指しているのは『正しい生活』と『気持ちよく生きる』ことのバランスだという>
 

――コロナ禍で見えてきたことは?

「普通のささやかな毎日を送ることの大切さでしょうか。ずーっと一人で部屋に閉じこもっていたり、人との会話がないままだと、少しずつストレスがたまっていって、あるタイミングで爆発してしまいます。反対に、最低限の注意は払いつつ、いつもと変わらない生活をしている方がストレスはたまらないし、爆発することもありません。『正しい生活』も大切ですが、『気持ちよく生きる』ことも大切です。この2つをシーソーにかけて、バランスのいいところを探さないといけないと思いました」

「ある常連のお年寄りは、緊急事態宣言中は個人的に外出自粛をするのですが、喫茶ランドリーのスタッフが心配していることや寂しく思っていることを知っているんで、落ち着いた頃を見計らって顔を出してくれるんです。顔を出さないと心配させるけど、行ったら行ったで心配させてしまう。その方の場合は、一緒に住むご家族がストッパーになっているので、『正しい生活』と『気持ちよく生きる』ことのちょうどいいバランスが保てているんだと思います」

「コロナは誰のせいでもないですし、コロナに対する考え方も様々です。私設公民館としては、『正しい生活』と『気持ちよく生きること』のシーソーのバランスを保てる場所であることが肝心です。そのためには、私たちが変わらずにいることも大切なんだと気づきました。スタンスは変えずに、ひとつひとつの出来事に臨機応変に対応していきたいです」

奥の大テーブル席はスタッフの作業所に
奥の大テーブル席はスタッフの作業所に

ちょうどいいバランスって?――取材を終えて

「喫茶ランドリー」は、住民が気軽に足を運べて、自由に使える憩いの場となるようにつくられたお店でした。そのため、コロナの緊急事態宣言中や外出自粛中でもお店を開け続け、やってくるお客さんを受け入れてきました。

ミステリーショッピングリサーチ(覆面調査)が専門の調査会社MS&Consultingが今年の1月に発表した「新型コロナウイルスに関する消費者意識調査」では、「今後1ヶ月間で外食をするなら?」という質問の回答から、83.8%の人が外食をしたいことが分かりました。

【関連リンク】緊急事態宣言後も外食したい人は8割。行きたいお店の条件とは?
 

さらに、「どんなお店に行きたいか?」という質問では、第1位が63.5%の「普段からよく行くお店」。第2位が40.8%の「感染症対策がきちんとなされているお店」で、続く第3位は34.5%の「自宅近くのお店」となっており、普段からよく行くなじみのお店が圧倒的な支持を受けています。

コロナによって、行きつけのお店がなくなった経験をした人は少なくありません。様々な意見があることをわかった上で、営業スタイルをなるべく変えないという決断をした「喫茶ランドリー」の田中さん。コロナとの共存が現実的になってきているいま、「正しい生活」と「気持ちよく生きること」のちょうどいいバランスについて考えるきっかけを与えてくれました。

関連記事

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます