連載
#12 withnewsスタッフブログ
ネットで解体された明治の「大新聞と小新聞」withnewsスタッフブログ
withnewsの原点を探したら明治まで戻った話 新企画「Key Issue」が生まれた理由

4月になりwithnewsの編集部も新しくなりました。
「新聞社のニュースを新聞読者以外の人たちに届けたい」
そんな思いから、2014年に始まったのがwithnewsです。
新しい年度になったこともあり、いったん原点に戻ってみたいと思いちょっと調べてみました。
原点といっても、かなり昔、明治です。
おおしんぶんとこしんぶん
全国紙の会社案内を見ると、各社だいたい明治のはじめに創刊されているのがわかります。1872年(明治5年)に毎日新聞、読売新聞は1874年、朝日新聞は1888年(大阪朝日新聞は1879年)に生まれています。
明治時代の新聞は、今とはちょっと違っていたようで、「大新聞(おおしんぶん)」と「小新聞(こしんぶん)」というのがありました。
朝日新聞は創刊100年の社説で次のように説明しています。
それぞれ別々のスタイルだった「小新聞」と「大新聞」を合体させたのが現在の新聞の原点だったのです。これは当時としては相当なイノベーションだったようで、読者から爆発的に支持され、世界でも屈指の「新聞大国」になりました。
ネットに惹かれて記事がバラバラに
発信手段が限られていた時代、たくさんの情報が一つの場所に集まるサービスはかなり便利だったはずです。国として成長の途中にあり、みんなのお手本となる「いい暮らし」「成功物語」が存在していました。そんなお手本のヒントになる情報が載っていたのが新聞です。しかも、隣近所の人がみんな読んでいるから、自分も読まないと置いてきぼりになってしまうというのもありました。
でも今は違います。
インターネットを使えば誰でも発信できます。検索を使って知りたい情報を、知りたい時に、知りたいだけ手に入れられます。
一つのメディアが全部の情報を網羅する必要性が小さくなりました。
さらに、「いい暮らし」「成功物語」のモデルも人それぞれです。
自分の生きたい人生に応じて、必要な情報も多種多様になりました。
例えるなら「大新聞」から「小新聞」の要素がネットという自由な世界に惹かれて飛び出し、読者の元に引き寄せられたような。これまで「大新聞」の世界観の元に集まっていた記事がバラバラになって、読者の関心に応じて別の形に再編集されている。
置いていかれた「大新聞」は、ちょっとどうしたらいいかわからなくなっている。そんな感じでしょうか。

withnewsが知恵を絞ったこと
それは、いいことでもあります。
みんなが一つのルールに従って、一つの目標に向かわなくてよくなったのだから。
これまで、既存のメディアに物足りないと思っていた読者が自分で情報を探せるようになった。既存のメディア以外の情報も表に出やすくなり、それが社会に反映されるようになった。
そういう余裕が社会に生まれたということでもあるのですが、同時に、新聞にはちょっとつらい時代にもなってしまいました。
元気のいい「小新聞たち」が飛び出していくのをただ見ているだけでなく、自分たちの手でコーディネートできないか。そう思って立ち上げたのがwithnewsです。
だから、1本の記事で拡散するため知恵を絞りました。
新企画「Key Issue」が生まれた理由
10代の生きづらさに向き合う「#withyou」。これは言い換えると10代以外は読んでもらわなくてもいいくらいの気持ちで取り組んだら、結果的に10代の気持ちに寄り添いたい大人にも読んでもらえました。
イクメンという言葉から10年、父親の育児の現実に迫った「#父親のモヤモヤ」。そこには、育児にとどまらない働き方、ジェンダーの問題が浮かび上がりました。
支えを見失いかけた人が様々なものに頼る姿を取り上げた「#カミサマに満ちたセカイ」。宗教から自己啓発、アイドル、アニメまで、人々の受け皿として機能する「カミサマ」の存在を取り上げました。
日本で働く外国人の力になりたいと思い立ち上げた「#となりの外国人」。フェイスブックで展開している「やさしい日本語」は、1万人以上の日本に縁のある外国人が友だちになりました。
これらの取り組みは、「小新聞」の読みやすさと「大新聞」の視点を、ほどよい大きさに閉じ込める挑戦だったと思います。
そして4月から新たに「Key Issue(キーイシュー)」を始めました。
新聞社には一つの分野に思い入れを持って取材を続けてきた記者がたくさんいます。そして、世の中には、めまぐるしく変わる時代のトレンドがあります。この二つを組み合わせて、特定のテーマを様々な専門から読み解くのが「キーイシュー」です。
初回のテーマは「食」。「#withyou」の担当記者は、Z世代で流行している「大盛りカルチャー」の背景にある心理を読み解きました(記事はこちら)。一方、「#となりの外国人」の担当記者は、「和食弁当」のノウハウをフェイスブックで教え合う外国人の母親から見える多文化共生のあり方について伝えました(記事はこちら)。同じ「食」でも、たくさんのイシューが存在していることが見えてきました。
誰でも発信できる時代、「メディアなんてもういらない」という声も聞こえています。
もちろん、個人の発信はこれからますます重要になってきます。
同時に、次々と流れてくる新しい情報について、少し立ち止まって考えたり、別の角度から光を当てたりすることも必要だと思うのです。
新企画「Key Issue」を通して、そんな時代の新しい新聞の役割を見つけていきたいと思います。