MENU CLOSE

連載

#29 帰れない村

原発事故後、避難先での10年は大切な時間 でも、僕のふるさとは…

自宅近くの涼ケ岡八幡神社を歩く門馬史朗さん=2021年1月、福島県相馬市、三浦英之撮影
自宅近くの涼ケ岡八幡神社を歩く門馬史朗さん=2021年1月、福島県相馬市、三浦英之撮影

目次

帰れない村
東日本大震災から10年。福島県には住民がまだ1人も帰れない「村」がある。原発から20~30キロ離れた「旧津島村」(浪江町)。原発事故で散り散りになった住民たちの10年を訪ねる。(朝日新聞南相馬支局・三浦英之)
【PR】「あの時、学校でR-1飲んでたね」
帰還困難区域に指定され、今も住民が住めない浪江町津島地区=朝日新聞社
帰還困難区域に指定され、今も住民が住めない浪江町津島地区=朝日新聞社

「津島の風景、心の中に」

「津島の風景は今も僕の心の中にあります」

千葉県で大学生活を送る門馬史朗さん(20)は、軽やかに笑った。

「都会の生活と比べると、ずいぶん不便なところもありますけれどね」

旧津島村で生まれ、10歳まで過ごした。先天性の軟骨無形成症があり、身長は約130センチ。でも、小さい頃、深く悩んだりはしなかった。

周囲がいつも支えてくれた。運動会、学芸会、神社のお祭り。たくさんの声援を受けたり、拍手を浴びたり。気がつくと、いつも笑顔の自分がいた。子どもながらに毎日が楽しかった。

記憶の中の人々は、誰も敬語を使わない。

「他人のおじいちゃんやおばあちゃんも、自分のおじいちゃんやおばあちゃんと同じ。大人も子どももみんな家族みたいで、地域がまるで一つの『家』のようだった」

自宅近くの涼ケ岡八幡神社を歩く門馬史朗さん=2021年1月、福島県相馬市、三浦英之撮影
自宅近くの涼ケ岡八幡神社を歩く門馬史朗さん=2021年1月、福島県相馬市、三浦英之撮影

成人式で感じた寂しさ

原発事故で相馬市に避難した後も、前向きに生きようとがんばった。いくつもの出会いがあり、多くの人に助けてもらった。

高校を卒業し、大好きな英語を上達させたいと、外国語学科を選んで関東の大学に進学したのも、相馬市で知り合った多くの友人の励ましがあったからだ。「将来は英語を使った仕事に就きたいと思っています」

「将来は英語を使った仕事に就きたい」。成人を迎え、将来の夢について語る門馬史朗さん=2021年1月、福島県相馬市、三浦英之撮影
「将来は英語を使った仕事に就きたい」。成人を迎え、将来の夢について語る門馬史朗さん=2021年1月、福島県相馬市、三浦英之撮影

1月、浪江町の成人式に出席した。津島小学校の同級生と再会した時、何年も会っていないのに、まるで昨日まで一緒にいたかのような親密さで話ができることに驚いた。

同時に少し寂しくもなった。「もし、僕があのまま津島にいられたら、地域の人も一緒に成人式を祝ってくれたのにな、と思って」

原発事故までの10年と、原発事故後の10年は、自分の中で同じくらい大切な時間だ。

「でも、僕のふるさとはと聞かれれば、僕は『津島です』と答えると思います」

自宅近くの涼ケ岡八幡神社を歩く門馬史朗さん=2021年1月、福島県相馬市、三浦英之撮影
自宅近くの涼ケ岡八幡神社を歩く門馬史朗さん=2021年1月、福島県相馬市、三浦英之撮影
 

東京電力福島第一原発の事故後、全域が帰還困難区域になった福島県浪江町の「旧津島村」(現・津島地区)。原発事故で散り散りになった住民たちを南相馬支局の三浦英之記者が訪ね歩くルポ「帰れない村 福島・旧津島村の10年」。毎週水曜日の配信予定です。

三浦英之 2000年、朝日新聞に入社。南三陸駐在、アフリカ特派員などを経て、現在、南相馬支局員。『五色の虹 満州建国大学卒業生たちの戦後』で第13回開高健ノンフィクション賞、『日報隠蔽 南スーダンで自衛隊は何を見たのか』(布施祐仁氏との共著)で第18回石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞、『牙 アフリカゾウの「密猟組織」を追って』で第25回小学館ノンフィクション大賞を受賞。最新刊に新聞配達をしながら福島の帰還困難区域の現状を追った『白い土地 福島「帰還困難区域」とその周辺』と、震災直後に宮城県南三陸町で過ごした1年間を綴った『災害特派員』。

南相馬支局員として、原発被災地の取材を続ける三浦英之記者
南相馬支局員として、原発被災地の取材を続ける三浦英之記者

連載 帰れない村

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます