MENU CLOSE

連載

#8 #半田カメラの巨大物巡礼

解体を待つ伊達政宗の「巨大な木造船」〝津波〟乗り越えた数奇な運命

地元民のため帆を上げ続けた「復興の象徴」

石巻市沿岸部に係留されている木造船「サン・ファン・バウティスタ」。津波による崩壊の危機を経て、その姿をとどめられた背景には、関係者の愛情がありました
石巻市沿岸部に係留されている木造船「サン・ファン・バウティスタ」。津波による崩壊の危機を経て、その姿をとどめられた背景には、関係者の愛情がありました 出典: 宮城県慶長使節船ミュージアム提供

目次

東日本大震災で、4000人近くの死者・行方不明者(関連死含む)が出た宮城県石巻市。この地の住民の心を支えている「木造船」があります。江戸時代に完成し、国際交流の象徴として活躍後、平成期に復元されたものです。震災の津波により、崩壊の危機に瀕(ひん)しながらも、その形を保ち続けました。老朽化に伴い、近年中の解体が決まった今、どれだけ多くの人々に愛されてきたか改めて伝えたい。そんな思いから、大きな物を撮り続ける写真家・半田カメラさんが、現地の様子をつづりました。

【PR】「あの時、学校でR-1飲んでたね」
※記事中、津波にまつわる画像が登場します。十分留意の上、ご一読下さい。

石巻「復興のシンボル」になった船

2011年3月11日の東日本大震災発生から、間もなく10年の節目を迎えようとしています。今回は石巻復興のシンボルとなった船「サン・ファン・バウティスタ」について紹介したいと思います。

サン・ファン・バウティスタとは、宮城県慶長使節船ミュージアム(愛称サン・ファン館)にある、全長約55メートル、高さ約49メートル、重さ約500トンの木造洋式帆船のことです。

この船は、2021年度をめどに解体されることが決まりました。そして現在、最後のイルミネーションが点灯されていると聞き、私は最後の輝きを見ようと、2020年11月末、石巻を訪れたのです。

サン・ファン・バウティスタの遠景
サン・ファン・バウティスタの遠景 出典: 宮城県慶長使節船ミュージアム提供

伊達政宗が派遣した使節団が起源

そもそもサン・ファン・バウティスタとはどのようなものか。サン・ファン館で学芸員を務める中澤希望(なかざわ・のぞみ)さんに詳しくお話を伺いました。

今から約400年前の1613(慶長18)年、仙台藩主であった伊達政宗公は、領内でのキリスト教布教と引き替えに、ノビスパニア(現在のメキシコで当時はスペイン領)との直接貿易を求め、外交使節団を派遣しました。

これが慶長遣欧使節(けいちょうけんおうしせつ)で、そのために建造された木造の洋式帆船がサン・ファン・バウティスタ号です。

使節は政宗公の家臣、支倉常長(はせくらつねなが)と、宣教師ルイス・ソテロを代表とする20〜30名で構成され、商人らを含む総勢180名が乗り込み、1613年に現在の石巻を出航。3か月後にメキシコに入港し、翌年にスペインの戦艦でメキシコからスペインへと渡り、一行は大西洋を渡った初の日本人となりました。

スペイン国王やローマ教皇への謁見(えっけん)を果たしますが、当時の江戸幕府はキリスト教弾圧の流れに傾いていたため、スペインから良い返事は得られぬまま、資金も底をつきます。

石巻を出航してから7年後の1620年、支倉常長は失意の中、日本に帰国。わずか1年後に病死したと伝えられています。

「トップシークレット」から「郷土の偉業」へ

結果として目的は果たせませんでしたが、太平洋と大西洋の横断が偉業であることは間違いありません。「現代の私たちに例えれば、宇宙旅行にも等しいものだろう」と中澤さんは言います。

ですが日本は後年、キリスト教を禁止し、海外との行き来を制限する鎖国を行いました。使節の存在は長らくトップシークレットとされ、明治期になるまで知られることはなかったそうです。

現在あるサン・ファン・バウティスタは、もちろん400年前のものではありません。今から約30年前、原寸大で復元されたものです。

1990年、郷土の偉業を後世に伝えるため、サン・ファン・バウティスタを復元しようという県民運動が起こりました。この運動は盛り上がり、建造費用15億円のうち、5億円が県民の募金によりまかなわれます。

そして1年8か月の工期を経て、1993年に現在の復元船が竣工(しゅんこう)しました。

現在残る木造船は、県民運動の結果、1993年に復元されたものだ
現在残る木造船は、県民運動の結果、1993年に復元されたものだ 出典: 宮城県慶長使節船ミュージアム提供

津波からの再起を図る事業だった?

ここでひとつ、大変重要な史実があります。1611年12月「慶長大津波が仙台藩を襲った」という複数の記録が残されているのです。仙台藩の正史とされる「貞山公治家記録」によれば、慶長大津波は藩内だけでも1,783人の死者を出し、甚大な被害を及ぼしました。

これは伊達政宗公が使節派遣の構想を明らかにした、わずか2週間前のことです。つまり、政宗公は被災地に雇用を生むための復興事業として、造船を行ったのではないか。災害で荒れた藩を海外との交流で立て直すため、使節を派遣したのではないか――。こんな仮説が生まれるわけです。

ですが、この仮説は長らく信じられてきませんでした。なぜなら「そんな大きな津波など来るはずがない」と思われていたからです。

しかし慶長大津波からおよそ400年後の2011年3月11日、東日本大震災が東北地方を襲いました。これにより仮説は真実味を持ち、慶長大津波は見直されることになったのです。

東日本大震災による津波にのみ込まれる木造船。船体を除く、周辺の展示物は、ほとんどが海へとさらわれてしまったという
東日本大震災による津波にのみ込まれる木造船。船体を除く、周辺の展示物は、ほとんどが海へとさらわれてしまったという 出典: 宮城県慶長使節船ミュージアム提供

東日本大震災で被災、そして復活

サン・ファン館の企画広報課・課長を務める髙橋正法(たかはし・まさのり)さんは、東日本大震災が起こったとき、事務所にいました。テレビが落ちてきて、これはただ事でないと、すぐにお客様や職員の避難誘導を行いました。事務所のある建物の屋上に皆で避難し、サン・ファン・バウティスタを撮影していたそうです。

津波の第一波はそこまで大きくありませんでした。40分後にやってきた第二波が建物壁面のガラスを破壊、サン・ファン・バウティスタを上下左右に大きく揺さぶりました。髙橋さんは「襲ってくる津波より引き波の力が凄まじかった」と言います。海底が見えるぐらいに引いて、木造船以外のほぼ全ての展示物を持って行ってしまったのです。

幸いにもお客様、職員は無事でした。津波には踏ん張ったサン・ファン・バウティスタでしたが、翌月の強風で帆船の命とも言えるマストを折損。施設も激しく傷つき、サン・ファン館は長期の休館を余儀なくされました。

休館中、高台にあるサン・ファン館と、隣接するサン・ファンパークは、被災者や復興に携わる自衛隊員が寝泊まりする場となりました。サン・ファン・パークでは、それまで漁港で行われていた大漁祭りが催されるなど、まさしく石巻の復興拠点となったのです。

破損したサン・ファン・バウティスタは、カナダよりマストの木材が寄贈され、修復が行われました。そして震災から2年8カ月後の2013年11月、サン・ファン館は営業を再開します。

開館直後の同年11月3、4日の2日間に、施設を訪れたのは約9,400人。これは震災前の3か月間の来館者数に匹敵する数だったそうです。

津波の襲来には耐えきったものの、強風により木造船のマストが破損。その後、カナダから提供された木材を使い、修復された
津波の襲来には耐えきったものの、強風により木造船のマストが破損。その後、カナダから提供された木材を使い、修復された 出典: 宮城県慶長使節船ミュージアム提供

「たとえ船がなくなっても、意志は残る」

こうして再開したサン・ファン館でしたが、震災の傷は大きいものでした。サン・ファン・バウティスタの老朽化が進んでいることがわかり、このままでは5年も維持できないことが調査で明らかになったのです。再開からわずか3年後の2016年には乗船中止となり、とうとう2021年度をめどに解体されることが決まってしまいました。

石巻の人々とともに歩んできたサン・ファン・バウティスタです。何とか残せないかと検討がなされましたが、老朽化が著しいことに加え、木造船の船大工が高齢であること、修繕に多額の資金が必要になることなどから、このまま維持するのは難しいと判断されたそうです。

私は解体されることを悲劇的にとらえていました。ですが、髙橋さんは「たとえ船自体がなくなっても、その意志は残る」と言います。

復元船の形を残すことだけが、復元船が伝えてきたものの本質ではないのではないか。むしろ復元船が、この30年間で伝えてきた400年前の人々の意志、そして震災を乗り越えた、この10年間の経験を皆でつないでいくことが大切ではないか。そう話すのです。

さらに「震災と強風による大きな被害から立ち直り、人々の気持ちを奮い起こすため、ここまで持ちこたえてくれたことに感謝したい」と語ってくださいました。

ライトアップされるサン・ファン・バウティスタ
ライトアップされるサン・ファン・バウティスタ 出典: 半田カメラさん提供

災害を乗り越えた雄姿、目に焼き付けて

約400年前、慶長大津波による甚大な被害から造船事業を興した伊達政宗公。そして、その歴史をなぞるかのように、東日本大震災で被災後、復興の拠点としての役割を果たし、木造船をよみがえらせたサン・ファン館。数奇な運命をたどった施設だからこそ、伝えられることが必ずあると、私は思います。

サン・ファン館は、2024年にリニューアルする予定です。たとえどのような形になっても、きっと来館者が色々なことを感じられる場所になるはず。髙橋さんのお話を聞き、私は明るい未来を思い描きました。

サン・ファン・バウティスタを約4万球の電飾が彩る、最後のイルミネーションは、2021年1月24日まで行われます。震災を乗り越え、なお前に進もうとする木造船の雄姿を、目に焼き付けてほしいと思います。

・半田カメラ:大仏写真家。フリーカメラマンとして雑誌やWebなどの撮影の傍ら、大好きな大仏さまを求め西へ東へ。現在まで国内200カ所、300尊近くの大仏さまを撮影。 著書に大仏ガイド本「夢みる巨大仏 東日本の大仏たち」「遥かな巨大仏 西日本の大仏たち」(ともに書肆侃侃房)がある。

【連載・#半田カメラの「巨大物」巡礼】
大仏、橋、モニュメント。存在感抜群なのに、なぜそこにあるのか、よく分からないモノの数々。誕生の歴史をひもとくと、関係者の熱い思いがあふれてきます。全国各地を回り、そんな「巨大物」をフィルムに収めてきた写真家・半田カメラさんに、イチオシの一体について語り尽くしてもらう連載です。異世界への扉、そっと開けてみませんか?不定期連載です。(記事一覧はこちら

連載 #半田カメラの巨大物巡礼

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます