MENU CLOSE

連載

#44 「見た目問題」どう向き合う?

「後ろから石が飛んできた」ブスと見た目問題、中傷の背景にあるもの

容姿にまつわる生きづらさ、どう向き合う?

「見た目」について考えてきた3人が、トークイベントで本音を語らいました。
「見た目」について考えてきた3人が、トークイベントで本音を語らいました。

目次

顔の変形やアザ、マヒ……。特徴的な外見によって、学校や恋愛、就職で苦労することを「見た目問題」といいます。この問題と地続きになっているのが「ブス」という言葉です。他者からの視線や評価によって生きづらさを感じている、という共通点が両者にはあります。容姿にまつわる悩みと、どう向き合えばよいのか? 見た目問題の当事者2人と、外見差別に関心がある作家・山崎ナオコーラさんが、トークイベントで語らいました。(ライター・雁屋優)

【PR】「あの時、学校でR-1飲んでたね」

イベントの登壇者たち

2020年11月末、「ブス×見た目問題 生きづらさの正体は?」と題したオンラインイベントが開かれました。出演したのは、この4人です。

山崎ナオコーラさん
作家。42歳。恋愛、結婚、仕事、子育てといった身近な話題について、「常識」や「固定観念」を揺さぶる作品を発表。著書に『ブスの自信の持ち方』『肉体のジェンダーを笑うな』など。

神原由佳さん
ソーシャルワーカー。27歳。生まれつき肌が白く、髪色が金髪のアルビノ。ずっと外見に違和感があったが、少しずつ誇りに思えるようになった。

吉村さやかさん
日本大学大学院博士課程・日本学術振興会特別研究員。34歳。小学校1年生のときに円形脱毛症を発症し、全身の体毛が抜ける。髪の毛のない女性の生きづらさをテーマに研究。

岩井建樹記者
朝日新聞。40歳。長男(10)が右顔の表情筋不形成で生まれ、笑うと表情が左右非対称になる。著書に『この顔と生きるということ』。

「ブス」も「見た目問題」も社会がつくる

トークの最初のテーマは、「ブスと見た目問題」です。

山崎
小説家としてデビューした2004年、ある新聞社が授賞式で撮った「ひどい顔写真」がネットに拡散され、おぞましい中傷や性的な愚弄(ぐろう)を受けました。

周囲に相談すると「気にしないように」「ネットを見ないように」と言われたんです。それで、私も「ブスと言われないようにメイクしないといけない」「自分の意識を変えないといけない」と思ってしまいました。一方で、被害者である自分が努力を強いられることに納得ができませんでした。

そんなとき、顔にコブがある藤井輝明(てるあき)さんが書いた「容貌障害」に関する本を読み、救われました。

「障害」という単語に違和感を覚える当事者の方もいるかもしれません。でも、私は「これだ」と思ったんです。「障害」は社会がつくります。外見に症状がある人たちが周りからジロジロ見られ、就職や結婚が難しいなら、そんな社会を変える必要があります。同じように、ブスで生きづらさが生じるのも、本人ではなく社会の問題です。

吉村
私も「ブス」と「見た目問題」は地続きの問題だと思います。「障害」を身体の機能的な問題ととらえるのではなく、その身体で社会とつながろうとしたときに生じる生きづらさこそが障害であるという考え方は共有したいです。

私は円形脱毛症で全身の体毛がありません。研究者として、髪のない女性たちにインタビューしてきました。生きづらさの原因は「髪がないこと」、それ自体ではないんです。女性に髪がないことをタブー視し、隠すべきだと求める社会の側にあります。

対処するために、当事者の多くはかつらで隠しています。でも、家族の前でもかつらを外しづらいと思う当事者もいるし、周囲から髪がないことをばれないように努力し続けなければなりません。それは非常に面倒くさいことだし、生活が窮屈になってしまいます。

神原
ネット上で、私も「ブス」と中傷された経験があります。アルビノについて知ってもらおうと書いたエッセーに対しての反応でした。後ろから石が飛んできたみたいな感じでした。

アルビノの私は、金髪で肌が白いです。そのせいで「生きづらいな」とずっと感じてきました。「ふつう」でいたいけど、見た目は周りと違う。自分に自信がもてなかった。高校生までは、みんなと同じ「黒髪になりたい」と思うこともありました。


岩井
「見た目問題」をずっと取材してきて、強く思うことがあります。当事者の特徴的な外見そのものが問題なのではなく、見る側の問題だということです。見る側、つまり社会の側が変われば見た目問題はなくなります。そういう意味では、「見た目問題」は「見る目問題」と言うこともできます。

山崎さんには、ネット上で「ブス」となじられ傷ついた経験がある
山崎さんには、ネット上で「ブス」となじられ傷ついた経験がある

恋愛で「顔」は重要?

話題は、多くの見た目問題当事者が悩む恋愛に移りました。

吉村
髪の毛がないことがハードルになることはあります。実際、悩んでいるという話を耳にしたこともあります。

かつらを被っていたら、髪がないことは大抵わかりません。ただ、ずっと隠し続けるのは大変です。付き合う前か、付き合った後かに伝える必要に迫られることもあります。また、パートナーの親に伝えるかどうかという問題もあります。結婚式で親宛ての手紙で伝えたという方もいます。それほど、ハードルが高いことなんだなと感じます。

神原
アルビノは遺伝する可能性がわずかですが、あります。だから、私は出産はしてはいけないと思っていました。出産しないなら、結婚もしないし、恋愛もしない。そんな考え方でした。

大学院生のときに、当事者の親をインタビューしたんです。ある女性は口唇口蓋裂(こうしんこうがいれつ)で、子どもも同じ当事者でした。その方も含めて、インタビューした親はみな幸せそうでした。ロールモデルとなる方と出会ったことで、今では結婚や出産も人生の選択肢と考えられるようになりました。

山崎
恋愛に顔は関係ありません。顔が悪いと恋愛できないというのは、メディアがつくった幻想です。親や友だちとか、身近な人を思い浮かべると、みんな顔で恋愛をしていないことがわかると思います。確かに、関係性の薄い人に好きになってもらうためには顔は重要な要素かもしれません。でも、身近な人の美醜にこだわる人は少ない。親密な相手には、心がひっつきますから。

神原さんが遺伝の話に触れていましたが、「生まれた子どもを大事にするんだ」「生きているだけで大事なんだ」と、みんなが言えるような社会にしていかなきゃいけないと思いました。
幼少期に円形脱毛症を発症した吉村さんは、学術的なアプローチで、同じ症状の当事者の生きづらさに寄り添ってきた
幼少期に円形脱毛症を発症した吉村さんは、学術的なアプローチで、同じ症状の当事者の生きづらさに寄り添ってきた

「美を磨く努力をしない自由」がほしい

「美とは何か」についても語り合いました。

山崎
ビジュアルには力があります。だから、そのパワーを持てるように、努力するのは素晴らしいことだし、その努力が楽しい人はすれば良い。

今は「美しさ」や「かわいさ」の価値観も多様化しています。でも、それだけじゃダメなんです。「(その時々に社会で共有されている「美」の基準に照らして)可愛くなくても、美しくなくてもよい。美を磨く努力をしなくてもいいんだ」と、もう一歩進む必要があります。美を磨く自由もあるけど、努力しない自由がほしいんです。そして、容姿に関心がない人を差別しないでほしいと思います。

神原
私はメイクがつまらない時期がありました。自分の白い肌色に合うコスメがわからなかったし、「女性はメイクしなければいけない」という義務的なものに感じてしまっていました。

あるとき、たまたま自分に合うコスメを見つけました。すると、メイクが楽しくなった。義務としてのメイクが「自分のためのメイク」と意味づけが変わりました。この経験もあって、自分が納得しているところに「きれいさ」があるのかなと考えています。

話は変わりますが、アルビノって「髪、きれいだね」とか「髪触っていい?」と褒められることがあるんです。一方で、アルバイトの面接とかでは「その髪色ではダメですよ」って言われることがあります。「きれい」なのに差別の対象にされてしまう。手のひら返しされた気分になっちゃいます。
自分に合うコスメと出会えたことで、メイクの楽しさに目覚めたと語る、アルビノの神原由佳さん
自分に合うコスメと出会えたことで、メイクの楽しさに目覚めたと語る、アルビノの神原由佳さん

子どもの反応に困る、という悩み

イベントを視聴する見た目問題の当事者からは、「外に出たとき、子どもに反応されて困る。どうすればいいか」との質問が寄せられました。

吉村
難しいですね。極端に言えば、子どもがいる時間に外に出ずに自分を守る方法もあると思います。あるいは、子どもに「こういう人もいるんだよ」と教える側になることもできる。でも、一番はその人が生きづらくないことですよね。嫌だったら、逃げちゃってもいいと私は思います。

山崎
吉村さんの言うとおり、その人が一番やり過ごせることが大事だと思います。ただ、子どもといえど、社会の一員です。子どもも変わらなきゃいけない。そして、それは大人、社会の責任ですよね。子どもが小さいうちから「世の中には、色んな人がいるんだよ」と教えていく必要があると思います。
※4日配信予定の後編に続きます

【外見に症状がある人たちの物語を書籍化!】
アルビノや顔の変形、アザ、マヒ……。外見に症状がある人たちの人生を追いかけた「この顔と生きるということ」。当事者がジロジロ見られ、学校や恋愛、就職で苦労する「見た目問題」を描き、向き合い方を考えます。

連載 「見た目問題」どう向き合う?

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます