MENU CLOSE

連載

#13 帰れない村

被災地の墓石店が見続けてきた原発事故 墓の復旧・新築を経て今は

悩んだ末の墓じまい「立派な行為」

大玉村に自宅と墓を移した末永一郎さん。「それぞれの決断を尊重するべきだと思う」と述べた=2020年8月、福島県大玉村、三浦英之撮影
大玉村に自宅と墓を移した末永一郎さん。「それぞれの決断を尊重するべきだと思う」と述べた=2020年8月、福島県大玉村、三浦英之撮影

目次

帰れない村
東日本大震災から間もなく10年。福島県には住民がまだ1人も帰れない「村」がある。原発から20~30キロ離れた「旧津島村」(浪江町)。原発事故で散り散りになった住民たちの10年を訪ねる。(朝日新聞南相馬支局・三浦英之)
【PR】盲ろう者向け学習機器を開発。畑違いの挑戦に取り組んだ技術者の願い

石材業も原発事故で避難

「墓石の仕事に携わっているとね、よく見えるんですよ。震災や原発事故がどういうものか」

末永一郎さん(64)はそう言うと、悔しそうに「ふっ」と息を漏らした。かつては旧津島村の手七郎集落で石材業を営んでいた。今は約35キロ離れた大玉村で家業を再開している。

1977年、父と開業した「末永石材工業」。阿武隈山地から御影石を切り出し、墓石へと加工する。津島で採れる「白御影」は光沢に優れ、名古屋圏からも注文があった。約10社あった石材店も、原発事故で故郷を追われた。

末永さんの自宅のこたつの上には、避難する直前の2011年3月14日の朝刊がそのまま置かれていた=2018年9月、福島県浪江町、三浦英之撮影
末永さんの自宅のこたつの上には、避難する直前の2011年3月14日の朝刊がそのまま置かれていた=2018年9月、福島県浪江町、三浦英之撮影

5年過ぎ増えた「墓じまい」

震災後、年を経るごとに仕事の内容が変わった。当初の2、3年は、お墓の復旧に忙しかった。激しい揺れで墓石が倒れたため、重機を使って、それらを元の状態へと直していった。

4、5年すると、津波で身内を亡くした遺族が新たにお墓を求めるようになった。主に沿岸部で暮らしていた住民で、末永さんも20以上のお墓を納めた。

そして震災から5年が過ぎると、「墓じまい」の注文が多くなった。故郷は帰還困難区域内にあって帰れない。避難先への定住を決めた避難者は、新たな土地に家を建て、先祖が眠るお墓を移す。古いお墓は更地にするが、墓石は放射線量が高くて持ち出せないため、20以上の墓石が末永さんの旧作業場に積み上げられたままになっている。

地震を受けて激しく散らばったままの石材工場のなかを歩く末永一郎さん=2018年9月、福島県浪江町、三浦英之撮影
地震を受けて激しく散らばったままの石材工場のなかを歩く末永一郎さん=2018年9月、福島県浪江町、三浦英之撮影

悩んだ末の決断「立派な行為」

「墓じまい」は、故郷に戻らないことの意思表示でもある。「(集落の行政区長でもある)末永さんにとって、それは寂しいことではないですか」と問うと、末永さんは首を振った。

「いえ、そうは思いません。むしろ立派な行為です。誰もが悩んだ末に決断したことなのですから」

津島原発訴訟で裁判官が石材工場を視察した際、報道陣の取材に答える末永一郎さん=2018年9月、福島県浪江町、三浦英之撮影
津島原発訴訟で裁判官が石材工場を視察した際、報道陣の取材に答える末永一郎さん=2018年9月、福島県浪江町、三浦英之撮影
 

東京電力福島第一原発の事故後、全域が帰還困難区域になった福島県浪江町の「旧津島村」(現・津島地区)。原発事故で散り散りになった住民たちを南相馬支局の三浦英之記者が訪ね歩くルポ「帰れない村 福島・旧津島村の10年」。毎週水曜日の配信予定です。

三浦英之 2000年、朝日新聞に入社。南三陸駐在、アフリカ特派員などを経て、現在、南相馬支局員。『五色の虹 満州建国大学卒業生たちの戦後』で第13回開高健ノンフィクション賞、『日報隠蔽 南スーダンで自衛隊は何を見たのか』(布施祐仁氏との共著)で第18回石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞、『牙 アフリカゾウの「密猟組織」を追って』で第25回小学館ノンフィクション大賞を受賞。

南相馬支局員として、原発被災地の取材を続ける三浦英之記者
南相馬支局員として、原発被災地の取材を続ける三浦英之記者

連載 帰れない村

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます