MENU CLOSE

連載

#35 ○○の世論

70年前の「緊急事態」で“食べ物”の次に求められたもの

コロナの今、振り返る当時の「物不足」

米よこせデモで、皇居・坂下門にひしめく人々=1946年5月14日
米よこせデモで、皇居・坂下門にひしめく人々=1946年5月14日 出典: 朝日新聞

目次

不足して最も困っている食べ物は「主食」、衣類を「1年以上買っていない」人が7割……。これは戦後の混乱が続く1949年3月に朝日新聞が実施した世論調査の結果です。新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が解除されたとはいえ、まだまだ制限の多い日常が続く今、当時の人々の暮らしに思いをはせてみました。(朝日新聞記者・渡辺康人)

【PR】「あの時、学校でR-1飲んでたね」

1946年からの世論調査を保存

朝日新聞は終戦翌年の1946年から世論調査をしており、過去の記録はすべてデータベースに保管しています。膨大な数で、世論調査部の記者である自分もここまで古い時代の調査結果を目にする機会は少ないのですが、戦後の国民の暮らしぶりが最初に垣間見えた調査がこれでした。

【お宅では主食、副食、調味料の三つの中で何が一番不足していますか】
・主食(60%)
・副食(8%)
・調味料(23%)
・不足しない(9%)
<調査方法>1949年3月12~14日に実施。統計局常住人口調査の結果と各地の配給台帳を利用した「層化任意見本副次抽出方式」により無作為抽出された計3500人の世帯主に面接方式で行った。有効回答は3355で、回収率は96%。

終戦から3年半が過ぎた国民の衣食住や暮らし向きについて尋ねた調査です。大半の人が食料不足に陥り、おかず(副食)の前にまず米などの主食が足りていないと多くの人が答えています。当時は戦後の市場や流通の混乱がまだ収まらず、米は決められた量しか買えない配給制も敷かれていました。この調査では「主食は配給または保有米で間に合っていますか」とも尋ね、「間に合っていない」という人が71%を占めました。

当時の質屋の店頭。逼迫(ひっぱく)した衣料事情で、格安な出物をねらう客が多く訪れたという=1948年、埼玉県
当時の質屋の店頭。逼迫(ひっぱく)した衣料事情で、格安な出物をねらう客が多く訪れたという=1948年、埼玉県 出典: 朝日新聞

食べ物と同じくらい深刻だったもの

こうした状況でも「食糧事情は1年前と比べよくなった」と61%が答えています。農作物などの流通が少しずつ回復していた時期です。その一方で、食べ物と同じぐらいに不足が深刻なのは衣類だったようです。

【お宅では、衣食住の三つの問題のうち、現在一番早く解決してほしいと思うものは何ですか】
・衣(43%)
・食(46%)
・住(8%)
・わからない(3%)

衣類不足の解決が望まれたのは、もちろんおしゃれを気にしてのことではありません。着るものが手に入らなくて困るほどの物資不足の時代だったのです。

【お宅では、ここ1年間に洋服や着物をお買いになりましたか】
・買った(29%)
・買わない(71%)
【お宅では、衣服は間に合っていますか】
・間に合っている(31%)
・間に合っていない(69%)

実に7割の家庭が、年に1度も服を買うことができていなかったのでした。

当時の様子を伝える1949年3月20日の朝日新聞
当時の様子を伝える1949年3月20日の朝日新聞

『食う』ことから『着る』ことへ

衣類不足の中でも特に何が困るのか尋ねたのが、次の質問です。

【(衣類が間に合っていないと答えた人に)一番困っているものは何ですか】
・夜具類(9%)
・上衣〈普段着、仕事着〉(48%)
・下着(17%)
・足袋、靴下、手ぬぐいなど(4%)
・子供用衣類(21%)
・その他布地など(1%)

普段着に子供の服に下着。当たり前の日常が満たされないつらさがしのばれます。

調査結果を載せた1949年3月20日の紙面ではこの結果について「衣料への訴え切実」の見出しとともに、「食糧事情が以前よりよくなって、現状では問題が『食う』ことから『着る』ことに移って来つつある」とありました。当時の人たちの困難な状況をより切実に伝える記事でした。

連載 ○○の世論

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます