MENU CLOSE

ネットの話題

電気機関車になったスズキ・アルト プロ仕込み魔改造でATS音完コピ

すべては「アルトに乗ってATSの音を聞きたい」から始まった

発進前には指さし確認も=アルタラボさんの動画から
発進前には指さし確認も=アルタラボさんの動画から

目次

軽乗用車のスズキ・アルトを電気機関車みたいにしてしまった猛者がいます。発車の“儀式”を体験できるように、本物のATS鳴動部品とプロ仕様の回路図でカスタム。その鉄道愛に迫りました。(北林慎也)

【PR】指点字と手話で研究者をサポート 学術通訳の「やりがい」とは?
【動画】電気機関車になったスズキ・アルト=2021年6月、北林慎也撮影・編集 出典: 朝日新聞デジタル

なぜか電車

5月7日、アルタラボさん(@ALTALaboratory)がツイッターに投稿した動画が話題になっています。

スズキ・アルトの運転席に座り、エンジンを始動して発進させるだけの映像。
なのに、その一連の動作と音が、なぜか電車です。

シートベルトを締めると、まずは警笛。

さらに、指さし確認しながらスイッチ動作を繰り返し、装置の作動音やチャイムが鳴り響きます。

そして最後に、ATシフトレバーをDレンジに入れてブレーキペダルから足を離すと、「プシュー」という空気ブレーキ排気音とともに、クルマが動き出します。

電気機関車仕様の運転席周り
電気機関車仕様の運転席周り 出典:アルタラボさんのツイッターから

目を閉じて音だけ聞いていると、本当に電車です。

途中で流れる「ETCカードが挿入されていません」というご愛敬の自動音声だけが、この乗り物がクルマだったと思い起こさせます。

この動画投稿には、1.3万以上の「いいね」が寄せられています。

アルタラボさんに、コンセプトと制作にまつわるエピソードを聞きました。

センターコンソールに据え付けられた、パンタグラフ上下操作スイッチと警笛。奥には圧力計も
センターコンソールに据え付けられた、パンタグラフ上下操作スイッチと警笛。奥には圧力計も 出典:アルタラボさんのツイッターから

「そうだ、積んでしまおう」

現在22歳のアルタラボさんは、3歳の頃からの鉄道ファン。
工業高校の電気科を卒業後、鉄道会社の電気部門(信号機や踏切、列車に対する安全装置の保守業務)に就職しました。

「鉄道以外の現場でも経験を積みたい」と、今は電気通信工事関係の会社に勤めています。

アルタラボさんの自室作業スペース
アルタラボさんの自室作業スペース 出典:アルタラボさんのツイッターから

そんなアルタラボさんの愛車は、2016年から乗るスズキ・アルト。

近所の中古車店にあった、下から2番目に低いグレードの新古車でした。
アシグルマとして割り切って買ったそうです。

アルタラボさんの愛車、2016年式スズキ・アルト
アルタラボさんの愛車、2016年式スズキ・アルト 出典:アルタラボさんのツイッターから

このベーシックでプレーンな軽乗用車に乗りながら、ある考えが頭をよぎります。

「アルトに乗りながら、ATS(自動列車停止装置)の音を聞きたい」

群馬県安中市にある鉄道テーマパーク「碓氷峠鉄道文化むら」で、EF63型電気機関車の運転体験に夢中というアルタラボさん。
特に、ATSの独特の動作音に強く惹かれたといいます。

アルタラボさんが運転体験に夢中になった、鉄道テーマパーク「碓氷峠鉄道文化むら」のEF63型電気機関車
アルタラボさんが運転体験に夢中になった、鉄道テーマパーク「碓氷峠鉄道文化むら」のEF63型電気機関車 出典:アルタラボさんのツイッターから

アルタラボさんは、「運転体験を数十回と重ねるごとに、『この音をもっと身近に、実働的に聞きたい』と思うようになります」。

「そして、ただ机の上で鳴らすだけではつまらないと感じ、『そうだ、アルトに積んでしまおう』と思いつきました」

ノーマル状態のスズキ・アルトの運転席周り。スクエア基調の絶壁インパネやマスコンみたいなATシフトレバーは、確かに電車の運転席に見えなくもない=スズキ提供
ノーマル状態のスズキ・アルトの運転席周り。スクエア基調の絶壁インパネやマスコンみたいなATシフトレバーは、確かに電車の運転席に見えなくもない=スズキ提供

3代目まで進化

2018年6月ごろに構想が固まり、制作に着手。最初の装置「ALTA-1」を作りました。

「ALTA」とは、アルタラボさんが手がける、表示灯をつけたりベルを鳴らしたりする一連の装置の呼び名。
「アルト用アラーム」の略だそうです。

コントロールユニットである「ALTA-3」本体。回線を収める2DINサイズの箱は、友人のI・Yさん(@Clouseau1964)が制作した
コントロールユニットである「ALTA-3」本体。回線を収める2DINサイズの箱は、友人のI・Yさん(@Clouseau1964)が制作した 出典:アルタラボさんのツイッターから

より本物に近づけるべく改良を重ね、現在は3代目となる「ALTA-3」。

カーオーディオの2DINスペースにユニット本体となる筐体を埋め込み、これを介して車体側の信号と照明や鳴動部品を連動させることで、シフト位置やフットブレーキに合わせて電車風のギミックが作動する仕組みになっています。

「ALTA-3」の内部。基板は2枚重ね、使ったリレーは50個弱
「ALTA-3」の内部。基板は2枚重ね、使ったリレーは50個弱 出典:アルタラボさんのツイッターから

これまでの制作にかかった費用は20万円ほど。
ネットオークションで実車廃品を探しては落札して、アルトに組み込んでいきました。

たとえば、「ジリリリリ……」と鳴るベルは1万円、「キンコンキンコン」と鳴るチャイムは2万円、「チーン」と鳴る現示ベルは1万円だそうです。

アルタラボさんが入手した、実車廃品の警報器
アルタラボさんが入手した、実車廃品の警報器 出典:アルタラボさんのツイッターから

このほか、ブレーキ同期エアギミックは電気機関車の甲高い音を再現するべく、100円ショップで購入したリコーダーを組み込むなど、DIYで工夫します。

回路図はプロ仕込み

買い集めた部品を、ただ据え付けるだけでは“電車化”は完成しません。

あたかも電車かのように、車体の挙動に合わせた絶妙のタイミングで音を鳴らすには、車体の信号と鳴動部品を介する精緻な電子回路が必要です。

組み込み前のブレーキ同期ギミック装置
組み込み前のブレーキ同期ギミック装置 出典:アルタラボさんのツイッターから

そこで、鉄道会社で信号機などの回路図を学んだアルタラボさんが、自ら図面を引いています。

先代のコントロールユニット「ALTA-2」の回路図
先代のコントロールユニット「ALTA-2」の回路図 出典:アルタラボさんのツイッターから

難渋しながらも、実際に鉄道の信号関連で使われているものと同じ書き方にこだわります。
鉄道信号の回路に対する自らの理解度を試すためだといいます。

ラゲッジルームに収まるコンプレッサー。現在は、より小型のものに置き換え中
ラゲッジルームに収まるコンプレッサー。現在は、より小型のものに置き換え中 出典:アルタラボさんのツイッターから

「ALTA-3」を組み込んだ、世界に1台の“電車”アルト。

自身のお気に入りポイントは「やはり、装置を起動した瞬間のわちゃわちゃ感」。

信号待ちで、自分の思い描いた通りのタイミングで装置が作動して音が鳴るのも、大きな楽しみだそうです。

ただ、ギミック満載の内装とは対照的に、外観はあえてノーマル然としたままです。

もともとクルマ自体には興味がありませんでしたが、アルトの可愛らしいスタイリングに、次第に愛着が湧くようになったそうです。

そのため、元のフォルムの良さを壊さないよう、外装のカスタムはホイール交換など、落ち着いたものにとどめています。

アルタラボさんの愛車、2016年式スズキ・アルト
アルタラボさんの愛車、2016年式スズキ・アルト 出典:アルタラボさんのツイッターから

いつか電気で……

この先、「ALTA-3」はどう進化するのか?
最後に、アルタラボさんの構想を聞きました。

「今は、鉄道車両の動きを再現したギミックの域を出ないものになっていますが、今後は本当の意味での安全装置、たとえば、赤信号の検知や速度照査をして警告を発する機能などを付加して動かしたいなぁと漠然と考えています」

「あとは、アルト自体を電気自動車化して、本当の『電車』になるのもアリかなぁ?と思ったりしています(笑)」

【動画】電気機関車になったスズキ・アルト=2021年6月、北林慎也撮影・編集 出典: 朝日新聞デジタル
<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/3GLQTFwUcAg" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe>
【動画】電気機関車になったスズキ・アルト=2021年6月、北林慎也撮影・編集 出典: 朝日新聞デジタル

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます