MENU CLOSE

連載

#9 #カミサマに満ちたセカイ

宗教やめたらどうなる?母との確執、足りない貯金…赤裸々な漫画に

元女性信者が、自分らしさを取り戻していく物語

宗教団体をやめた「たもさん」。しかし信者である母は、そのことを認めず……
宗教団体をやめた「たもさん」。しかし信者である母は、そのことを認めず…… 出典: 彩図社提供

目次

宗教団体をやめた人って、どんな人生を送っているの? そんな疑問に答えるエッセー漫画が、静かに注目を集めています。親の影響で信仰の道を歩んだ元「2世信者」が、「その後」の暮らしぶりを赤裸々に描いた作品です。社会になじもうともがくストーリーを「秀作」と評価するなど、SNS上にはエールの声も。創作の背景について、作者の女性に聞きました。(withnews編集部・神戸郁人)

【PR】「あの時、学校でR-1飲んでたね」
【関連記事】部活はサタンの誘惑…母の一言で捨てた自分 空っぽの私は漫画を描く

「飛び出した」先の困難描く

今年1月に発売された漫画のタイトルは『カルト宗教やめました。』(彩図社)。『カルやめ』の愛称で読者に親しまれています。描かれるのは、キリスト教系の宗教団体を脱会した「たもさん」が、実社会で生活するプロセスです。

たもさんは小学生から25年間、組織で過ごしてきました。伝道や集会への参加に明け暮れ、教義にかなう生き方を守れば、仲間たちに受け入れられる日々。反面、大好きな漫画に触れることや、学校行事への参加などは、厳しく制限されたのです。

もっと自分らしい毎日を送りたい。35歳のとき、決意をもって飛び出したものの、様々な困難に直面します。

信者時代、趣味などを制限されてきた、たもさん。組織を離れたあとも、街中でメンバーと鉢合うと、つい避けてしまう
信者時代、趣味などを制限されてきた、たもさん。組織を離れたあとも、街中でメンバーと鉢合うと、つい避けてしまう 出典: 彩図社提供

「楽園待ち」が一転、お金に困る生活

たとえば、お金です。

組織では、大災害「ハルマゲドン」後に現れる楽園で、永遠に生きられると教えられました。だから、働いて貯金する意味もない。しかし、社会ではそうはいきません。

ある日、同じ元2世信者の夫「カンちゃん」から、85歳まで生きた場合にかかる経費を示された、たもさん。あまりの高額さに、思わず青ざめます。

息子の「ちはる」を大学まで進ませたい。そんな夢を抱えているだけに、考え込んでしまうのです。

さらに信者時代、社会保険や年金の大切さについて、父親から説かれたことを思い出し、慌てふためきます。

そして、「今からでも取り戻そう」と奮起するのでした。

出典: 彩図社提供

「私は“家族”に甘えていた」

他人との距離の取り方も、大きな課題です。パート先の飲食店で、同僚とパンを作っていたときのこと。

「今日…暑いですね…」

「盛岡は…40度らしいですよ…」

「足の裏をっ アルコールで拭くと 蚊に刺されにくくなるらしいですよ!!」

場をもたせようと、ちぐはぐな会話を続け、仲間たちから笑われてしまいます。

宗教団体では、さながら家族のように、他の信者たちが世話を焼いてくれました。引っ越しを手伝ったり、病気のときに料理を差し入れたり。でも組織の外に出れば、そんな濃密な人間関係は、身近に存在しません。

積極的に動かないと、誰ともつながれない。当たり前だけれど、つい忘れがちな事実に、たもさんは気付きます。

「私…甘えていたのかもしれない」「偽物の“家族”の距離感に…」

出典: 彩図社提供

描かなかった「唯一の正解」

思考を少しずつ軌道修正しながら、世の中に溶け込もうとするキャラクターたち。「思わず自分を重ねた」「全ての人に読んで欲しい秀作」。ツイッター上では、エールを送る人たちの声が飛び交っています。

作者は本編の主人公と同名の、たもさん(40)です。脱会までの日々をまとめ、約3年前に出版した漫画『カルト宗教信じてました。』(彩図社)の続編と位置づけ、新作を手がけました。

「前回は組織への怒りを込めて描くことが多かった」。そんな思いから、より爽やかな読後感を演出しようと、登場人物らが四苦八苦する姿をコミカルに表現したそうです。

ストーリーを考える上で意識したのは、宗教団体との付き合い方について、唯一の答えを導かないこと。前作を世に出して以降、脱会者からの相談を受ける機会が増え、「教祖」として祭り上げられる不安を覚えたからだといいます。

「作中で示したエピソードは、あくまで私の事例です。組織に抱いた感情も、今日までの生活も、決して『正解』ではありません」

左側が『カルやめ』の表紙。前作『カルト宗教信じてました。』のものと比べ、明るいトーンが特徴的
左側が『カルやめ』の表紙。前作『カルト宗教信じてました。』のものと比べ、明るいトーンが特徴的 出典: 彩図社提供

親子のままならない関係を描写

宗教以外にも、重視したテーマがあります。家族との交わりです。

たとえば、祖母の告別式での一幕。途中、宗教団体の熱心な信者である母親が突然現れます。

「罪を告白しなさい」。終了後、彼女はたもさんに迫ります。教義が禁じているお焼香を行ったからでした。

新たな道を歩み始めた娘と、子どもに信仰を守らせたい母。血を分けた存在だからこそ、互いに一歩も譲れない。そんなままならなさを、ありありと描き出した象徴的場面です。

彩図社提供
彩図社提供

「楽しんでいい」妹の一言で気付いた

あるいは、ファッションへの意識が高い妹「りんちゃん」とのやり取り。たもさんが初めて自分で考えた服装を、「ダサいね」と酷評した後、こう語りかけます。

「姉ちゃん、オシャレするの楽しい?」

「姉ちゃんは 姉ちゃんのままで いつものシンプルなのが私は好きだなぁ」

このシーンは、実体験が基になっています。

「組織では、古風で清楚(せいそ)な外見がよしとされました。だから脱会後、雑誌などで流行のコーディネートを学んだのですが、うまくいかなくて。プロのアパレル店員に、着回し用の服を全部見立ててもらおう、とすら考えました」

「でも、りんちゃんの一言で気付いたんです。誰かが『ふさわしい』とする見た目を求める時点で、組織にいた頃と変わらないじゃん、って。『楽しくないのに無理すんなよ!』。そう肩をたたいてもらったように思えました」

実はりんちゃんも、幼少期に少しの間だけ、宗教団体の集会に参加していました。ただ、すぐ「ダルい」と飽きてしまったそう。以来、宗教とは無縁の生活を送っています。

そんな妹から教わった「楽しめるかどうかで、人生の方向性を定めてもいい」という考え方。たもさんにとって、生きるための指針の一つになっています。

出典: 彩図社提供

響くシーン、違って構わない

新たな価値観を打ち立てつつある、たもさん。かつてと比べ、立場が異なる人々に優しくなれたとも話します。

「どんなことも白黒つけるべきだ。組織の一員だった頃は、そう考えがちでした。一方で、宗教にしてもファッションにしても、需要と供給の関係を前提に成り立っている。自分の軸を固め始めてから、そのことに思いをはせられるようになりました」

そりが合わない相手だって、その人なりの事情があって振る舞っている。宗教団体に加わった母も、また同じ。そんな風に状況を相対化することで、ずいぶん生きやすくなったそうです。

「とはいえ、2世信者の誰もが、親や宗教を許せるわけではないでしょう。この結論もまた、私が到達したものに過ぎません。他の人に押しつけてしまえば、ゆがんだ『正義』になってしまいます」

たもさんはそう強調した上で、『カルやめ』の読まれ方について、次のように語りました。

「読む人によって響くシーンは違うと思います。反面教師的なものを含め、色々な感想があっていい。作品から受け取るメッセージの内容は、皆さん一人一人に委ねたいです。どんな意見が寄せられるか、今から楽しみですね」

※配信当初の記事中、特定の宗教団体に対する不適切な表現があったため、表現を一部修正しています。

出典: 彩図社提供
カミサマに満ちたセカイ

連載 #カミサマに満ちたセカイ

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます