連載
#6 注目!TikTok
コンビーフみたいな「栗ようかん」くるくる開けるブリキ缶の歴史
「くるくる」ロスの方へ…!
動画共有アプリ「TikTok」で、ブリキ缶に入った「栗ようかん」を開ける様子が話題です。巻き取り鍵を使ってまるでコンビーフのように、くるくるくる……。15日、「ノザキのコンビーフ」がおなじみの「枕缶」での販売を終了すると発表。ツイッターなどでは「もうくるくるできない…」など悲痛な叫びが響いています。みなさん安心してください、「栗ようかん」ならくるくるできます。でも、どうしてようかんでこのパッケージ? 理由を取材すると、長い歴史と栗菓子店の工夫がありました。
話題となっているのは、長野県北部、小布施町に本店を持つ栗菓子のお店「桜井甘精堂」の「純栗ようかん」です。ブリキ缶に入っており、付属の鍵を使って、側面をくるくると巻き取って開封します。
ようかんを開ける様子を撮影した動画には、「くるくるしてみたい!」「コンビーフみたい」というコメントが集まり、7千件以上のいいねがついています。
小布施は、80歳を超えた葛飾北斎が足を運び、作品を制作した地として知られています。そして人気を集めるのが、特産の栗。地域には栗かの子(栗きんとん)や栗の入ったどら焼きなど、栗菓子を扱うお店が多数あります。中でも桜井甘精堂は、江戸時代後期、文化5年(1808年)創業という老舗です。
桜井甘精堂の広報担当者によると、「純栗ようかん」が誕生したのは1819年、今から200年以上前のことです。ようかんと言えばあずきを使った商品が多い中で、国産の栗と砂糖、寒天だけで作られているところが特徴です。
「栗の自然の風味や、おいしさを楽しんでいただけるようかんとなっております」
「純栗ようかん」は当初ようかんを竹の皮で包んでいたのですが、課題だったのは日持ちでした。栗に含まれるタンニンによって黒くなり、品質も劣化しやすくなっていました。
そこで大正8年に誕生したのが、ブリキ缶のパッケージです。長期間保存できるようになり、格段に販路が広がりました。
「缶に入れて密封することで、よりつくりたての風味を味わってもらえるようになりました」
当時から缶の側面を巻き取るデザインでしたが、詰めるのは手作業だったそう。今は機械化が進み、缶も改良を重ねて今の姿になっているといいます。
1/5枚