【平成のモヤモヤを書籍化!】
結婚、仕事、単身、子育て、食などをテーマに、「昭和」の慣習・制度と新たな価値観の狭間を生きる、平成時代の家族の姿を追ったシリーズ「平成家族」が書籍になりました。橋田寿賀子さんの特別インタビューも収録。
24年分のたまひよを通読
国立成育医療研究センター政策開発研究室長の竹原健二さん=本人提供
ちょっとした手伝い→担当が具体的に
竹原さんは24年分のたまひよを通読し、その変遷を調査した
社会の動きにあわせ、内容も変遷
イクメンブーム「功の部分が圧倒的」
厚生労働省が2010年に「イクメンプロジェクト」を立ち上げ、イクメンは「育児を楽しむ男性」を指す総称として使われるようになった
出典: 朝日新聞社
タスク化する育児
浸透から成熟へ
「今後は、『イクメン』という概念の質を高めていく、成熟させていくというフェーズに入っていく」と指摘した竹原さん(写真はイメージです)
出典:pixta
育児雑誌、主語が「ママパパ」に
「ひよこクラブ」編集長の柏原杏子さん(左)と前編集長の仲村教子さん=東京都内
みんなが幸せになる記事を
父親のモヤモヤ、お寄せください

この記事は朝日新聞とYahoo!ニュースによる連携企画記事です。共働き世帯が増え、家事や育児を分かち合うようになり、「父親」もまた、モヤモヤすることがあります。それらを語り、変えようとすることは、誰にとっても生きやすい社会づくりにつながると思い、この企画は始まりました。今回は「イクメン」をテーマにした記事を配信します。
みんなの「#父親のモヤモヤ」を見る