連載
#9 #父親のモヤモヤ
社内で異例の長期育休、葛藤と自己嫌悪 後輩は「引き継ぎ量」に驚き
「育休を取得したら会社から嫌がらせを受けた」――。こうした主張で会社を訴えるケースが相次ぎ、父親の育休が注目を集めています。では、実際に取得した社員の思いは? 周囲の受け止めは? 30~50代の男性社員3人を座談会に招いて聞きました。司会は、朝日新聞の武田耕太記者(44)。自身も「6カ月の育児休業をとったものの、復職後は休み前の働き方に戻ってしまった」というモヤモヤを抱えています。(構成、朝日新聞記者・高橋健次郎)
取材に協力してくれたのは、サッポロビールの男性社員3人。同社は男性社員が8割。多様な働き方ができる組織づくり中で、「#父親のモヤモヤ」取材班にアプローチがありました。
座談会に参加したのは、男性では「異例」の長さという2カ月の育休から復職した、課長代理の川合修平さん(34)、同じく課長代理の江見陽介さん(30)、部長の伊藤裕介さん(50)。職場は異なりますが、みなさん営業職です。
川合修平さん(34)
営業の課長代理。2男2女。妻は専業主婦。先日、2カ月の育休から復帰した。バスケットボールが趣味。帰宅時間を考えると、2次会は苦手。
伊藤裕介さん(50)
営業の部長。高校2年の息子はテニスに打ち込んでいる。妻は専業主婦。缶チューハイ好き。
江見陽介さん(30)
営業の課長代理。2年前に結婚。趣味の野球を続けている。
武田耕太記者(44)
長女(2)の誕生にあわせて6カ月の育児休業を取得も、復職後は休み前の働き方に戻ってしまった経験などから「#父親のモヤモヤ」取材班に参加。
男性で育休を取得する人は少しずつ増えていますが、まだ少数派です。育休を経験した男性社員というロールモデルは少なく、本人も職場も探り探りで育休に入る。「#父親のモヤモヤ」の取材を通し、そんなケースが多いと実感しています。
サッポロビールでも、2カ月の育休をとった男性は「異例」の長さ。補充の人材はあてがわず、チームのなかで川合さんがもっていた担当分をカバーする態勢をとったそうです。
こうした経験が職場で共有され、「前例」が積み重なっていくことで、男性が育休をとることが自然になっていけばいいなと思います。
「働き方改革」という言葉が広まる一方、社会全体で考えれば、長時間労働をいとわず、自分を犠牲にして組織に尽くすことを美徳する文化や、「育児は母親がするもの」という考え方は、まだ根強くあります。私自身、こうした考え方に無意識のうちに縛られていたことが、育休からの復職後、仕事中心の生活に戻ってしまった原因だったと自覚しています。
希望する男性が育休を取得でき、育児にもっとかかわりたいと考える男性がその望みをかなえられるためには、職場のとりくみだけでなく、社会に根強く残る、ひいて言えば、私たちの心のなかに眠る、伝統的な家族観や仕事観を変えていく必要がありそうです。
記事の感想のほか、帰省した夫の実家でのモヤモヤや、父子での帰省にまつわる体験を募ります。連絡先を明記のうえ、メール(seikatsu@asahi.com)、ファクス(03・5540・7354)、または郵便(〒104・8011=住所不要)で、朝日新聞文化くらし報道部「父親のモヤモヤ」係へお寄せください。
1/27枚