連載
#15 平成B面史
覚えてる?世紀末の「V系ブーム」思春期の「病み」に寄り添う世界観
連載
#15 平成B面史
あなたは覚えていますか? 前世紀末、日本全土を巻き込んだ「ビジュアル系(V系)」バンドブームの波を。今で言う「中二病」的な歌詞の楽曲を奏でる、メーク姿の男性たち。ゴールデンタイムの音楽番組にも登場し、熱狂的な支持を集めました。人気の背景には、一体何があったのか? 振り返ってみると、終末論とのつながりや、思春期世代の多感さに寄り添う世界観など、広がりのある景色が見えてきます。中高生時代にハマった3人が集結し、その魅力を熱く語らいました。(withnews編集部・神戸郁人=昭和63年生まれ)
藤谷千明さん(ツイッター:@fjtn_c)
1981年生まれ。「V系に生きる指針をもらった」と公言し、フリーライターとしてシーンの最前線を追う。共著に『すべての道はV系に通ず』(シンコ―ミュージック)。あるV系アーティストのパリ公演取材で、現地ファンが日本語で黄色い声援を送っているのを目にし、いたく感動した。推しバンドは「LUNA SEA」「黒夢」
日西愛さん(ツイッター:@sunwest1)
1983年生まれ。BuzzFeed Japan所属のライターで、主に90年代V系アーティストの「バンギャ」(女性のV系ファン)。過去に有名バンドが手がけた約1000曲の歌詞を分析し、どんな「暗黒ワード」が含まれているか明らかにした(記事はこちら)。推しバンドは「SOPHIA」「Janne Da Arc」
神戸郁人(ツイッター:@with_kambe)
1988年生まれ。withnews記者。中学時代にGACKTの曲を聴き、闇の資質に目覚める。大学生の頃、「ЯiN(リン)」というV系バンドでボーカルを務めていた(解散)。当時のメンバーネームは「零児(れいじ)」。推しバンドは「DIR EN GREY」「MUCC」
お二人は他ならぬV系に、強い思い入れをお持ちだそうですね。何がきっかけで、扉を開いたのでしょう?
忘れもしません。1994年7月、中学生の頃。その週の人気曲を紹介する、テレビ番組を見たんです。「LUNA SEA」と「黒夢」の作品がランクインしていました
おお!どちらもシーンの全盛期を引っ張ったバンドですね
「格好良い男性が、格好良い曲を奏で、格好良いしぐさをしている!」。とても感動し、翌日には妹とCDショップに走りました
私は1996年にCMで聞いた「SOPHIA」(ソフィア)の曲からハマりました。とにかくボーカルの松岡充くんが大好きでした
年まで覚えているあたりに、愛情の深さを感じます……!みなさん、バンドの情報ってどう入手していましたか?
中学時代は、まだインターネットもやっていなかったし、お小遣いも少なくて雑誌もあまり買えないので、「●組の××はV系好きらしいぞ」という口コミから、仲間を探し当てていました
そうそう!V系好きって少ないので、見つけるのが大変なんですよ
「男性がメークする」というだけで、引いちゃう人も多かったですもんね
だからつながれると、すごく仲良くなるんです。V系専門誌から、アーティスト写真を切り抜いて交換したり。あとはネット上で友だちをつくって、ライブに参戦していました
BBS(掲示版)やチャットですね!私は地方在住だったので、ネット上で知り合いができても、なかなかライブに行けなかったんですよ……悔しかった……(しょんぼり)
V系専門誌で言うと、読者コーナーの「通信欄」から連絡を取り合う人もいましたね。例えば、これは「FOOL’S MATE」という雑誌なんですが……
えっ!ペンネームどころか、本名や住所まで公開されてますよ!? 個人情報ガバガバじゃないですか……
10代の投稿が多いですね。ライブの同行者を募る文章に、「狂愛者求ム」って書いてある……。あ、コスプレサークルの連絡先も載ってます
同じバンドが好きな人同士で、メンバーのコスプレをするんですよね。ライブ会場の近くなどで、時々目にします
そうそう。東京では、原宿の明治神宮前にある「神宮橋」、関西ですと「大阪城公園」(大阪市)が聖地とされていましたね
ハンドルネームならぬ、「バンギャルネーム」(または「ライブネーム」)入りの名刺を持って集まったものです。バンドメンバーのお誕生日会を、自主的に開く人たちもいました
ほほえましい(ほっこり)。でも、最近はあまり見かけませんね
mixiといった、SNSの普及が大きかったと思います。趣味が共通する人を見つけられる「コミュニティ」などがあり、ネット上で交流出来るようになりましたから
なるほど!いずれにしても、「好き」という強い気持ちがあってこそ、成立した文化と感じます
そういえば、V系バンドの歌詞って「病んでいる」イメージがありますよね? その辺りも深掘りしたいなと
例えば、90年代にはやっていたJポップって、等身大の内容が多いと感じていたんです。一方でV系の場合、明らかに「非日常感」があります。これは、LUNA SEAの「ROSIER」という曲の一節なんですが……
初めて曲を聴いた当時は、ど田舎の中学生だったので、全くリアルを感じることができなかったんです。だって、地元の夜空にビルないですからね! でも、なぜか詩的でロマンティックなんです。V系の歌詞って、たとえ素朴な感情を歌っていても、比喩がすごく美しい
もっと簡単に言うと、「中二病がものすごいことになっちゃったやつ」なのかも。以前、V系バンドの歌詞を分析したことがあるんです。その結果、思ったほど「壊して」も「彷徨(さまよ)って」もいないことがわかりました
それは意外ですね!
実際には「夢」とか「空」とか、きれいなイメージの言葉が多く使われていました。つまり、インパクトのある「闇ワード」の差し込み方こそが肝なんだと思います
他ジャンルとの差異化を試みた結果、暗黒世界に飛び込んでしまった……という感じですね
なるほど!私も、「自分はJポップの歌詞に出てくるような主人公ではない」という思いから、V系の「非日常感」にひかれた部分があるんです。
「ここではないどこかへ」とは逆で、僕は歌詞に自分を投影しがちでした。高校生の頃、「MUCC(ムック)」というバンドを好きになったのですが、特に初期は、人間関係の不和といったテーマの曲が多いんです
そんなふうに「受け皿」になっていた部分はありますよね。ファンにとって、バンドの存在が「居場所」になっているというか。
僕も、曲を聞きすぎてバンドを組んだ人間なので、理解出来ます。ちなみに、当時はこんないでたちでした
思っていた以上にガチだった……!
ところで、V系が最も世に受け入れられていたのは、90年代後半でした
ブームの絶頂期ですね!音楽番組でも、毎週のようにV系バンドを見ました
アニメ『クレヨンしんちゃん』の映画にまで、「SHAZNA(シャズナ)」のボーカル・IZAM(イザム)さんが出演していた記憶があります。なぜ、V系というジャンルが、あれだけ多くの支持を得たのでしょう?
「世紀末感」の強さが理由ではないでしょうか。当時は、1999年に世界が終わる、という「ノストラダムスの大予言」がはやっていました。社会不安が強まり、「終末」や「闇」といった壮大なテーマを歌う、V系バンドが人気を呼んだのかもしれません
世紀末感!なんとぴったりな言葉。でも結局、世界は終わらず、全国的なブームは下火になっていきました
世間的には「下火」だったかもしれませんが、インディーズシーンはすごく盛り上がっていたんです。そこからネットを通じて海外でV系人気が高まったり、「ネオビジュアル系ブーム」につながっていったのだと思います
あ、分かるかもしれない。先ほど登場したMUCCは、03年にメジャーデビューしています。歌詞を読むと、「1R(ワンルーム)」「手鏡」など、確かに生活感のある単語が多いんですよね
特に2000年代前半は、「和風」「レトロ」といったモチーフが注目されました。歌手の椎名林檎さんが書く、旧仮名遣いの歌詞に象徴されるような世界観が人気でしたよね。
V系シーンでも、それまで主流だった西洋的なモチーフではなくて、あえて昭和歌謡曲のような世界を表現したバンドが台頭するなど、表現が多様化したんです。そう考えれば、「V系=社会を映す鏡」と言えるように思います
V系って、思っていた以上に幅広い見方が出来るんですね。とても興味深いです……!改めて、このジャンルの魅力とは何でしょうか
若いバンギャちゃんと話すと、「中高生の時、友だちとカラオケで歌える曲がなかった」と言います。世代を超え、「秘めた趣味」として受け継がれているのが良いなと(笑)
だからこそ、ファン同士の結束は固いですよね。「バンドを応援したい」という気持ちの強い人が多いように感じます
友人の一人は、メンバーの出身自治体に、ふるさと納税で寄付しています。「私が地元に貢献出来るのは、それくらいだから」と
「推しを育てた土地に感謝!」という気概を感じますね。最後に、ご自身にとってのV系の意義を教えて下さい
一見ダークだったり、病んでいるように見えるものでも、それは「思春期の受け皿」であり、自分を鼓舞してくれるものですね。その後の生き方の指針を与えてくれた、と言っても過言ではありません
青春だと思います。私がハマり始めた当時に頑張っていたバンドが、今も活躍してくれたり、復活してくれたりしているのが、とてもうれしいです!
人生の道しるべになってくれた、という思いが伝わってきました。ありがとうございました! 私には学生時代、人間関係に悩んだ時期があります。その頃に知ったのが、V系バンドの音楽です。暗い歌詞もあるけれど、傷ついた心に寄り添ってくれる――。そんな感覚が得られ、ずいぶんと救われていました。
今回、ジャンルについて振り返ってみて、「こんなに広がりがあったのか……」と驚きました。個人的な趣味と捉えていたものが、実は社会や時代と深くつながっていた。そのことに、新鮮味を感じています。
同時に、これほど「好き」という気持ちを、誰かと共有出来る分野もない、と再確認しました。ネガティブな経験がなければ、行き当たれなかった心情でしょう。ある意味、現実から音楽に「逃げた」がため、逆説的に現実が豊かになったとも言えます。
これから、どんな形でV系と付き合っていけるのか、とても楽しみです。元号が変わっても、青春を共に歩んできた日々を胸に、大切にしていきたい。そう思っています。

1/9枚