MENU CLOSE

話題

チャックって呼ぶの日本だけ? 語源は和風な「あの袋」、YKKに聞く

「チャック」の語源がネット上で注目を集めています。

YKKの金属ファスナー
YKKの金属ファスナー 出典: YKK提供

目次

 衣類などに使われている開け閉め自在な留め具・ファスナー。日本では「チャック」と呼ばれることもありますが、その語源が先日、ネット上で話題になりました。大手YKKによると和風な「あの袋」が関係しているといいます。名前の由来について取材しました。

【PR】「あの時、学校でR-1飲んでたね」
YKKの特殊ファスナー。表面に水をはじくフィルムを貼ってあるため雨や雪が入りにくい
YKKの特殊ファスナー。表面に水をはじくフィルムを貼ってあるため雨や雪が入りにくい

ホームページで紹介


 話題になったのは、YKKの「ファスナーのなるほど」というページです。

 その中に「『ファスナー』と『チャック』と『ジッパー』の違い」という項目があり、以下のように書かれています。

 皆さんは、ファスナーのことを普段、何と呼んでいますか?

 多くの方には、一般名詞である「ファスナー」。その他には、「チャック」とか、ジーンズについたものは、「ジッパー」と呼ばれたりしています。

 1891年に米国ホイットコム・ジャドソン氏が、靴ヒモを結ぶ不便さを解決しようと考えたものがファスナーの起源とされています。

 1921年に米国のメーカーが、閉める時の「シューッ」という擬音の「Zip」からファスナーを「ジッパー」と命名し、その呼び名も浸透しました。

 日本では、1927年に尾道で「巾着(きんちゃく)」からもじって、ファスナーを「チャック印」として販売したところ評判になり、「チャック」という名前が定着しました。

 つまり、この3つは同じものなのです。
こちらが巾着袋。チャックの由来だったとは
こちらが巾着袋。チャックの由来だったとは 出典: PIXTA

海外での呼び名もいろいろ


 ツイッター上でこのページが紹介されると、「日本語やったんや」「由来がびっくり」といったコメントが寄せられました。

 「巾着袋は紐をひっぱたり緩めたりすることで自由に開け閉めできます。そこからとって、尾道にあった会社が名付けたそうです」とYKKの広報担当者。

 日本のチャック、米国のジッパー以外にも、中米諸国では「稲妻」を表す「シェレス・レランパゴス」という呼び方が定着しているそうで、ファスナーには、その土地独特の名前がつけられていることが多いといいます。

 話題になったことについて広報担当者は、「こうしたマメ知識をきっかけにファスナーに興味をもっていただけてうれしいです」と話していました。

ジャドソン氏が開発した現在のファスナーの原型「The Original」
ジャドソン氏が開発した現在のファスナーの原型「The Original」 出典: YKK提供

おまけ


 YKKのページ「ファスナーのなるほど」では、持ち手に穴がある理由について以下のように説明しています。

 YKKではファスナーの持ち手を「引手(ひきて)」と呼んでいます。

 引手に穴がある理由は主に3つあります。

 まず1つ目は、穴が開いているとつかみやすいからです。

 2つ目は、穴が開いていることで引手の部分を軽量化できるからです。

 そして3つ目は、この穴を利用して、テープなどを通して装飾できるというメリットがあるからです。

 かばんのファスナーでは、引手の穴にヒモを通して操作しやすくしている例も見られます。

関連記事

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます