MENU CLOSE

話題

長女を交通事故で失った風見しんごさん 衝撃的だった3歳次女の行動

葬儀のあとに起きたこととは

風見しんごさん(左)と長女・えみるさん(当時4歳)の、タイで撮った思い出の写真。交通事故でえみるさんを亡くしてから18年が経った(画像はいずれも風見さん提供)
風見しんごさん(左)と長女・えみるさん(当時4歳)の、タイで撮った思い出の写真。交通事故でえみるさんを亡くしてから18年が経った(画像はいずれも風見さん提供)

目次

18年前、タレントの風見しんごさん(63)は、当時小学5年生だった長女えみるさんを交通事故で亡くしました。還暦を機にアメリカに移住しましたが、現地の道路でも大型トラックの下敷きになるえみるさんの情景がフラッシュバックすることがあるといいます。3歳のときに突然、「ねぇね」を失った妹のふみねさん(21)のこと、そして妻の尚子さんとどのように現実を受け止めていったか、家族との関係性を伺いました。(ライター・小野ヒデコ)

【PR】幅広い「見えない」に対応 日常生活の不便を減らすために

お姉ちゃんがいなくなったのは自分のせい

――姉のえみるさんの存在が、次女ふみねさんに影響を及ぼしていると感じることはありますか?
 
今年、ふみねはアメリカの大学を卒業しました。その卒業式で、娘はえみるの写真を持っていたんです。アメリカでは卒業式に角帽を空に向けて投げますよね。ふみねは「その光景をどうしてもお姉ちゃんに見せてあげたかった」と言っていました。彼女からは事前に何も聞いていなかったので、その姿を現地で見たとき、僕も妻もうるっときてしまいました。
 
えみるが交通事故にあった当時、ふみねは4歳になる少し前の3歳でした。あれから18年が経ちますが、事故のこと、姉のことは全く忘れていないと感じます。ふみねは物事を先延ばしにしません。今日のことは今日済ます、体験したいことは今すぐやる。明日が来るのが当たり前ではないことを、幼い頃に痛感したからだと思います。
 
大人は死についてある程度の認識がありますよね。これまで一緒に過ごしてきた人が、ある日突然いなくなってしまう可能性があることを知っています。でも、ふみねはまだ死というものを理解する前でした。お姉ちゃんが挨拶の言葉も交わすこともなく、スッといなくなってしまったのはなぜなのか。長い間、自分の頭で一生懸命理解しようとしていた様子を昔から感じていました。
 
2025年5月にアメリカの大学を卒業した、風見しんごさんの次女・ふみねさん
2025年5月にアメリカの大学を卒業した、風見しんごさんの次女・ふみねさん
――ふみねさんのどういった雰囲気から、そのことを感じたのでしょうか。
 
最も衝撃的だったのは、えみるの葬儀が終わったときの出来事です。家族で霊柩車に乗って火葬場へ向かう道中、突然ふみねが「頭が痛い!」って言い出しました。「頭が痛いから、お家に帰りたい」って泣き出してしまって。妻と一緒になだめていると、今度は「お腹が痛い!苦しい!お家に帰りたい!」と言うんです。引き続き「もう少しだからね」と言っている間に、火葬場に着きました。そこで、職員の方が棺を火葬炉へ運んでいこうとしたとき、ふみねが「持っていかないで!」って泣き叫んだんです。

 
――ふみねさんも、現実と向き合っていたのですね。
 
ふみねは、「ここ(火葬炉)に持っていくと、完全にねぇねがいなくなっちゃうから、持っていかないで!」って号泣しながら、火葬場の方に訴えていて。実はえみるが亡くなる前に、親しかった親戚が他界していました。そのときに葬儀に出ていたふみねは、火葬炉の扉が開いてその中に棺が入れられているのを見ていたんですね。このとき、どんなに小さくても、子どもだってつらさは大人と一緒なのだと思い知りしました。
 
それからは、「ねぇねがいなくなったのは、自分が悪い子だったからなのでは」と考えるようになっていったんです。
 
えみるの生前、姉妹で遊ぶ様子はホームビデオで撮影して残していました。たまにテレビに映像を映して鑑賞していたのですが、きょうだい喧嘩のシーンを見ると画面に映る自分を叩くんですよ。「(ふみねさんが)ねぇねに悪いことを言ったから、ねぇねはいなくなったんだ」と。その様子を見たとき、とにかくえみるがいなくなったことはふみねのせいではないことを一生懸命伝えました。それは親としてとてもつらかった思い出の一つです。
 
姉・えみるさん(左)のことが大好きだった、ふみねさん
姉・えみるさん(左)のことが大好きだった、ふみねさん

悲しいときに「悲しい」と言い、泣きたいときに泣く

――えみるさんが事故に遭われたときの話を、ふみねさんはされますか?
 
高校を卒業する前、一度だけ「事故当日のことを鮮明に覚えている」といって、話してくれました。
 
「病室に入るとお姉ちゃんがベッドの上に横になって、ちょっと血がついていて。病院の先生が何か話した直後、チチとハハ(※ふみねさんとえみるさんが風見さんら両親を呼ぶときの呼称)は病院の床にひれ伏して大声で泣き始めて。私はそのとき看護師さんに抱っこされていた。実はお漏らしをしたんだけど誰にも言えなくて、お家に帰るまで我慢していた」と。
 
ふみねにとって、姉との思い出は3歳までしかありません。通常、2、3歳のときの記憶は定着しないですよね。でも、ふみねの場合、新しい記憶は上書きされません。その分、3年間の記憶を反芻し続けているのではないかと感じています。
 
ふみねさん(左)が3歳の七五三にて。何をするにも、いつも姉のえみるさんと一緒だった
ふみねさん(左)が3歳の七五三にて。何をするにも、いつも姉のえみるさんと一緒だった
――妻の尚子さんとは、これまでどのような話をされてきましたか?
 
妻は、事故直後から気丈に振る舞っていたんです。でも身体は正直だったようで、ある時点から頭髪がどんどん抜けていきました。それを見たときに、「悲しい気持ちを押し殺すことはやめよう」と話し合いました。泣くのを我慢せず、悲しかったら「悲しい」と言葉にしよう、と。
 
誰かが泣き出したら、泣いてない人が相手の肩に手を置けばいいじゃないかと言ったら、妻は「今日からは泣いたもん勝ちね」と言いました。なので、僕たちはえみるの思い出話をよくしました。そして、「悲しい」と言ってよく泣きました。気持ちを溜め込まず、家族の前で全て吐き出すことは、自分たちにとっては良い選択だったと思っています。

 
――ご家族で、心の中にある気持ちを確認し合ってこられたのですね。

これは笑い話なのですが、妻の髪の毛が抜けた後の頭皮がミッキーマウスの形に似ていたんです。それを見た妻が「ここに隠れミッキー(※ディズニーパーク内などで見つけることができるミッキーマウスのシルエットやモチーフ)がいるよ」と言って、僕とふみねに見せてくれました。そして、三人で笑い合いました。
 
悲しみに向き合って、泣きたいときに泣くようになってから、少しだけ、以前の妻が帰ってきたように思いました。
 
左から風見しんごさん(左)と次女のふみねさん、妻の尚子さん
左から風見しんごさん(左)と次女のふみねさん、妻の尚子さん
「時が解決してくれる」というのも、時間が経てば忘れるからという単純な意味ではなく、時間をかけて少しずつ自分たちで心の立ち位置を変えて、悲しみに対処する術を覚えていくという意味なのだと思う。
風見しんごさん著書『さくらのとんねる』(青志社)より

久しぶりに未来のことを考えていた

――えみるちゃんの事故から9年が経って書かれた2冊目のご著書『さくらのとんねる』の中で「過去に起こったことばかり見ていたり、目をつぶったり、うつむいてばかりいては、大切な今が見えなくなってしまいます」 と書かれていました。“今”が見えるようになってきたのは、いつごろだったと感じますか?
 
事故から1年が過ぎた頃、僕たちの元に赤ちゃんがやってきたんです。男の子で「こころ」と名づけました。今でも「えみるが仕組んだことだな」ってよく話をするのですが、そのとき、久しぶりに“明日”について考えていることに気づきました。
 
妊婦健診で、こころはダウン症の可能性が高いと医師から告げられました。障害があるとわかってから「どんなケアが必要か」「子ども部屋はどんなのがいいだろう」「ダウン症の子どもを育てている方にお話を聞きにいこう」と、いつのまにか未来のことを考えていました。
 
きっと、過去ばかりに気持ちが向いていた自分たちに、えみるが「前を向きなさい」と伝えるために新しい命を授けてくれたのだと思っています。天国でえみるに会えたら、「お前がやっただろう?」って聞く予定です。結果的にこころはこの世に生まれてくることはありませんでしたが、妻のお腹の中にこころがいた半年と少しの間、強くえみるを感じました。
 
 初めて、えみる以外のことをすごく考えた時間でもあった。こころは妻のお腹で八カ月以上生きてくれた。それまでは、一日中、帰ってくることのない娘のことをずっと探して過ごしていた。答えが出るはずのない娘のことをずっと考えてばかりだった。

 ふみねにもずいぶんと寂しい思いをさせてしまった。けれどそのふみねとこころの未来が僕たちを変えてくれた。
風見しんごさん著書『さくらのとんねる』(青志社)より
――風見さんの元には手紙が多く届くそうですが、お返事を書くこともあるのでしょうか?
 
はい、時間があるときは拝読し、特に僕たちと同じ状況の交通事故被害者側の親御さんには極力お返事を書くようにしています。お手紙の中で、悲しみを克服しようとものすごく頑張っている姿を感じたときや、「どうしたら風見さんのように乗り越えられますか?」といった質問をいただいたときは、こう答えるようにしています。「テレビでは明るく元気に振る舞っていますが、実は今でも乗り越えていませんよ。皆さんと一緒のところに立っています」と。
 
僕の勝手な意見なんですけど、いつの日かえみると会えると思っています。僕も天国に行ったときに会えたら、どんなお土産話をしようかなと思っています。えみるは好きなアニメの最終回を見られずじまいだったので、その続きを僕が全部見届けてストーリーを教えてやらないといけないな、とか。くだらないことかもしれないですけど、そんな些細な目標ができるだけで、心が少し明るくなる。「必ずまた会えると想像しましょう」と手紙に添えることもあります。
 
全国を回り、交通事故の怖さや命の大切さを伝える活動を続けている風見しんごさん
全国を回り、交通事故の怖さや命の大切さを伝える活動を続けている風見しんごさん

今、苦しまれている方へ

――国内において2024年の交通事故における死亡者数は2663人でした。その数だけ被害者ご家族がいる中、現在進行形で苦しまれている方へのメッセージをお願いします。
 
「こうした方がいいですよ」ということは何も言えません。ただ僕は、乗り越えたり頑張ったりすることをやめました。それは、娘を忘れたということではありません。
 
次女・ふみねさんと妻・尚子さんとともに現在、ロサンゼルスで暮らしている風見しんごさん
次女・ふみねさんと妻・尚子さんとともに現在、ロサンゼルスで暮らしている風見しんごさん
周りから「乗り越えてくださいね」「いつまでもメソメソしないで」と言われることがあるかもしれませんが、全く気にしないでください。悲しいときは気持ちを押し殺さず、悲しんでください。皆さんには、無理はされないでくださいということと、ご自分の心を大切にしてください、ということを伝えたいです。
 
風見しんごさん
風見しんごさん
風見しんご(かざみ・しんご)さんのプロフィール
1962年、広島県生まれ。18歳のときに萩本欽一氏に見出されて芸能界へ入る。ドラマ、バラエティー番組、映画、舞台などで活動し、ブレイクダンスでも注目を集める。1994年に歌手の荒井昌子さん(本名:尚子さん)と結婚。2007年1月に当時小学5年生だった長女・えみるさんが交通事故で他界。その後、命の大切さを伝える講演活動を長年続けている。還暦を機にアメリカへ拠点を移す。著書に『えみるの赤いランドセル』『さくらのとんねる』(いずれも青志社)。
(記事は  2025年11月1日時点の情報に基づいています)

  ◇  ◇  ◇

<交通事故の羅針盤>

朝日新聞社は、2025年10月に交通事故トラブルの解決をサポートするポータルサイト「交通事故の羅針盤」を開設しました。
交通事故トラブルに悩む人にとって役立つ記事をお届けするほか、交通事故に詳しい弁護士を探す機能もあります。
以下から都道府県名や市区町村名をクリックすると、「交通事故の羅針盤」と連携する弁護士に相談ができます。
交通事故トラブル について弁護士に相談する
北海道・東北 北海道 青森 岩手 秋田 宮城 山形 福島
関東 東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬
甲信越・北陸 新潟 山梨 長野 富山 石川 福井
東海 愛知 静岡 岐阜 三重
関西 大阪 兵庫 京都 奈良 滋賀 和歌山
中国・四国 広島 岡山 山口 鳥取 島根 香川 徳島 愛媛 高知
九州・沖縄 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
交通事故トラブル について弁護士に相談する
北海道・東北 札幌市 釧路市 函館市 旭川市 苫小牧市 帯広市 八戸市 盛岡市 仙台市 郡山市
東京 千代田区 文京区 渋谷区 港区 世田谷区 品川区 大田区 江戸川区 江東区 目黒区 荒川区 足立区 八王子 台東区 中野区 杉並区 練馬区 葛飾区 中央区 豊島区 板橋区 墨田区 府中市 町田市 立川市
関東 横浜市 川崎市 横須賀市 相模原市 茅ヶ崎市 藤沢市 小田原市 千葉市 木更津市 松戸市 柏市 船橋市 さいたま市 川口市 川越市 所沢市 春日部市 熊谷市 三郷市 つくば市 古河市 水戸市 土浦市 神栖市 宇都宮市 前橋市 高崎市
中部 名古屋市 豊田市 岡崎市 豊橋市 新潟市 長岡市 金沢市 松本市 大垣市 静岡市 磐田市 沼津市 浜松市 伊勢市 四日市市 松阪市 桑名市
近畿 大阪市 岸和田市 東大阪市 高槻市 吹田市 堺市 豊中市 京都市 舞鶴市 大津市 彦根市 神戸市 加古川市 姫路市 尼崎市 明石市 西宮市 伊丹市
中国・四国 広島市 東広島市 尾道市 福山市 岡山市 倉敷市 米子市 倉吉市 松江市 下関市 鳴門市 高松市 松山市
九州・沖縄 福岡市 久留米市 北九州市 佐世保市 熊本市 八代市 都城市 那覇市

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます