連載
#5 平成B面史
よゐこ有野が語った「クソゲー愛」攻略本読んでも解けない理不尽さ
平成を振り返る時、外せないのがゲームですが、みなさん覚えてますよね? 「こんなの誰がやるの?」と思わせるような「クソゲー」もたくさんあったことを。そして、文句を言いながらカセット型のソフトを「フーフー」して本体に刺し、なぜかやり続けませんでしたか? そんなクソゲーについて、バラエティー番組「ゲームセンターCX」(フジテレビONE)で「有野課長」に扮して10年以上プレーし続けるお笑い芸人の有野晋哉(よゐこ)さん(46)に聞きました。「クソゲーの魅力って何だったのでしょうか……?」(朝日新聞記者・前川浩之=1977年・昭和52年生まれ)
――昭和の終わりごろ、1983(昭和58)年に登場した任天堂の家庭用TVゲーム機「ファミリーコンピュータ」は、国内外で6千万台以上売れた伝説のゲーム機です。そんなファミコン世代ど真ん中で、自宅にはゲーム機専用棚まで作ってしまった記者の私もクソゲーとは長い付き合いをしてきました。まず、クソゲーの定義とは何でしょう?
有野
――「たけしの挑戦状」を有野課長が番組でクリアするのを見て、感動さえ覚えました。これ、実際にクリアできるんだ、と。有野さんは、番組のロケで、「たけしの挑戦状」の攻略本を出版した出版社に出かけたそうですね。
有野
――それぐらい、真剣に解こうとプレーした人たちがいたゲームでした。当時はゲームの作り手が今より少なく、たけしさんが「やりたい」と思ったことを全部つぎ込んだらこうなった、というのが有野さんの解説です。クソゲーに欠かせない要素、「理不尽さ」は、レトロゲームに多い特徴なのでしょうか?
有野
――その文脈での「クソゲー」は他にもありそうですね。
有野
有野
――「クソゲー」の、この、ちょっと足りない、ちょっと理不尽なところが、「かわいい」魅力なんでしょうか?
有野
――そうそう、想像力で補っていました。画面に説明が出てきたり、「チュートリアル」という練習モードがあったりする最近のゲームとはわけが違う。最近は、容量が大幅に増えてリアルな描写が可能になり、主人公を自分好みに細かく設定することができるゲームも多いので、隔世の感があります。
有野
有野
――最新ゲームは、オンラインで自分のキャラクターを動かして他のプレーヤーと協力するゲームも多く、そぎ落とされたシンプルさに面白さを見つけていくという、昔のゲームにあった「ストイックさ」は感じられませんよね。
有野
有野
――「ニンテンドー・スイッチ」の「ヒューマンフォールフラット」は、説明が少なく不親切ですが、寄り道したりうろうろしたりしながらゴールが目指せるお気に入りのゲームだとか……
有野
有野
有野
有野
「クソゲー」精神ここにあり。わいわいやって、文句を言って楽しむ。幸いにも、今のゲームにもクソゲー要素は残っているようです。
※「ソロモンの鍵」のメーカーは「タイトー、1991年」とあったのは「テクモ、1986年」でした。修正しています。
1/13枚