MENU CLOSE

連載

#7 #まぜこぜ世界へのカケハシ

「幻聴妄想かるた」予想外のヒット続ける理由 全然、他人事じゃない

独創的なイラストが満載の「幻聴妄想かるた」、実はひそかにブームが続いているんです=神戸郁人撮影
独創的なイラストが満載の「幻聴妄想かるた」、実はひそかにブームが続いているんです=神戸郁人撮影

目次

 「あ、宇宙人!先っぽが光ってる!」「これから躁の合宿です」。何やら謎めいた言葉たち。幻聴や妄想の経験談を、あえてさらけ出した、「幻聴妄想かるた」の読み札にあるものです。発売以来、異例のヒットとなり、第3弾まで生まれています。「幻覚をいじって笑い飛ばす」。かるたが伝えるメッセージには、誰もが直面するかもしれない「心のつまずき」と、うまく向き合うヒントがありました。(withnews編集部・神戸郁人)

【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格

頭からホース……?

「幻聴妄想かるた」のパッケージ。奇妙なキャラクターたちが、わらわらと集まっているよう
「幻聴妄想かるた」のパッケージ。奇妙なキャラクターたちが、わらわらと集まっているよう

 「何だ、これ?」。ある取材に向けたリサーチ中、ネット上で偶然見かけた書籍の情報が目にとまりました。

 スマートフォンの画面に大写しになったのは、「幻聴妄想かるた」と書かれた表紙画像です。タイトルの周辺を、人らしきキャラクターたちがぐるりと囲んでいます。

 でも、頭からホースのような管が飛び出ていたり、肌が緑色だったり……ちょっとへんてこです。

(あ)「あ、宇宙人!先っぽが光ってる!」

(せ)「正社員が叫んでる!」
「超・幻聴妄想かるた」から

 購入してみると、読み札も独特の言い回し。その魅力に、私はすっかりとりつかれてしまいました。

 付録の解説書によると、手がけたのは、東京・世田谷にある障害者向けの就労継続支援事業所「ハーモニー」のメンバーたち。精神疾患を抱えた末に起きた、それぞれの幻覚体験を描き出したといいます。作った経緯が聞きたくて、施設に足を運ぶことにしました。

読み札の文言も、個性が爆発しています
読み札の文言も、個性が爆発しています

男性が経験した「砂かけ」の怪

 11月中旬、世田谷区の住宅街。「どうぞ、これから週に一度のミーティングですよ」。雑居ビルにある、ハーモニーの事務所に到着すると、スタッフの方が大部屋に招き入れてくれました。

ミーティングに臨む「ハーモニー」のメンバーたち。窓から部屋に柔らかな日差しが入り込み、穏やかな雰囲気
ミーティングに臨む「ハーモニー」のメンバーたち。窓から部屋に柔らかな日差しが入り込み、穏やかな雰囲気

 ここは、心身に障害がある人向けの、公園清掃などを行う就労訓練の場です。木製の壁や天井を、肌色の蛍光灯が照らし出し、優しい雰囲気に包まれています。29人の男女が通い、私が訪れた日は、15人ほどが顔を出していました。

 開始から約40分。参加者の近況報告が一段落すると、同席していた小川隆一郎さん(68)が、おもむろに話し始めました。

 「最近ね、『砂かけ』の力が弱まってきた気がするんだ」

 「砂かけ」とは幻覚のことです。外出するたび、なぜか体中強いかゆみに襲われるという小川さん。「(妖怪の)『砂かけ婆』に何かかけられたんじゃないか」。相談した友人に、そう言われたことが、名前の由来といいます。

「砂かけ」の被害に悩まされているという小川隆一郎さん
「砂かけ」の被害に悩まされているという小川隆一郎さん

 「郵便局に行くとポストの裏に潜んでいる」「コンサートで行った、東京ドームのトイレにもいたよ」。真に迫った言葉に、私も他の参加者も興味津々です。

 「砂かけの性別は?」「どんな時に現れるの?」――。質問が飛び交う一方、語りが遮られる気配はありません。日光が差し込む部屋で、昔話に耳を傾けているかのような、穏やかな時間が流れていきます。

メンバーの「幻覚お悩み相談」

 「こうした光景は、毎回のことですよ」。そう笑うのは、施設長の新澤克憲さん(58)です。

 ハーモニーは1995年、「共同作業所」としてオープンし、家具製作などを請け負っていました。メンバーの大半は、統合失調症やうつ病の人たち。全員で食卓を囲むなど、「生活の拠点」であることを大事にしてきました。

 当時から珍しくなかったのが、幻覚体験を訴える人たちです。

「今日も闇の組織に追われた」

「鼻の奥で『殺すぞー!』と声が聞こえる」

 「毎日、悩み事のように相談されるから、みんなで解決策を考えました。でも、よくよく聞いてみると面白い。どうせなら、良い形にまとめられないか、と思ったんです」

ハーモニー施設長の新澤克憲さん
ハーモニー施設長の新澤克憲さん

セリフ覚えられず……そうだ、かるただ!

 2006年には、障害者への福祉サービスを拡充する「障害者自立支援法」(現・障害者総合支援法)が施行されます。これを機にハーモニーは、通所者と雇用関係を結ばず、作業量に応じて工賃を支払う「就労継続支援B型事業所」になることが決まりました。

 ただ、当時のメンバーの平均年齢は50歳ほど。体力面に不安がある人も多く、木工を続けるのは難しい状況でした。

 そこで幻覚体験を劇にし、観覧料を得ようとしたものの、肝心のセリフが覚えられません。代わりに出た案がかるただったのです。

 「それなら見ただけで内容がイメージできる!」。スタッフも大盛り上がりし、手作りして08年に発表すると、注文が殺到。後に出版社から改めて販売されるほど人気が出ました。

 好評を受け、14年には第2弾「新・幻聴妄想かるた」を発売。今年6月にお目見えした第3弾「超・幻聴妄想かるた」まで含めると、延べ50人分の経験談が掲載されています。

第1弾「幻聴妄想かるた」(上と左)、第2弾「新・幻聴妄想かるた」(右)と第3弾「超・幻聴妄想かるた」のパッケージ
第1弾「幻聴妄想かるた」(上と左)、第2弾「新・幻聴妄想かるた」(右)と第3弾「超・幻聴妄想かるた」のパッケージ

「躁の合宿」に行ってきます

 メンバーは、どんな体験をかるたにしたのでしょうか?ミーティング後、第3弾にエピソードを寄せた田中純さん(55)に聞いてみました。

(で)「でもね、精神科で悟りの話をすると入院になるんですよ」
「超・幻想妄想かるた」から

 田中さんは10代の頃、コックを目指し専門学校に通っていました。しかしストレスから、アルバイトでためた学費を使い込んだ上、自主退学してしまいます。

 両親と大学病院の精神科を受診し、下された診断は「思春期挫折症」。聞き慣れない病名に驚いたといいます。

 仏教徒の父の影響で、宗教やオカルト好きだった田中さん。主治医に「悟り」について語ると、入院させられてしまいました。「(で)」の一枚には、その思い出を込めたそうです。

田中純さんと、自身のエピソードを元にしたかるた
田中純さんと、自身のエピソードを元にしたかるた

 もう一つ、田中さん自身の言葉を記した札があります。

 ある夏。そう状態が極まり、プレゼントを渡そうと深夜に友人宅へ押しかけた後のこと。再び入院が決まり、新澤さんへ送った報告メールに、こんなフレーズを書いたといいます。

(そ)「躁(そう)の宴は終わりました これから躁の合宿です」
「超・妄想幻聴かるた」から

 当の新澤さんは、「入院を合宿にたとえるなんて、しゃれてるなぁ」と感心したそうです。

田中さんの「躁の宴」発言をきっかけに、そう病の特徴をまとめた「早見表」が誕生。ハーモニーの事務所に飾られている
田中さんの「躁の宴」発言をきっかけに、そう病の特徴をまとめた「早見表」が誕生。ハーモニーの事務所に飾られている

本に落書き、でも夫婦円満

 一方、「境界性パーソナリティー障害」がある平和(たいら・なごみ)さん(53)は、夫婦のやり取りをかるたに盛り込みました。

年の差夫婦の諸星純さん(左)と平和さん
年の差夫婦の諸星純さん(左)と平和さん
(る)「留守中の 旦那の本に へのへのもへじ」
「超・妄想幻聴かるた」から

 元になったのは、ハーモニーで出会った、夫の諸星純さん(39)との間に起きた出来事です。

 発達障害などを抱え、人間関係に苦労してきた諸星さん。いつしか読書に安心を求めるようになり、かつては、2千冊以上の本に囲まれながら寝起きしていました。

 3年前に結婚した後も、本に入れ込む生活は相変わらず。平さんには、納得がいきません。

 ある日、平さんの不満が爆発します。夫が外出した隙を狙い、「城のように積まれた」本の表紙に、サインペンやはんこで落書きしてしまったのです。

 諸星さんはその後、落書きされた本を少しずつ処分。それでも買うのをやめられず、結局冊数は増えているそうです。でも、ぜんそくのある平さんのため、生活スペースには古本を置かないといった配慮を重ねるうち、一定の理解を得られました。

 「今では図書館に行くのも、何とか勘弁してもらっています」。諸星さんは頭をかきます。

絵札には、落書きされたショックで突っ伏す諸星さんと、「してやったり」と親指を立てる平さんが描かれている
絵札には、落書きされたショックで突っ伏す諸星さんと、「してやったり」と親指を立てる平さんが描かれている

語れなかったことを「いじり倒す」

 話に耳を傾けるうち、ふと疑問が浮かびました。メンバーは、自分の過去を人前にさらすのに抵抗がないのでしょうか?

 新澤さんにぶつけてみると「むしろ、『他の人の話が私より多く載っている』と怒られるくらいです」と笑顔で答えてくれました。

 それぞれが幼い頃から経験してきた話も、カルタの読み札に採用されています。中には、離婚や勘当などの原因になるとして、語られてこなかったものが少なくありません。

 「そんな誰かの体験を、ある種全員で『いじり倒す』。みんな『しょうがないな』と、良い意味で諦めているから排除もしない。すると体験の『色』が変わり、とげとげしかった筋書きが軟らかくなっていくんです」

 ちなみに絵札を作る時は、エピソードを寄せた人が下絵を描き、別のメンバーが着色するといいます。だから時には、絵柄と全く無関係な色に塗られてしまうことも。でも、そうした「ゆるさ」が、かえって「心の重荷」を軽くしてくれるのだそうです。

かるたの下絵に色を付けるハーモニーの女性メンバー
かるたの下絵に色を付けるハーモニーの女性メンバー 出典: ハーモニー提供

「心のつまずき」への反応

 新澤さんには、特にお気に入りの一枚があります。

(ら)「LINE鳴り 携帯見るが 通知なし」
「超・幻聴妄想かるた」から

 3年ほど前、都内の大学で開いた出張講義で、「自分の体験をかるたにする」という課題を出したところ、ある学生が作ったものです。

 友達からのメッセージを気にするあまり、携帯電話が鳴った気がしてしまう……。そんな、ストレスフルな心の状態を書いたのだといいます。

 「幻聴や妄想も、根っこは同じ。実は、誰しもが体験するかもしれない、ちょっとした『心のつまずき』への反応なんです」

 この言葉を聞き、私はハッとしました。思い当たる節があったからです。

 新人記者の頃、事件や事故の取材にかり出されることが多く、常に「上司から呼び出しがあるのでは」と身構えていました。就寝中、携帯電話が震えた感覚で跳ね起きたものの、着信履歴はゼロ……。そんな体験を、何度もしていたのです。

 縁遠かった幻覚の世界が、自分の人生と地続きであると思えた瞬間でした。

大学生が自分の体験を元に作ったかるた
大学生が自分の体験を元に作ったかるた

「幻覚って、小説みたい」

 12月上旬。世田谷区の駒沢大学で、ハーモニーが出張講義を開くと聞き、私も参加してみました。

 この日の課題は、かるたで遊ぶこと。出席した1年生約50人は、かるたにも、精神疾患にも、ほとんどゆかりがありません。冒頭、一人一人の表情は緊張気味に見えました。

 「12センチくらいの可愛い小人が、ぐるぐる走り回るのを見た」

 「誇大妄想から現実に戻ると、落差にがっかりする」

 メンバーが読み札を音読し、元になったエピソードについて語ると、だんだん和やかな雰囲気に。後半は、笑顔で絵札を取ったり、メンバーに話を聞いたりする学生の姿も目立ちました。

かるたの絵札をとり喜ぶ学生たち
かるたの絵札をとり喜ぶ学生たち

 「幻聴や妄想って、小説みたいで面白い。ネガティブなイメージだけで捉えるのはもったいないですね」。出席者の近藤なつきさん(19)は、そんな感想を持ったそうです。

 ちょっと迷惑だけれど、良い距離感を保てば、日々を彩ってくれる仲間。もしかしたら、幻覚とはそんなものなのかもしれません。

 かるたを通じて、一番伝えたいことは――。講義後、新澤さんに改めて問いかけてみました。

 「妄想を笑い合える環境があれば、心を病んだとしても、誰もが楽しく生きていける……かな。必ずしも真面目なやり方じゃないかもしれないけれど、続けていきたいですね」

駒沢大学での出張講義後、メンバーを囲み記念撮影する女子学生たち
駒沢大学での出張講義後、メンバーを囲み記念撮影する女子学生たち 出典: ハーモニー提供

人生を仕切り直すために

 生きづらさに潰れてしまいそうな人にとって、幻覚は、時に害となる現象です。でもうまく付き合えたら、自らの心のありようを受け止め、ともに過ごしてくれる。取材を通じ、私はそう思いました。

 ハーモニーのメンバーには、日々の生活の中で傷つき、居場所を無くした経験がある人も少なくありません。親や友達、職場の同僚や恋人。様々な人たちとの関係性の中で、心をむしばまれる瞬間は、誰しもに訪れる可能性があります。

 妄想や幻聴は、現れ方こそ特殊ですが、当事者にとって切実な経験が反映されています。それをあえて他人と共有し、客観視することで、人生の仕切り直しにつなげる。かるたの意義は、そんな所にあると感じました。

 自分が「心のつまずき」を体験した時、どう向き合うか。その問いを考えるための、すてきなヒントが、ハーモニーの取り組みに隠れているのではないでしょうか。

◇ ◇ ◇

 一般に、なじみが薄くなりがちな障害者の存在。でも、ふとしたきっかけで、誰もが当事者になるかもしれません。全ての人が、偏見や無理解にさらされず、安心して暮らせる社会をつくるには?みなさんと考えたくて、withnewsでは連載「#まぜこぜ世界へのカケハシ」を企画しました。国連が定めた12月3日の「国際障害者デー」を皮切りに、障害を巡る、様々な人々の思いを伝えていきます。

連載 #まぜこぜ世界へのカケハシ

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます