MENU CLOSE

話題

「新しき村」100年続いた理由 「村人」希望いるのに増やせない理由

新しき村の一角。近隣住民の散歩道にもなっています=2018年10月
新しき村の一角。近隣住民の散歩道にもなっています=2018年10月

目次

 「新しき村」という名前を聞いたことがあるでしょうか? 理想に共感した人たちが集まり、農業などの労働を分担しながら共同生活を送る――。そんな村が日本に誕生してから今年で100年が経ちました。実は、シェアエコノミーや、ワークライフバランス(WLB)など、いま必要とされている考えを実践してきた場でもあります。世間のイメージとは異なる「共同生活」の実態、新規の「村人」に積極的ではない理由。なぜ100年も続いてきたのかを知るため、村を訪ねました。(朝日新聞記者・初見翔)

【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格

「100周年のときには取材に来て」

 新しき村が誕生したのは、1918年。「友情」や「お目出たき人」などの小説で知られる作家の武者小路実篤(1885~1976)が構想を発表し、共感した人が集まって一緒に暮らし始めました。

 最初は宮崎県につくられましたが、20年後にダムの建設で一部が水没してしまうことになります。そのため、埼玉県に第2の土地を求め、多くの人が移動することになりました。宮崎県でも水没を免れた土地で活動は続き、今は3人が住んでいますが、新しき村の中心は埼玉県に移りました。

 実は私は、関西の大学に通っていた2012年に、この新しき村をテーマに卒業論文を書きました。短期の泊まり込みを繰り返し、農作業を手伝いながら延べ40日間を過ごしたほか、そこで暮らす6人の方々に14時間以上のインタビューもしました。

 当時、すでに就職が決まっていた私に対して村の人が「100周年のときには取材に来て」と言っていたのを思い出し、10月下旬、約6年ぶりに村を訪ねました。

武者小路実篤=1962年
武者小路実篤=1962年 出典: 朝日新聞

2本のポールで異世界へ

 東武越生線「武州長瀬駅」から20分ほど住宅街を歩くと、急に視界が開けて田んぼが広がります。埼玉県毛呂山町と坂戸市にまたがるこの約10ヘクタールが新しき村です。最盛期には60人を超える人たちがいましたが、今は6世帯8人が暮らしています。

 村の正門にあたる入り口にあるのは「この門に入るものは自己と他人の 生命を尊重しなければならない」と書かれた2本のポール。ここを通るとちょっと日常とは違う世界に入っていくような感覚になります。

 逆にそうした標識がなければ、一軒家がぽつぽつと並ぶ合間に田畑が広がる、いたって普通の田園風景にも見えます。

 村の真ん中あたりには「公会堂」と呼ばれる、村で暮らす人たちの共有スペースがあります。村で作った農作物の売店にもなっているのですが、ここで、50年以上この村で暮らす寺島洋さん(76)と待ち合わせ、3時間ほど話を聞きました。

新しき村の入り口にある2本のポール=2018年10月
新しき村の入り口にある2本のポール=2018年10月

100年続いたのは……

 まずは率直な疑問です。どうして新しき村は100年も続いたのでしょうか。寺島さんはその理由に「仲間割れを起こさなかった」ことを挙げました。

 「新しき村のような試みは他にもありましたが、他人を従わせようとして失敗した。新しき村では、何か問題が起きても誰かに罰を与えるようなことはしませんでした」

 「もちろんいろんな人が一緒に住むのは大変。人間関係がこじれて村を離れる人もいましたが、村に恨みをもった人はいなかったと思います」

 これはかつて私も実感し、驚いた記憶があります。

寺島洋さん=2018年10月
寺島洋さん=2018年10月

「村外会員」という存在

 新しき村には村の中で実際に暮らす「村内会員」に対して、村に住まないけれど外から応援する「村外会員」という人たちがいます。

 月500円の会費を払うことで誰でも参加でき、いまは全国各地に200人弱いるそうです。(私も研究を始めるにあたって、まずはこの村外会員になりました)

 新しき村では村内会員になるのも、やめて村を出ていくのも基本的には本人の自由です。

 過去をさかのぼると、様々な事情があって(一番は男女間の問題だった、と寺島さんは教えてくれました)村を去る人もいたのですが、そうした人の多くが村外会員として村との関係を保っています。

 なかには今でも頻繁に村に通って農作業を手伝っている人もいます。

新しき村の「公会堂」=2018年10月
新しき村の「公会堂」=2018年10月

「ひとに言う前に、まず自分がやる」

 「(新しき村では)何かひとに言う前に、まず自分がやる、ということなんです」

 これはある村内会員がかつて私に話してくれた言葉です。こうした、他人に物事を押しつけない姿勢が、新しき村が長く続いている理由の一つとは言えそうです。

 その他にも、寺島さんは長続きの理由に「『村長』のような存在を置かず、貧富の差もなかったこと」も挙げます。

 精神的な支柱として武者小路はいましたが、リーダーとしての肩書をもった人はいません。誰かが村のお金を独占することもなかったといいます。

味のある絵や書でも有名だった武者小路。新しき村ではいたるところに直筆の作品が残っています=2018年10月
味のある絵や書でも有名だった武者小路。新しき村ではいたるところに直筆の作品が残っています=2018年10月

新しき村の理想とは?

 では、他人に無理強いしなくてもそれだけ多くの人を引きつけた、新しき村の理想とは何だったのでしょうか。

 それを理解するのはとても難しいのですが、簡単に言ってしまえば「人間らしい生活をして、個性を生かそう」ということでした。

 自分は小説を書いて暮らしていけるが、多くの人は毎日長時間働いて暮らしていくのがやっと。一定の労働をすれば、残りの時間は芸術などに使えるようにしたい――。武者小路はそんな思いを抱いたのではないかと、寺島さんは説明します。

稲刈りが進む新しき村の田んぼ=2018年10月
稲刈りが進む新しき村の田んぼ=2018年10月

「いまは社会のほうが近づいてきている」

 そうした新しき村の考えは、雑誌や小説を通じて何度も世の中に表明されました。

 そこには現代社会にも共通するものもあります。

 「男女平等、モノの共有、病気になったら仕事を休む――。村は時代の先を進みすぎていたんです。いまは社会のほうが少し近づいてきているのかもしれない」と寺島さんは言います。

 例えば、モノの共有。

 私は普段、自動車産業の取材を担当していますが、みんなで共有しながら必要なときだけ使う「カーシェアリング」は日本でも普及してきました。

 自動車会社からすると「車の需要が減ってしまう」という危機感にもつながりますが、消費者からすれば出費が抑えられますし、社会全体からみてもムダがなくなる考えです。

日本でも広まる「カーシェアリング」=2018年6月、東京都中央区
日本でも広まる「カーシェアリング」=2018年6月、東京都中央区 出典: 朝日新聞

 車に限らず、住居を共有する「シェアハウス」や「民泊」など、シェアリングエコノミーは時代のトレンドとも言えます。そんな、必要なものはみんなで共有する、という考えは新しき村では昔から当たり前だったといいます。

 さらに、新しき村では農業、炊事、美術館の当番など仕事の担当が分かれていますが、労働時間は基本的に同じです。現在は1日だいたい6~8時間ほどで、最近流行の働き方改革を先取りしていたとも言えそうです。

 「人間らしい生活」を打ち出す新しき村は、そうした考えを率先して打ち出していきました。寺島さんは「村で暮らす人たちはみんな兄弟、一家族だという考えだから、差別や貧富の問題とも無縁だった」といいます。

100年前につくられた宮崎県の新しき村。一部が水没し、周囲を川に囲まれた半島のようになっています=1998年
100年前につくられた宮崎県の新しき村。一部が水没し、周囲を川に囲まれた半島のようになっています=1998年 出典: 朝日新聞

「自給自足」ではない!?

 それでは、新しき村での実際の生活はどのようなものなのでしょうか。

 まず、よくイメージされがちな「自給自足」ではありません。お米や野菜など自分たちで作っているものももちろん食べますが、肉や魚をはじめ、必要なものは外から買ってきます。

 食事は、基本的には炊事の担当者がまとめて用意しますが、人によっては自分で好きなものを用意して食べることもあります。

 生活費は、年齢や担当している仕事に関わらず、1人あたり毎月3万5千円が支給されます。

 それとは別に、一部の生活必需品などに対しては費用の補助もあります。私有財産は認められていて、村に住む前の貯金などもそのまま持ち続けることができます。

 プライバシーもしっかりと守られています。住居は世帯ごとに別々の戸建てで、仕事の担当が違うと1日に一度も顔を見ない人も。

 そんな実情を知ったとき、私が思い描いていた「共同生活」とは少し違って不思議でした。

 ただ、元々は赤の他人なわけで、不要な接触を避けた方が人間関係の摩擦も少なく、関係が長続きするのかな、とも思いました。

「公会堂」は売店も兼ねていて、村で獲れた米や野菜を買うことができます=2018年10月
「公会堂」は売店も兼ねていて、村で獲れた米や野菜を買うことができます=2018年10月

新規「村人」獲得には消極的

 一方で、共同生活ならではの厳しさもあります。

 それがよく表れていると感じたのが、新たな「村人」の受け入れに対する態度です。新しき村で暮らす人たちと接した限り、彼ら彼女らは新規「村人」の獲得にあまり熱心ではありません。むしろ、後ろ向きと感じることさえありました。

 例えば、私が6年前に研究を始めるにあたって、村に泊まって農作業を手伝いたい、という旨のメールを送ってみたのですが、返事は「1泊2日や日帰りなら認められるが、1週間や1カ月は認められない」という少し素っ気ないものでした。

 他にも、村に滞在していると手紙や電話で新しき村に「入村」して生活したい、という申し出が届くことがあるのですが、やんわりと断ることが多かった印象です。近年「入村」したある人は、何度も村に通い、熱意を示すことで徐々に受け入れられたようでした。

 私は新しき村を訪れるまで、「少しでも仲間を増やしたい」「若い人は大歓迎」といったイメージを勝手に抱いていたのですが、全くの見当違いでした。

新しき村には美術館が併設され、武者小路や関係者の作品を展示しています=2018年10月
新しき村には美術館が併設され、武者小路や関係者の作品を展示しています=2018年10月

最盛期には3億円の売り上げも……

 こうした態度の背景について、寺島さんは「経済的な厳しさ」を挙げます。人が増えると村の出費は増えますが、その分を賄えるほど利益が出る仕事はなかなか見つからない、ということです。

 新しき村ではかつて、鶏を育てて卵を売る「養鶏」が経済的な繁栄を支えました。当時としては最先端の設備を導入し、最盛期には5万羽以上の鶏を飼育して3億円もの売り上げを出したこともありました。

 村で暮らす人数が増えても、飼育する鶏の数を増やし、新しく村に入った人をその担当にすることで必要な経費の増加分を賄えたそうです。

 ただ、卵の価格低迷や担当者の負担増が原因で、鶏の飼育は数年前にやめてしまいました。米や椎茸、お茶など、村でつくった他の作物も売っていますがかつての鶏卵の収入には及ばず、さらには2011年の東日本大震災で出荷停止や客離れがおきます。

新しき村の敷地内には大型の太陽光パネルも並びます。10年ほど前に導入し、いまでは売電が重要な収入源になっているそうです=2018年10月
新しき村の敷地内には大型の太陽光パネルも並びます。10年ほど前に導入し、いまでは売電が重要な収入源になっているそうです=2018年10月

「仕事がないと来てもらうことが難しい」

 過去には、希望者をどんどん受け入れた結果、働かない怠け者が出てきてしまい、問題になったこともあったこともあったとか。

 こうしたことも、どんな人物かしっかり見極めるまでは簡単に受け入れられない、という姿勢につながっていると考えられます。

 寺島さんは「自分も村に入れてもらった立場だから、他の人を区別することは本来はできない。でも、仕事がないと来てもらうことが難しいのも事実。何か新しい仕事につながる技術を持った人が来てくれるならいいのですが」と話します。 

武者小路の遺骨も納められている、新しき村の納骨堂。この6年間に亡くなられた方にお線香をあげて帰りました=2018年10月
武者小路の遺骨も納められている、新しき村の納骨堂。この6年間に亡くなられた方にお線香をあげて帰りました=2018年10月

このままでは過去のものに

 とはいえ、村で暮らす人の減少や高齢化は避けて通れない課題です。埼玉県の新しき村では、私が訪れた6年前には当時13人の方が暮らしていましたが、3人が亡くなり、2人は村を離れました。現在の8人の年齢は40~80代で、平均しても65歳ほどになります。

 時代を先取りした理想を掲げ、100年も続いてきた新しき村ですが、このままでは過去のものになってしまう可能性もあります。

 新しき村には、現代でも通用する理想があると感じます。「現実離れしている」といった批判も常にありましたが、それをひとに押しつけることなく100年も実践してきた人たちがいます。
 
 新しき村の「誰もが人間らしく」という考え方は、格差や分断が広がるいまの社会にこそ見直されるべきではないか。このままなくなってしまうとしたら、あまりにもったいない。
 
 久々に村を訪れ、そんな思いを強くしました。

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます