MENU CLOSE

地元

鼻に芋、長面…幕末の偉人も人だった!大名の「あだ名」実はシュール

幕末の手紙、よく発見されてニュースになっています。そんな時にふと見つけたのが、手紙に書かれた「あだ名」。鼻が高いから「鼻高」、顔が長いから「長面」、頑固だから「剛」など――。私的なやりとりから「偉人」たちのチャーミングな人間性を垣間見ることができました。

大名にも「あだ名」があった
大名にも「あだ名」があった

目次

 幕末の手紙、よく発見されてニュースになっています。価値があるのは分かりますが、取材をしていても、歴史に苦手意識のある記者にとってはどうにもとっつきにくいです。そんな時にふと見つけたのが、手紙に書かれた「あだ名」。鼻が高いから「鼻高」、顔が長いから「長面」、頑固だから「剛」など。「偉人」たちのチャーミングな一面を見ることができる私的なやりとりを紹介します。(朝日新聞福井総局・南有紀)

【PR】盲ろう者向け学習機器を開発。畑違いの挑戦に取り組んだ技術者の願い

失礼な呼び方、大丈夫?

 これらのネーミングは幕末期、親しい間柄の大名たちが互いに使ったあだ名(いわゆる雅号や戯号と呼ばれるもの)です。

 福井藩とその藩主だった松平家(水戸・尾張・紀州の御三家に次ぐ大名)に関する史料「松平文庫」には、当時の手紙の写し42冊・2500通以上が保管されていて、その中で、旧福井藩主の松平春嶽が1863~67年に大名たちとやりとりした手紙にあだ名は登場します。

 こんなに失礼な呼び方を使ったら、即座に斬られてしまうのではと恐ろしくなってしまいますが、大丈夫だったのでしょうか。

松平春嶽のあだ名は「鼻」「鼻高」「鋭鼻」「鼻公」「英明暢迪大老公」「調笛」「長笛」など=福井市立郷土歴史博物館所蔵
松平春嶽のあだ名は「鼻」「鼻高」「鋭鼻」「鼻公」「英明暢迪大老公」「調笛」「長笛」など=福井市立郷土歴史博物館所蔵 出典: 朝日新聞

ユーモアあふれるあだ名

 福井藩の歴史に詳しい福井県立図書館の司書、長野栄俊さん(46)に話を聞きました。

 長野さんによると、手紙であだ名が使われるのは親しい間柄だったからこそ。相手の容姿や性格の難点からも名前をつけているのは「失礼なことを言い合っても平気な間柄だったから」だといいます。

 たとえば松平春嶽は、自分の鼻が高いことを自虐して「鼻」「鼻高」「鋭鼻(えい・び)」「鼻公(び・こう)」という署名を使い、徳川慶喜や宇和島藩(愛媛県)の伊達宗城からの手紙には、宛名として「鼻」の字が使われています。

 また、その宗城は面長だったとされていて、春嶽からの手紙には、宛名に「長面」の文字。頑固だった慶喜は、自分の署名に「剛」と記し、春嶽も慶喜への手紙の宛名に「剛」の字を入れました。
 
 薩摩藩の島津久光は、サツマイモのイメージから「芋」という署名を使っています。うまいこといった、という感じなのでしょうか。大名はなかなか高度で、ユーモアあふれるあだ名を考えますね。

伊達宗城のあだ名は「弄鏃(ろうぞく)長面公」、伊予守から「いよ」など=福井市立郷土歴史博物館所蔵
伊達宗城のあだ名は「弄鏃(ろうぞく)長面公」、伊予守から「いよ」など=福井市立郷土歴史博物館所蔵 出典: 朝日新聞

私は「非常食」でした

 そういえば、記者も小学生のとき「非常食」というあだ名をつけられたことがありました。班分けをして係を決めるときに、社長・副社長・部長…と決めていった結果、絞り出せる役職名がなくなって生まれた名前です。愛があったかは分かりませんが、つけてくれた友達と仲がよかったのは確かです。いずれにせよ、大名のあだ名と非常食ではレベルが違います。

 そんなあだ名は、容姿だけでなく、その時々の政治状況にも影響を受けるようです。

 春嶽は幕末期、敵対していた攘夷派から「朝敵」(ちょう・てき)と批判されていました。春嶽はそれを逆手にとり、同じ読みで「暢迪」「長笛」などと署名したこともありました。「意味は重要でなく、悪いイメージのない単語で、なんとなく風雅な感じがすればよかったんだと思います」と長野さん。

徳川慶喜のあだ名は「剛」「天下剛情公」など=福井市立郷土歴史博物館所蔵
徳川慶喜のあだ名は「剛」「天下剛情公」など=福井市立郷土歴史博物館所蔵 出典: 朝日新聞

亀裂が入るとあだ名は…

 気心知れた仲だからこそ使えるあだ名だからか、関係性が悪くなると、あだ名が出てこなくなることもあるといいます。

 長野さんの調査によれば、松平文庫にある春嶽と慶喜の手紙には、1864年までは頻繁にあだ名が出てきたのに、翌年からは手紙の数が減り、あだ名も出てこなくなりました。

 福井市立郷土歴史博物館の角鹿尚計館長は、この時期は尊王攘夷派「水戸天狗(てん・ぐ)党」の処分をめぐって2人の間の溝が深まり始めたころに重なると言い、「政治上の温度差によって亀裂が生じ、あだ名が消えた可能性はある」とうなずきます。

 「あだ名は昔から日本にあった文化。当時の大名はほとんどが歌人や漢詩人で、ことばの文化も発達していた。大名たちの当時の関係性が見えてくる貴重な研究です」と解説してくれました。

島津久光のあだ名は「芋」「大芋老公」など=福井市立郷土歴史博物館所蔵
島津久光のあだ名は「芋」「大芋老公」など=福井市立郷土歴史博物館所蔵

歴史がちょっと身近に

 歴史上の人物だと遠い存在のように思えますが、今の私たちと同じように、結構くだらないことで遊んで楽しんでいたんだなと思うと親近感がわいてきました。

 うまい名前にニヤッとしたり、険悪になると遠慮してあだ名呼びをやめてみたり…。いつも堅苦しい表情で、軽口をたたくことなどもってのほか、というイメージだった大名も同じ人間なんだなと再認識しました。

 なぞなぞのような名前が多く、まだ解読できていないあだ名もたくさんあるとのこと。解明されたら、もっと彼らの素顔に近づくことができそうです。歴史がちょっと、身近になりました。

慶喜から春嶽への手紙。宛名には「鼻」の字が2通で登場する=福井市立郷土歴史博物館所蔵
慶喜から春嶽への手紙。宛名には「鼻」の字が2通で登場する=福井市立郷土歴史博物館所蔵

企画展を開催

 そんなあだ名に焦点をあてた「春嶽の手紙にみるニックネーム~なまえのヒミツその2 雅号・戯号~」が、県立図書館で開催されています。

 長野さんは「関係性が変わると呼び方が変わるのは今の時代も同じ。歴史書や伝記からはうかがい知れない大名たちの人間らしさやユーモアあふれる一面を知ってもらいたいです」と話しています。

<春嶽の手紙にみるニックネーム~なまえのヒミツその2 雅号・戯号~>
場所 福井県立図書館(福井市下馬町51-11)
期間 2018年11月21日まで
営業 平日(午前9時~午後7時)、土日祝(午前9時~午後6時)、月曜と第4木曜日は休館
電話 0776-33-8860
【関連リンク】鼻高・長面・芋…あだ名から見える幕末大名のユーモア
 
松平春嶽がやりとりした手紙の写しが並べられた展示=2018年10月2日、福井市下馬町、南有紀撮影
松平春嶽がやりとりした手紙の写しが並べられた展示=2018年10月2日、福井市下馬町、南有紀撮影

リクエスト募集中

検索してもわからないこと、調べます。

リクエストを書くリクエストを書く

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます