

「最弱生物」「3億個の卵を産んで2匹しか生き残らない」など、インターネット上での都市伝説の的になっているのがマンボウです。
あの独特のフォルム、実は別の種類と混同されてきたというのです。そもそもマンボウとギネス世界記録ってどんな関係が?
何より「おっとっと」に入っているマンボウに影響は? 「マンボウ博士」に、じっくり話を聞いてきました。
「すごい!……のか?」

野口
澤井さん
澤井さん
野口
澤井さん

野口
野口
野口
野口
野口
澤井さん
野口
野口
野口
澤井さん
野口
混同されまくってきたマンボウたち
【関連リンク】マンボウ 最弱伝説より衝撃「骨格の謎」お腹スカスカ 尾びれもない!
澤井さん
早速それぞれを紹介しましょう
野口
澤井さん
学名は「Mola mola(モラ モラ)」といいます
野口
澤井さん
野口
澤井さん
学名は「Mola tecta(モラ テクタ)」といいます

野口
澤井さん
澤井さん
学名は「Mola alexandrini(モラ アレクサンドリーニ)」といいます
澤井さん
野口
澤井さん
澤井さん
野口
澤井さん
澤井さん
澤井さん
野口
野口

澤井さん
野口
澤井さん
澤井さん

野口
澤井さん
澤井さん
澤井さん
野口
澤井さん

澤井さん

野口
澤井さん
野口
澤井さん
澤井さん
野口
澤井さん

分類ってなんで大事なの?
これまでの研究はひとつの節目を迎えました。
野口
澤井さん
澤井さん
澤井さん
野口
澤井さん
澤井さん
野口
野口

澤井さん
野口
澤井さん
澤井さん
野口
澤井さん
野口
澤井さん

野口
澤井さん
野口
澤井さん
澤井さん
「ウシマンボウ」は認知度が低いけど…
野口
澤井さん
魚類全体だと、ジンベエザメが世界一重いですね
野口
澤井さん
普段スーパーとかで売られている一般的な魚は「硬骨魚類」ですね
野口
澤井さん
澤井さん
澤井さん
澤井さん

野口
野口
澤井さん
澤井さん

澤井さん
澤井さん
野口
澤井さん
澤井さん
野口
クイズ!「これ、何マンボウ?」
【第1問】これ、何マンボウ?

澤井さん
頭部の微妙な隆起や丸い舵びれの特徴から判断できます
野口
【第2問】これ、何マンボウ?

澤井さん
舵びれが微妙に波打とうとしています。成長したら立派な波型が出てくるのではないでしょうか
野口
【第3問】これ、何マンボウ?

野口
澤井さん
ゲームタイトルの「マンボウ」で間違いないです。
最終段階の姿になると、舵びれが波打っているからです
野口
【第4問】これ、何マンボウ?

野口
澤井さん
舵びれが明瞭に波打っているので
みなさん、「おっとっと」に入っているマンボウは「マンボウ」です。自信を持っておっしゃっていただいて大丈夫です。そう言える背景には、さまざまな研究者の努力がありました。次回は澤井さんとマンボウの分類の歴史を辿ります。
ちなみに日本の水族館にいるマンボウは、99%「マンボウ」だそうです。
澤井悦郎(さわい・えつろう)
2015年、広島大学大学院で博士号を取得。マンボウの研究を12年間続けている。2017年8月には、マンボウの一般書「マンボウのひみつ」を出版。JFN系列「山田五郎と中川翔子の『リミックスZ』」(2月27日より全国15局で順次放送)にゲスト出演予定。海とくらしの史料館(鳥取県境港市)で開催される「マンボウ祭~其肉潔白ナリ油多味ヨシ~」では、4月7日、8日にトークショーを行う予定。
マンボウを襲った「バブル崩壊」 学名連発の挙げ句、10分の1に…