MENU CLOSE

話題

忍者の「リアルな一面」外国人に発信「ステレオタイプでなく新鮮」

通訳・翻訳会社の「テンナインコミュニケーション」が主催した忍者教室の実演シーン
通訳・翻訳会社の「テンナインコミュニケーション」が主催した忍者教室の実演シーン

目次

 外国人にとって、日本のイメージの一つである「忍者」。アニメなどでは奇想天外な忍術が目立ちますが、2月に都内であった外国人向けの忍者教室では、情報収集が大きな仕事という「リアルな一面」も紹介されました。参加者からも「ステレオタイプな忍者ではなく新鮮だった」と好評だったこの教室は、日本を訪れる外国人が増え続けるなか、「日本の伝統文化を正しく外国人に伝えたい」という主催者の思いがありました。

【PR】「あの時、学校でR-1飲んでたね」
忍者のずきんをかぶって雰囲気を体験する外国人たち
忍者のずきんをかぶって雰囲気を体験する外国人たち

忍者の役割、丁寧に解説

 「ニン・ニン・ニン」の語呂に合わせた2月22日の「忍者の日」に開かれた忍者教室。集まった10数人の外国人たちは、忍者による刀の実演などを観賞。さらに手裏剣やチャンバラなどの体験もしました。

 この教室は通訳・翻訳会社の「テンナインコミュニケーション」(東京)が開催しました。実演したのは「あすと流忍者」と名乗り、忍者教室・忍者ショーを手がけている「アストアクションスクール」。忍術鑑賞の前には、あすと流忍者の責任者が「忍者の実際の仕事は、暗殺ではなく情報収集です」などと、史実に沿って紹介。また武士と忍者の刀の違い(武士は斬る、忍者は刺す)、女性忍者「くのいち」などを含め、忍者たちが演じる忍術も一つ一つ解説していきました。日本語解説の後に、「テンナインコミュニケーション」による英語の通訳も丁寧に行われました。

 教室に参加した来日14年のエジプト人女性、インジーさん(33)は「忍術の動作が力強く、身近で見てその呼吸、動きの風も感じられ、とてもよかった」。三重県の忍者屋敷を訪れるほどの忍者ファンで、「実在の忍者がいれば、『絶対会いたい』」と話しました。

「あすと流忍者」による刀の実演
「あすと流忍者」による刀の実演

アメリカでは忍者人気が高く、しかしハリウッド流

 アメリカのテキサス州から来たジョンさん(27)とミネソタ州から来たエアレンさん(28)によると、アメリカでも忍者は有名です。ただし、それは「ハリウッド流」になっていて、「日本は本格的」と感想を口にしました。

 エアレンさんはアメリカで人気の忍者作品を紹介してくれました。一つ目はThree Ninjas (日本語訳『クロオビキッズ』)という映画です。アメリカでは大ヒットして、4作も作られたシリーズ映画ですが、かなりアメリカ流にアレンジされた作品です。

 二つ目はAsk a Ninja(日本語訳『忍者に聞け』)というコメディーですが、これもかなりアメリカ風の忍者です。

 2人とも、アメリカでのイメージとは異なった「本物」の忍者に出会い、満足している様子でした。特にエアレンさんは、「これまで剣を握ったことがありますが、手裏剣を使ったことがなかった。実際に体験できて素晴らしかったです」と絶賛しました。

忍者による野菜カッティングのパフォーマンスも外国人に大人気
忍者による野菜カッティングのパフォーマンスも外国人に大人気

「ステレオタイプではなく、新鮮だった」

 ベルギー出身のスティーブさん(31)はネットで情報を知り、忍者教室に参加しました。アニメが好きで来日したスティーブさんは、ベルギーにいた頃から忍者を知っていたそうですが、今回の教室は「ステレオタイプな忍者ではなく、新鮮だった」。これまで「殺し屋」というイメージが強かったそうですが、情報収集が忍者の仕事と知り、驚いたそうです。
 
 語学学校の先生をしているイギリス出身のスティーブンさん(37)も、忍者のパフォーマンスとともに、解説部分も満足した様子でした。

 「教室で忍者たちは、色々な技を見せてくれました。そして解説が非常に面白く、忍者の服装や任務の目的も理解しました。戦うイメージだけではなく、逃げるための忍術もあることを初めて知り、とてもよかったです」

外国人受講者たちの忍者体験のシーン
外国人受講者たちの忍者体験のシーン

日本の伝統文化を正しく外国人に伝える

 今回の忍者教室を担当した松本匡史さんに、外国人相手ならではの工夫について聞きました。松本さんが大切にしているのは、「日本の伝統文化を正しく外国人に伝える」という点です。

 「冒頭でまず忍者とは何かを説明し、忍者の仕事は暗殺ではなく情報収集と紹介しました。また演舞中も一つ一つの忍術の意味を細かく説明しました」

 「忍者と聞いて最初に思い浮かぶアクロバットな動きは、実戦では隙が多くなってしまう」という理由で教室ではあまり紹介せず、軽業の修行など、日々の訓練の様子を実演しているそうです。

 説明と体験を織り交ぜ、「頭でも理解して楽しむ場にできるよう工夫した」と話す松本さん。外国人参加者のコメントを見ると、忍者文化はまさに言葉と文化の壁を乗り越え、うまく伝わったように思いました。

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます