お金と仕事
「捨てた」と思ってるの自分だけ? ホテルの「忘れ物」ルールとは

ペットボトル、冷蔵庫の食べ物も「忘れ物」に
飲食物の中には、机の上に置いてある飲みかけのペットボトル、冷蔵庫に入ったままのヨーグルトなどが含まれる場合もあるといいます。
中身が相当残っているなど、お客様にとって不要か否かホテル側での判断に迷うものは、飲食物として1日保管するといい、フロントの帳簿に記帳し管理しているそうです。
私にも身に覚えがあるのが、洗面所に置いた市販の歯ブラシです。これは「消耗品・日用品」にあたるので、3カ月保管されます。

担当者は「お忘れ物なのか、ゴミなのかはお客様にしか正確に判断できないものです」といいます。「ホテルとしての判断は非常に苦慮します」。
規定を原則として、客室清掃の担当者とフロントで連携して検討、対応するそうです。
ビジネスホテルを中心とした全国的な団体、一般社団法人 全日本シティホテル連盟に聞くと、「『忘れ物』と判断する基準は、ホテルによって異なる」といいます。「トラブルを避けるために、集めたゴミは1日はホテル内で保管するようにアドバイスすることはありますが、基本的にはそれぞれのホテルの中でルールを設けています」と話しています。
保管ルール、ホテルによってもさまざま
机の上に置いたペットボトルなどは、飲食物なので即日処分となります。一方、前述の歯ブラシは14日間保管されます。ホテルでの保管期間が過ぎた後は、財布、時計などの貴重品は警察に届け、それ以外は処分するそうです。これらの忘れ物は、帳簿で管理されています。
長期休暇の時期などは、忘れ物も増えるといいます。忘れ物の管理作業について聞くと、担当者は「作業が大変というよりかは、お客様が大切なものをお忘れになっていたら…と思うと心配になります。お忘れ物はない方がよいです」と話します。

「ゴミ」はゴミ箱 意思表示を
ルートインジャパンの担当者によると、ゴミだと判断しやすいのは「ゴミ箱に入っている場合」とのことです。
中には燃えるゴミとペットボトルなどを、同じゴミ箱に入れることに抵抗を感じる方もいるかもしれません。
そんなときや、ゴミ箱に入りきらなかったり、直感的に「ゴミ」と判断しにくかったりする品物でも、ゴミ箱の周辺に置かれていれば判断できるといいます。中には「捨ててください」とメモを残すお客さんもいるそうです。「これは非常に判断しやすく、ありがたいです」といいます。

「忘れてきたかも」気付いたら
対応はホテルによって異なります。もしも「忘れてきたかも」と気付いたら、出発したその日のうちにホテルに連絡をした方がよいでしょう。
忘れ物をそっと保管しておいてくれる、ホテルの細やかな気遣いは、宿泊客が気付かないところにも行き届いていました。ただ、自分は「捨てた」と思っていたものを、長い間保管してもらうのはちょっと申し訳ないです…。チェックアウトのときの忘れ物チェック、その際に少し意識するだけで、誰かが楽になるポイントがあります。次の旅行から実践してみませんか。