
的確すぎる回答
横浜市清掃局にゴミの出し方聞いてみたら的確な答えが来てビックリ! pic.twitter.com/Q9iSe8pPh3
— マーン🍦ダイエッ…… (@MuuMann) 2017年8月14日
「イーオのごみ分別案内」とは
AI(人工知能)を利用した「チャットボット」と呼ばれる対話できる技術を活用し、LINEのような画面でごみの捨て方を案内してくれます。
会話の相手の「イーオ」は、横浜市が取り組んでいる、分別・リサイクルなどを進める計画「ヨコハマ3R夢(スリム)!」のマスコットです。

ただし、「ペン」と検索すると筆記用具だけではなく、サスペンダーの「ペン」の部分も該当して表示されるなど、一部わかりづらい部分もありました。
またLINEなどに慣れている人には、検索画面より会話形式の画面の方が、気軽に利用してもらえるのではという考えがあったといいます。
横浜市が行政と民間の連携のために設けている窓口「共創フロント」に、NTTドコモから「人工知能を使って何かやりませんか」と提案があり、「ミクショナリー」のデータを使ってごみの分別を案内する「イーオのごみ分別案内」が2017年3月に生まれました。

LINEのような優しい使い勝手で、多様な情報へアクセスできる、それがこのチャットボットが提供できる価値だったといいます。「ごみ分別に関する知識や関心の向上につながる情報発信を強化できるのでは」と考え、提案したそうです。

「旦那」…回答を考えたのは職員
記録では、「旦那」や「嫁」など、「ごみ」ではないはずのものも検索されていたそうです。
そこで今回チャットボット化する際に、「これまで登録してこなかったこのような言葉も、答えることができたら面白いのではないか」というアイデアが出て、実現することになりました。
なんと、あの「旦那」に対する回答は、横浜市資源循環局の職員の方が考えたといいます。

担当者は「文言は関係する職員みんなで考えました。名言などを引用し、困って入力されている方が不愉快にならないよう、想像しながら決めました。個人的な意見が入っている訳ではありません」と話しています。
「旦那」だけじゃない、こんな回答も
例えば、「結婚」と入力するとこんな答えが。

中身を使い切ってね。故障等で中身が出せないものは 収集事務所 に相談してね。
ライターのガスが残っていたため収集車が燃えてしまったこともあるんだ。中身は使い切ろう!

チャットボット、電話のやりとりのように
チャットボットの技術は、 将来的には生産年齢人口が減少する社会に役に立ち、人間に代わって働く役割で普及していくと想定しているといいます。現在の技術特性においては、問い合わせの対応や顧客サポートの領域が、特に適合するのではないかと考えているそうです。
「イーオのごみ分別案内」では、登録されていない品物を入力すると、素材は何か問いかけられます。「利用者との電話のやりとりのように、更に分別を案内できるようになった」と話します。

これまで粗大ごみの手数料は、問い合わせが多く、電話がつながりづらい場合もあったそうです。「電話がつながらないときも、チャットボットを使って解決できれば」と期待しています。
気軽に使ってみてほしい
記事中では紹介しきれなかった回答もたくさん。他にどんな回答がもらえるか、試してみてはいかがでしょうか。