MENU CLOSE

お金と仕事

葬儀にもサードウェーブ? 「お葬式の達人」が見つけた究極の葬儀

価格よりこだわりの波が葬儀にも。自宅葬を提案する自宅葬コンシェルジュの馬場翔一郎さん
価格よりこだわりの波が葬儀にも。自宅葬を提案する自宅葬コンシェルジュの馬場翔一郎さん

目次

 サードウェーブと言えばコーヒー、と思いきや……意外なところでも新しい動きが出ています。「葬式」です。昔ながらのスタイルから、手頃な価格をアピールする葬儀ビジネスへ。そして、今は、こだわりをもった葬儀が注目されています。中でも自宅葬は、ホールとは違った個性を大事にできるのが特徴です。「少人数でいい、仕出しはカレーだっていい」という自宅葬。いったいどんな内容なのか。自宅葬コンシェルジュの馬場翔一郎さんに「サードウェーブ葬儀」の今を聞きました。

【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格

葬儀のあらゆる仕事を経験

 馬場さんは、専門学校を出た後の2004年、葬儀業界に入りました。花屋やテント業者まであらゆる葬儀関係の経験を積んで独立します。ホール中心で、亡くなった直後の落ち着かない中で葬儀が決められていく進め方に疑問を抱いたのがきっかけでした。

 現在は、最後の別れを落ち着いて送り出せる葬儀として、自宅葬を提案しています。2016年には自宅葬を専門に手がける「鎌倉自宅葬儀社」を設立。マイホームでの葬儀をコーディネートしています。

 馬場さんによると、現在の葬儀の約8割はホールで執り行われるそうです。一方で、馬場さんの元には「ベルトコンベヤー」のように次々と葬儀が進んでいくやり方への疑問も寄せられていました。

 「放心状態で決められてしまうことへの不満がありました。ホールはどうしても会場が大きくなってしまう。数十人もの人を集めるつもりがないのに、大きな会場を頼んでしまう人も少なくありませんでした」

まるで「ベルトコンベヤー」。昔ながらの葬儀には不満も寄せられていたという
まるで「ベルトコンベヤー」。昔ながらの葬儀には不満も寄せられていたという 出典:https://pixta.jp/

温かい料理をケータリングで

 馬場さんが提案する自宅葬はどんなものなのでしょう?

 「身内だけでゆっくり故人とお別れができます」

 故人が庭いじりが好きだったのなら、棺は庭の見える場所へ。

 仕出しも、温かい料理をケータリング業者に手配します。

 「カレーが好きな人だったら、仕出しはカレーだっていいと思うんです。自宅葬ならそれができます」

「仕出しがカレーライスでもいいと思うんです」。自宅葬では食事へのこだわりも大切にできるという
「仕出しがカレーライスでもいいと思うんです」。自宅葬では食事へのこだわりも大切にできるという 出典:https://pixta.jp/

亡くなった直後に決めない

 伝統的な葬儀は価格設定が不透明でしきたりが多すぎる。一方で費用が安く手軽にできる「安近短」の葬儀では、後日、「あれでよかったんだろうか…」という心残りが生まれてしまう。

 「値段では勝負していません。だから公式サイトなどでも値段は強調しません」と馬場さんは言います。

 自宅葬は、身内でゆったり執り行うことを大事にしています。亡くなった直後にすべてを決めるのではなく、5日間ほどかけて式の内容を詰めていきます。

 遺族からのヒアリングを大事にし、故人のエピソードや、思い出の品などを確認していきます。その間、遺体はドライアイスなどを使って状態を保つため、連日、専門の担当者が遺族の自宅で手当てをします。

身内でゆったり執り行うことを大事にするのが自宅葬
身内でゆったり執り行うことを大事にするのが自宅葬 出典:https://pixta.jp/

サードウェーブとは?

 葬儀をコーヒーと比べるのは唐突かもしれませんが、人々の「こだわり」を考える上では共通点があります。

 元々あった枠組み(第一の波)に、新しい波(第二の波)が加わり、その先に、よりこだわりを重視した流れ(第三の波)が生まれています。

 コーヒーの第一の波は一般家庭に普及した時期。第二の波はシアトル系と呼ばれるチェーン店が広がった1990年代後半。第三の波は豆の産地や抽出にこだわるタイプを指します。

 これを葬儀に置き換えると……。第一の波は、伝統的な葬儀。第二の波は大手スーパーやネット通販会社などが明瞭会計をうたって参入した時期にあたります。そして第三の波として、こだわりをもった葬儀が登場しています。

サードウェーブコーヒーの代表「ブルーボトルコーヒー」
サードウェーブコーヒーの代表「ブルーボトルコーヒー」 出典: 朝日新聞
<サードウェーブコーヒー> 産地と抽出法にこだわるサードウェーブ(第3の波)コーヒーを楽しむ人が増えている。「シングル・オリジン」と呼ばれる単一産地の豆を使用。産地から適正価格で豆を買い取り、生産者を守るフェアトレードも重視。代表格とされる米国の「ブルーボトルコーヒー」が、東京に日本1号店を出店した。なぜ「第3の波」なのか。キーコーヒー(本社・東京)広報の磯田義尊さんによると、「第1の波」はコーヒーが一般家庭まで普及した時期で、日本では高度経済成長期。「第2の波」は、カフェラテなどが人気を集めたスターバックスなど、米国シアトル系のチェーン店が広がった1990年代後半という。
2015年6月14日:(くらしの扉)家で楽しむコーヒー 蒸らしや温度、好みの味に:朝日新聞紙面から
アマゾン「お坊さん便」の注文画面
アマゾン「お坊さん便」の注文画面
大手スーパーのイオンが昨秋、「安心の明瞭(めいりょう)会計」をうたい、葬儀事業を始めたが、これに僧侶らが「仏教本来の精神を踏みにじった」と異議を唱えている。寄付金であるお布施や戒名料などを定額料金のようにホームページで表示したことに対し、伝統仏教教団でつくる全日本仏教会(全日仏)が反発。イオンは削除に応じた。ビジネスと仏事のはざまで葬式が揺れている。
2010年9月18日:お布施の相場、明示ダメ? イオン、HPの表示を削除 仏教界「精神踏みにじった」:朝日新聞紙面から

核家族・過疎…変わる葬儀

 厚生労働省の「人口動態統計の年間推計」によると、2015年の死亡数は、130万2000人(推計値)で、今後25年間にわたって、右肩上がりに伸びていきます。

 核家族化や、お寺などとの縁が薄まる中、死亡数のピークは、1947年から1949年生まれの「団塊世代」が90代を超える2040年と推測されています。

 大きな変革期を迎えている葬儀。新しいスタイルを提案する動きは自宅葬以外でも生まれています。

 葬儀社「アーバンフューネスコーポレーション」は、葬儀で「サプライズ」を提供することで話題を集めています。

 祭り好きだった人のためには法被を着た「太鼓隊」まで用意する徹底ぶりです。

祭り好きだった故人のために、「太鼓隊」が用意された=アーバンフューネスコーポレーション提供
祭り好きだった故人のために、「太鼓隊」が用意された=アーバンフューネスコーポレーション提供

 「アーバンフューネスコーポレーション」社長の中川貴之さんも、自宅葬コンシェルジュの馬場さんも、共通して強調するのは「葬儀は残された人のもの」という考えです。

 第二の波を経験して値段の相場観をわかったからこそ、納得できるなら葬儀の価格にはそれほどこだわらない人が生まれている。そして、そんな変化に対応したビジネスが誕生しています。

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます