MENU CLOSE

ネットの話題

オルタナ・ファクトって何だ? 言葉の門番、トランプ政権にダメ出し

辞書会社に真意を聞きました。

大統領就任式で演説するトランプ氏
大統領就任式で演説するトランプ氏 出典: ロイター

目次

【ネットの話題、ファクトチェック】

 "alternative facts"(オルタナ・ファクト)。直訳すると「替わりの事実」という意味の言葉が今、ネット上で注目されています。きっかけは、アメリカのトランプ大統領就任式での、報道をめぐるいざこざ。政権側から、この言葉が飛び出しました。それに対し「替わりの事実はない」とダメ出しをしたアメリカを代表する辞書会社の投稿は、「言葉の門番」の"ダメ出し"として4万8千リツイートされました。トランプ政権の言葉を、私たちはどう読み解けばいいのでしょうか。ツイートをした辞書会社や専門家に聞きました。

【PR】「視覚障害者の困りごとを減らしたい」代筆・代読支援というサポート

観客少なかったのに……大統領報道官は「過去最多」

 1月20日にあった大統領就任式。観客数について米メディアが「過去最少だった」と報じたところ、トランプ政権が猛反発しました。ホワイトハウスの情報を一手に発信するスパイサー報道官は、根拠を示さぬまま「観客は過去最多だった」と述べました。

 スパイサー氏の発言について、米メディアは一斉に反論。2009年のオバマ大統領就任式の写真と比較して、報道官発言が虚偽であることを示しました。

大統領就任式の観客数が「過去最多だった」と述べたスパイサー報道官
大統領就任式の観客数が「過去最多だった」と述べたスパイサー報道官 出典: ロイター
大統領就任式の観客について、トランプ氏(2017年、左写真)とオバマ氏(2009年)を比較した写真。観客数がオバマ氏と比べて少ないことが分かる。
大統領就任式の観客について、トランプ氏(2017年、左写真)とオバマ氏(2009年)を比較した写真。観客数がオバマ氏と比べて少ないことが分かる。 出典: ロイター

 問題の言葉は、ここで登場します。報道官の発言後、米NBCテレビの討論番組「ミート・ザ・プレス」に出演したコンウェイ大統領顧問、選挙期間中は選挙対策本部長を務めた「大物側近」ですが、次のような発言をしたのです。

 司会「報道官はなぜ、ウソだとすぐにバレるような発言をしたのですか?」
 
 コンウェイ氏「ウソではなく、彼はalternative factsを示したのです」

 思わず、司会はこう切り返しました。

 「『替わりの事実』っていうけれど、『替わりの事実』は『事実』ではない。それはウソじゃないか」


ツイッター民たち皮肉 辞書会社もダメ出し

 この"alternative facts"という言葉に、ツイッターの利用者が激しく反応しました。政権を皮肉る意図も相まって、「ウソ」という意味で使われ始めています。日本語で「#オルタナファクト」というハッシュタグもできました。

 さらに、米国を代表する英語辞書「メリアム・ウェブスター」のツイッターアカウントが「事実とは実際に存在するもの、あるいは客観的に本当であるもの」とツイート。"alternative facts"という言葉を否定するものとして、4日間で4万8千回以上のリツイートを集めて、広がりました。




 「言葉」の門番であるメリアム・ウェブスター社(マサチューセッツ州)。ツイートの真意を尋ねたところ、マーケティングディレクターであるメーガン・ランギ氏からメールで回答がありました。

 ランギ氏は「政権の発言に答える立場にはない」としつつ、こう答えてくれました。「多くの人がトランプ政権に対しての関心と怒りを持っている。だからこそ多くの言葉がトレンド入りして、私たちのツイートに対して幅広くリツイートされたのだろう」。

 メリアム・ウェブスター社では2010年から、ツイッターで話題になっている「言葉」の意味を示すツイートをしており、今回もその一環だったとのこと。

 トランプ氏に関する言葉だと他にも、"carnage"や"claque"という言葉についての意味も示しています。

 "carnage"は「殺戮(さつりく)の後の惨状」という意味で、就任演説でトランプ氏が使いました。"claque"は「さくら」という意味で、トランプ氏が米中央情報局(CIA)を訪れた際、実際に拍手をしていた職員は雇われた「さくら」だったという指摘がなされており、注目を集めているようです。

大統領就任式で演説するトランプ氏
大統領就任式で演説するトランプ氏 出典: 朝日新聞

情報の受け止め方は? 専門家に聞く

 誤った発言を「替わりの事実」と強弁する、トランプ政権高官。「今年の単語」として2016年、オックスフォード英語辞典が選んだ「ポスト・トゥルース」も頭に浮かびます。

 「真実の後」というこの言葉。客観的な事実よりも、感情に訴えることの方が影響力がある状況を意味しています。様々な情報が発信され、中には真意や出どころのはっきりしない発言やニュースも混じっている現代社会において、情報の受け止め方も難しい問題です。米国政治について詳しい前嶋和弘・上智大教授に聞きました。

 前嶋教授はまず、「アメリカではトランプ政権を称賛している『トランプ支持者』が多数いるのは事実。残念ながら政権は、ウソでもそれを言い続ければ、それが真実だと思わせることができると信じているのでしょう」と分析。「アメリカを含めた全世界で『ポスト・トゥルース』がはびこり、鳥肌が立つような怖さを覚えます」と、その危うさを教えてくれました。

トランプ大統領が署名した移民政策の大統領令に反対し、ホワイトハウス前に集結して抗議する人たち
トランプ大統領が署名した移民政策の大統領令に反対し、ホワイトハウス前に集結して抗議する人たち 出典: 朝日新聞

 また、人々の情報の取得の仕方についても「SNSが発達した現代社会で、我々は自分の好むニュースしか目にいれなくなりがちで、トランプ大統領はそこを上手に利用しています」と解説。「既存メディアへの信頼度が低下していて、メディアを攻撃すればするほど喜ぶことをよく分かって、『偽ニュース』とのレッテルを貼っています」と読み解いてくれました。

 「米国の状況は深刻で、人々がきちんとリテラシーを身につける必要があります」と話す前嶋教授。一方でそれは、私たち日本人にとっても同じことと指摘します。

 「政権でもメディアでも、発信した情報が本当に正しいのかを疑いましょう。可能な範囲で複数の事実と照らし合わせたり、ネットで検索したりするだけでも、全然違うかもしれません。できることから始めてみることが、リテラシーを身につける一歩です」

関連記事

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます