MENU CLOSE

エンタメ

英国人の日本文化論が「正しすぎる」「ぐぅの音も出ない」と話題に

ある英国人が語った着物についてのご意見が正しすぎて「ぐぅの音も出ない」とネット話題になっています。

小西美術工藝社社長のデービッド・アトキンソンさん
小西美術工藝社社長のデービッド・アトキンソンさん

 日本の伝統衣装「着物」。専門店で買うと、数十万円する場合も多く、その値付けをめぐって議論があります。日本文化に詳しい英国人で、小西美術工藝社のデービッド・アトキンソン社長に聞きました。

【PR】盲ろう者向け学習機器を開発。畑違いの挑戦に取り組んだ技術者の願い
様々なテーマを深掘りする朝日新聞GLOBEはこちらから

◆ ◆ ◆

 お茶をやっているので、着物は何着か持っていて、度々着ます。着方は、本を見ながら自分で覚えました。決して嫌いではありません。着物を日本人があまり着ないのは損しているなとも思います。

 でもね、この前も新しく一式そろえたら、50万円。高すぎますよ。全然納得できません。反物の原価が数万円の一般的な着物で、この値段はありえない。

 この非合理性は伝統産業一般に見られます。例えば漆器の「おなつめ」でも、原価10万円のものを平気で130万円で売っている。他にいくらでも代用品がある時代に、これで売れるはずがありません。供給者の理屈ばかりが先行して、消費者の視点がない。

 私が文化財の建築修繕を行う今の会社に来たとき、社員は国から仕事が来るのを、ただ待っていました。今は神社仏閣に営業に行きます。努力せず、伝統だから保護してくれというのは、おかしい。日本に何千万人もいるサラリーマンは、やりたくないこともやって給料をもらっている。歌舞伎だって、役者が毎日のようにテレビに出て営業しています。

 そもそも伝統が伝統になる前は、ちゃんとビジネスになっていたはずなんです。消費者の意向を探り、自ら変わり続けた。だから伝統になれた。着物が存続するためには、真っ当なビジネスにするしかありません。もっと価格を下げて、手に取りやすい着物を増やす取り組みが、最低限必要だと思います。

(聞き手・田玉恵美、朝日新聞日曜版「グローブ」から)

<デービッド・アトキンソン>1965年、英国生まれ。87年にオックスフォード大日本学科を卒業し、90年に来日。99年に裏千家に入門し、06年には茶名『宗真』を拝受した。米証券大手アナリスト時代は、日本の金融行政を厳しく批判し続けたことで知られる。2009年、「小西美術工藝社」に転身。近著に『イギリス人アナリスト 日本の国宝を守る』。

小西美術工藝社は文化財などの修理、施工を行っています。漆塗、彩色、金具、金箔押等、装飾技術を合わせ持つ唯一の会社です。

関連リンク

銀座の着物店主「品質に見合わない高い値段で売るような業者が一部にいることは、大きな問題」

着付けとは坂道発進である(私が着物に着替えたら)

グローブ特集「着物に明日はあるか?」








関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます