お金と仕事
イカツイ「珍怪魚」を女性客が食べ尽くす 異色イベント成功の秘訣
今、ひそかに流行している珍しく怪しい魚を食べてみる「珍怪魚」イベント。SNS映えする撮影ポイント、「食べる」という体験……仕掛け人に成功の秘密を聞きました。

お金と仕事
今、ひそかに流行している珍しく怪しい魚を食べてみる「珍怪魚」イベント。SNS映えする撮影ポイント、「食べる」という体験……仕掛け人に成功の秘密を聞きました。
カラーランや、泡パーティーなど、リアルイベントを楽しむ人が増えています。そんな中、ひそかに流行しているのが、珍しく怪しい魚を食べてみる「珍怪魚」イベントです。SNS映えする撮影ポイント、「食べる」という体験……仕掛け人に成功の秘密を聞きました。
イベント開始のアナウンスと同時に見たこともない魚たちが次々と登場してきます。
「海のギャングことウツボ」
「幻の深海魚アブラボウズ」
「その姿から大砲魚とも呼ばれる高級魚ヤガラ」
「通常の穴子の約10倍だという超巨大クロアナゴ」
キャッチコピーとともに、ほかにも「サメ」「マンボウ」「ゲホウ」「バターフィッシュ」など口にしたことがない魚ばかりがずらりと並んでいます。
珍しく怪しい魚「珍怪魚」を食べるグルメイベントは、毎回、80人以上の参加者を集め、じわじわとファンを増やしています。
仕掛け人は楽天を2年で辞めてイベント企画会社「Holiday Jack」を起業した矢野智之さんです。
「図鑑や、水族館などで見たことある珍しく怪しい変わった魚たちは実はどんな味なのだろうか? そんな疑問から、イベントを企画しました」と振り返ります。
特徴は、なんといっても「食べる」こと。実際に手に取り、「大きさ」「色」「重さ」などを体感したうえで、いただきます。
会場では、特別講師として呼んでいるゲスト「日本さかな検定1級」を持つ芸人、「さかな芸人ハットリ」が盛り上げます。
ウケ狙いに見える「珍怪魚」イベントですが、スタートしたきっかけには、魚の流通をめぐる問題意識がありました。
矢野さんによると、日本近海で水揚げされる魚の種類が約4000種類もあるのにもかかわらず、 一般的に市場に出まわる魚の種類が約50種類だけ。
「今まで知らなかった魚を食すことができるイベントを通し、お客様に新たなグルメ体験を提供したい。新たな魚たちの市場を広げたい」
市場の関係者に思いを伝えたことで、通常では手に入らない「珍怪魚」を仕入れることができたそうです。
イベントでは、有名だけれどもなかなか食べたことがない、「マンボウ」「ウツボ」「サメ」といった魚から、いま深海魚水族館などでもブームにもなりつつある、アブラボウズ、ヤガラ、ゲホウ、クロアナゴなど深海魚が、登場します。
料理にもこだわります。料亭・レストランなどで修業をつんだプロの料理人が、和洋折衷の様々な一品料理に仕上げていきます。
出来たての料理はビュッフェ形式提供。「珍怪魚」料理に合うアルコールなどは、飲み放題でついています。
「珍怪魚」イベントには、リアルイベント成功の秘密が隠されています。意識しているのはSNSです。
料理する前の「珍怪魚」に触れてもらうことで、写真映えするシーンを作り出します。写真は参加者によって、インスタグラムやフェイスブックなどにアップされます。
一方的にサービスを提供するのではなく、参加者が「食べる」という行為を通じて参加することも重要です。
見慣れない「珍怪魚」のインパクトある写真に加え、参加者のリアルなコメントがつくことで、草の根の口コミ情報として広がっていきます。
結果、SNSに上げられた写真は、参加者の友達がコメントや「like」をつけてシェアされます。SNSでの拡散によって、実際にイベントに行っていない人も、巻き込むことができます。
さらに、ハッシュタグ「#珍怪魚を食べてみよう」を運営側が設定。バラバラに写真を投稿するよりも、話題作りの効果を狙っています。
来てますキテます。重さ30kg#珍怪魚を食べてみよう pic.twitter.com/oobYBXmBrW
— 菊永 喬@電子チケットの人 (@t_kikunaga) 2016年2月21日
一方、イベントの内容に不満を感じれば、SNS上でネガティブなコメントが出回ることもあります。
「珍怪魚」イベントでは、食事とお酒があらかじめセットされています。体験以外だけでなく、料理とお酒を出すことで、最低限の満足感を提供することができます。
「イベントには、意外にも若い女性がたくさん来てくれます」という矢野さん。「SNSを通した週末の過ごし方の共有は、今の若者の大きな楽しみとなっています」。今後も定期的に「珍怪魚」イベントを開いていく予定です。
1/30枚