MENU CLOSE

話題

宝くじ、第一号は戦費調達 発売1カ月後に敗戦…速攻で復興資金に

宝くじ第一号が生まれたのは敗戦直前の7月で目的は戦費調達でした。ところが1カ月後に敗戦、2回目は復興資金になりました。宝くじの意外な歴史を振り返ります。

1945年7月16日に発売された「勝札」(上)と、同年10月29日に発売された戦後第1回宝くじ
1945年7月16日に発売された「勝札」(上)と、同年10月29日に発売された戦後第1回宝くじ 出典: 朝日新聞

目次

 今年は1等前後賞合わせた当選金が10億円を超えた年末ジャンボ宝くじ。31日にはいよいよ抽選が行われます。実は宝くじの歴史は戦後日本と同じで、今年は誕生70周年にあたります。第一号が生まれたのは敗戦直前の7月。目的は戦費調達でした。ところが1カ月後に敗戦、2回目は復興資金になりました。宝くじの意外な歴史を振り返ります。

【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格

売り出し最終日が敗戦日

 宝くじの第一号は「勝札(かちふだ)」という名前で1945年7月16日に売り出されました。銀行員の初任給が80円の時代、1枚10円で1等10万円でした。

 本土決戦も叫ばれる時局で、戦費の調達が目的でした。8月11日の朝日新聞には次のような広告が載っています。

「勝札買って戦力増強、当(あた)れば貴方(あなた)の戦意昂揚(こうよう)!」

 売り出しの最終日は皮肉にも8月15日でした。

1945年8月11日の朝日新聞に掲載された「勝札」の新聞広告
1945年8月11日の朝日新聞に掲載された「勝札」の新聞広告
まず7月16日、「勝札(かちふだ)」を売り出す。1枚10円で1等10万円。銀行員の初任給が80円の時代である。目的は戦費の調達。デパート、証券会社、駅の売店やたばこ屋に加え、小売人も募集して、「断じて勝つための勝札」と宣伝した。8月11日の朝日新聞に広告が載っている。「勝札買って戦力増強、当(あた)れば貴方(あなた)の戦意昂揚(こうよう)!」「売出 八月十五日まで」
2015年12月18日:(宝くじをたどって:1)当たれば貴方も戦意昂揚

「負け札」になってもちゃんと抽選

 敗戦を迎えると「勝札ならぬ負け札」と皮肉られたそうです。ただし、抽選は約束通り行われ、当せん金も支払われました。これが次のくじにつながります。

 名称を「宝くじ」に変え10月29日に売り出されました。前回の目的は戦費調達でしたが、2回目は復興資金に。1枚10円、1等10万円は勝札と同じですが、副賞に木綿布、はずれ券4枚でたばこ10本がもらえました。

1945年7月16日から発行された戦費調達のためのくじ、第1回「勝札」
1945年7月16日から発行された戦費調達のためのくじ、第1回「勝札」 出典: 朝日新聞
あえなく一度で終わった勝札だが、予定通り8月25日に抽せんがあり、当せん金もきちんと払われた。これが、次のくじにつながる。10月29日、「第壱回宝籤(くじ)」の売り出し。今度は復興資金を集めるのが目的で、1枚10円、1等10万円は勝札と同じだが、副賞に木綿布、はずれ券4枚でたばこ10本がもらえるというので人気になった。
2015年12月18日:(宝くじをたどって:1)当たれば貴方も戦意昂揚

物不足の時代、副賞は現物支給

 副賞が現物支給というのが時代を感じさせますが、当時は物不足のまっただ中。布地やたばこはお金と同じくらいの価値がありました。その後、地方の復興資金調達のために地方くじが登場しました。

 宝くじの先祖である「勝札」とはどんな「札」だったのか。実物を見てみると、大きさは、いまの宝くじより二回りほど小さくなっています。勝の字の右に「第壱回(いっかい)」の文字も。実際は敗戦によって1回で終わってしまいましたが、2回、3回…と発行できると考えていたようです。

「勝札」に印刷された「第壹回」の文字。しかし2回が発行されることはなかった
「勝札」に印刷された「第壹回」の文字。しかし2回が発行されることはなかった 出典: 朝日新聞
勝札は、いまの宝くじより二回りほど小さい。勝の字の右に「第壱回(いっかい)」とある。日本がまだまだ持ちこたえ、2回、3回と発行できると考えていたのだろう。
2015年12月18日:(宝くじをたどって:1)当たれば貴方も戦意昂揚

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます