加曽利貝塚・千葉
加曽利貝塚=2012年2月17日、千葉市:出典・朝日新聞
「世界遺産にできればいいが難しい。加曽利の価値が通常の遺跡より高いことを示すことが大切です」と千葉市を中心に活動するNPO法人ふるさと文化研究会理事長の安藤操さんは訴える。
海越しの立山連峰・富山
海越しの立山連峰のパネル=2011年7月8日:出典・朝日新聞
海越しの立山連峰の眺望を世界自然遺産にと、氷見市の市民団体などが3日から署名活動を始めた。
JR肥薩線・熊本
肥薩線を走る「いさぶろう号」をバックに記念写真を撮る乗客たち=2005年12月10日:出典・朝日新聞
JR肥薩線の世界遺産化をめざす人吉市が、人吉駅前広場に建設を計画している「人吉鉄道ミュージアム」(仮称)の概要が固まった。来年5月に開館する予定で、同駅とミニトレインで結んで「人吉のもう一つの駅」を表現するという。
沖ノ島・福岡
沖ノ島=2014年5月30日:出典・朝日新聞
バスの車体広告は、市の産業振興戦略プランの一環。「よかとこ宗像」の文字とともに、世界遺産登録を目指す沖ノ島などの写真やイラストなども配した。
重津海軍所跡・佐賀
三重津海軍所跡=2013年9月25日、佐賀市
佐賀市は世界遺産登録を目指す三重津海軍所跡隣にある佐野常民記念館に、海軍所関連の展示スペースを設けるため、今年度の補正予算と来年度の当初予算に計約5100万円を計上する。
渦潮・鳴門海峡
渦潮に近づく観潮船=2013年3月9日、徳島・兵庫県境の鳴門海峡、朝日新聞社ヘリから
鳴門市と兵庫県南あわじ市が鳴門海峡をはさんで手を組み、渦潮の世界遺産登録を目指す。26日、両市の関係者が、鳴門市内で初めての会合を開き、共通のロゴマークなどを決めた。