MENU CLOSE

話題

野糞を続けて43年 「奥さんよりもウンコを選んだ」伊沢正名の信念

1974年から野糞を続ける、「糞土師」の伊沢正名さん。批判を浴び、妻に去られてもなお、独自の「革命」に邁進する理由とは。

「野糞は命の返し方」と語る伊沢正名さん
「野糞は命の返し方」と語る伊沢正名さん

目次

 野糞を続けて43年。通算1万3千回以上も野糞を繰り返してきた伊沢正名さん(67)。「糞土師」を自称し、新著『「糞土思想」が地球を救う 葉っぱのぐそをはじめよう』(山と渓谷社)を出した伊沢さんに、野糞の神髄を聞きました。

【PR】盲ろう者向け学習機器を開発。畑違いの挑戦に取り組んだ技術者の願い

スズメバチに刺され、ヒルに血を吸われても

 ――これまでにどれぐらい、野糞をしてきましたか。

 1万3760回です(4月13日現在)。1974年からなので、野糞歴は43年になります。完全に野糞だけで過ごした最長記録は、2000年6月1日から2013年の7月15日までの13年間。最後は都内でお腹を壊して駅のトイレを使い、連続記録が途絶えてしまいました。

 21世紀に入ってからトイレを使ったのは、その時も含めて3回だけだったんですが、2015年に舌ガンで入院して病室のトイレを6回使い、合計9回に増えちゃいました。お陰でガンはよくなりましたけど、さすがにこれから13年の記録を破るのは難しいでしょうね。

 ――自然のなかですから、危険な思いをしたこともあるのでは。

 クロスズメバチに刺されたり、ヒルに血を吸われたり。サルに石を投げられたこともあれば、イノシシが寄ってきたこともありますよ。マムシやハブ、ヒグマとニアミスしたこともありました。

野糞の体勢を実践してみせる伊沢さん
野糞の体勢を実践してみせる伊沢さん

 ――人間と遭遇したことはありますか。

 人間が一番危ない(笑)。できるだけ人目を避けるようにしていますが、それでも出くわしてしまうことはあります。敵とどうやって対決するか。先に気がついた方が勝ちなんです。だから、野糞は人が来そうな方を向いてします。背後から来られるとマズイので、後は藪とかで守ってね。

 見られるのは恥ずかしいけど、見る方だって恥ずかしい。人が来たら、近づいて見られる前に、こちらからあいさつしてしまうんです。「おーい、こんにちは!」って。そうすれば、「ウンコをしながらニコニコあいさつしてくるなんて、コイツは危ないヤツだ」ということで、立ち去ってくれる。心理作戦ですよ。ハハハ。

「仙人になりたい」と高校を中退

 ――野糞に目覚めるまでの歩みを教えてください。

 中学・高校と電車で通学していて、大人たちが会社の不満や上司の悪口、不正なんかについて話しているのを、車内でよく耳にしました。純真な青少年だったので、「大人の世界は何て汚いんだ」と人間不信に陥って。医者や営林署の職員を目指した時期もあったのですが、全部嫌になっちゃったんですね。人とのかかわりを断って山にこもろう、仙人になろうと思って、高校を中退しました。今から考えると、半分精神を病んでたんでしょうけど(笑)。

 ――野糞に対する第一印象は、あまりいいものではなかったとか。
 
 高校生の時、茨城の自宅の裏山に登ってゴミ掃除をしていたら、紙クズの下にあったウンコを触ってしまった。洗う水も何もないし、最悪でした。出しっぱなしで人に迷惑を掛けるのはよくないなと思って、自分が野糞するようになってからは、しっかり埋めるように心がけています。

ハードな体験も笑顔でさらっと語る伊沢さん
ハードな体験も笑顔でさらっと語る伊沢さん

住民運動のエゴに嫌気、キノコの力に魅せられて

 ――著書『くう・ねる・のぐそ』(山と渓谷社)によれば、1974年の1月1日に初めて野糞をしたと。キッカケは。

 屎尿処理場の建設に近隣住民が反対しているという新聞記事を読んで、住民運動のマイナス面を知ったことがひとつです。自分自身が自然保護運動をしていたこともあって、「自然を破壊するのは行政や企業で、それに対抗する住民運動の側は善なんだ」と思っていた。でも、自分のウンコを処理してもらう施設に対して、「臭くて汚いからイヤだ」というのは、結局エゴじゃないですか。

 ――そこから、なぜ野糞に?

 処理場建設には反対していなかったけど、トイレでウンコをしている点では自分も反対派の人たちと変わらない。誰かに迷惑を掛けて、処理場で始末してもらっているわけです。それなら、野糞をして菌類に分解してもらおう、キノコにやってもらえばいいじゃないかと。ちょうどその頃、『カラー自然ガイド きのこ』(保育社)という本で、動物の死骸やウンコを分解して土に返す菌類の役割を知り、菌類の働きを守ることこそが本当の自然保護になると学んだんです。

馬糞に生えたツヤマグソタケ。ウンコを分解し、土に返すという
馬糞に生えたツヤマグソタケ。ウンコを分解し、土に返すという 出典: 伊沢正名さん撮影

分解されない紙にショック、拭き方を改良

 ――当初は紙でお尻を拭いていたものの、いまは葉っぱを使っているそうですね。

 以前は当たり前のように紙で拭いていたのですが、1978年の第2次オイルショックの時に考えを改めました。トイレットペーパーが買い占められて、店から一斉になくなって。このぐらいのことでアタフタして、パニックになるような文化生活って何なんだと。だったら、なるべく紙は使わないようにしよう、と葉っぱで拭くようになったんです。

 それでも最後の仕上げだけは紙を使っていたのですが、1990年からはそれもやめました。キッカケは、自宅の裏山で野糞をした時に、掘り返した地面から紙が出てきたこと。何だろうと思ったら、自分が半年以上も前に野糞をした跡だった。ウンコも葉っぱも跡形もなく分解されているのに、紙だけは分解されずに残っていたんですね。

 ――そこで反省して。

 そうですね。偉そうに「自然のために」なんて言いながら、いったい自分は何をやっていたんだろう。分解しにくいゴミをバラまいてきただけじゃないかと。以降は基本的に紙を使わず、葉っぱで拭いた後に水で洗うようになりました。

高級ティッシュ超える肌触りの葉っぱも

 ――でも、葉っぱってザラザラしませんか。

 いい葉っぱは高級ティッシュペーパー以上の肌触りですよ。たとえば、ノウタケというキノコなんか、化粧用のパフよりも柔らかい。講演会で女性に触らせると、歓声があがりますね。「こんなに気持ちいいのでお尻拭くんですか! もったいない」って。

 チガヤはネコジャラシみたいな見た目ですが、シルクのような肌触りで吸着力もいい。フキは使い勝手はさほどでもありませんが、「拭き」が語源だとする説もあり、マタギがお尻を拭くために使ったとも言われています。

ノウタケの柔らかさに恍惚の表情を浮かべる伊沢さん
ノウタケの柔らかさに恍惚の表情を浮かべる伊沢さん
シルクのような肌触りで吸着力もいいというチガヤ
シルクのような肌触りで吸着力もいいというチガヤ

批判は覚悟 「ウンコで革命を起こす」

 ――野糞を続けることに対して、批判もあるのでは。

 結構ありますね。「ハエがたかるので汚い」とか。汚いのはハエよりも、自分が出したウンコ。ハエはウンコを分解してくれる昆虫で、むしろ感謝すべき存在なんですよ。

 野糞は軽犯罪法違反では?という指摘もあります。でも、軽犯罪法は街路や公園など、人が集まる場所での大小便や、タン・つばを吐くことを禁止しているだけです。もし逮捕されたら、ウンコ闘争・ウンコ裁判を貫きますよ。トイレは使わず、留置場にどんどんウンコをためていく。いけるところまでいくつもりです。

 「糞土思想」は現代の地動説。時代が追いついていないので、批判を受けることもあります。ガリレオも裁判にかけられた。私はウンコで革命を起こすつもりですから。

ウンコ座りではしゃぐ伊沢さん
ウンコ座りではしゃぐ伊沢さん

 ――そうは言っても、日本人全員が野糞を始めたら、大変なことになりませんか。
 
 大丈夫です。よく聞かれるので調べてみたら、「野糞は1箇所につき年に1回限り」という前提で計算すると、1日1回365日ウンコをするとして、必要な面積は1人あたり1アール。日本人全員だと1.2億アール(120万ヘクタール)です。これは日本の森林面積(2500万ヘクタール)の約20分1。高山帯や天然林など野糞に適さない土地を除外しても、余裕は十分にあります。

「一番つらかったのは、カミさんに逃げられたこと」

 ――家族から反対されたことは。
 
 この活動をしていて一番つらかったのは、カミさんに逃げられたこと。野糞自体の趣旨は理解してくれていたのですが、私が良識派とか人権派の人たちまで敵に回して批判するものだから、ついていけなくなったようです。5年ほど前に離婚して、いまは独り身ですね。

尻拭き用の葉っぱをおもむろにバッグから取り出す伊沢さん
尻拭き用の葉っぱをおもむろにバッグから取り出す伊沢さん

 ――伊沢さんの主義主張とご家族と、どちらを選ぶのかというところで、奥さんを優先する選択肢もあったのでは。

 そうすると、ウンコ闘争をやめるしかない。それはできませんよね。

 ――奥さんよりもウンコを選んだと。

 極端な言い方をすれば、そうなっちゃいますね(笑)。

 なぜそうまでして人権派を批判するのかというと、そもそも「人権」って傲慢だと思うんですね。人権派は人間のことしか考えていない。しかも正義感を持っているでしょう。そこが嫌なんです。もっと自然やほかの生き物に対して謙虚にならないといけない。単に野糞を広めるだけでなく、ウンコを元に人間の傲慢な生き方を改めよう、ということなんです。

「ウンコはごちそう」 そのココロは…

 ――改めて聞きますが、トイレじゃダメなんですか。

 本来ウンコっていうのは、次の生き物の命のもとになっているんです。

 人間は肉・魚、穀物・野菜・果物といった、命ある「生き物」を食べてウンコをする。そして、人間のウンコを獣や菌類が食べる。菌類はウンコを無機物に分解して、空気中に二酸化炭素を放出します。いわば菌類のウンコですね。そうしてできた土の栄養を植物が根から吸い、光合成で酸素をつくりだす。酸素は植物のウンコとも言えるわけです。

 自分のウンコは次の生き物のごちそう。みんな、ほかの生き物のウンコを食べている。ウンコによって命がつながっているんです。

 トイレでするということは、ウンコを生き物の世界から追い出しちゃってるわけですよね。下水処理し、焼却して灰にして、セメントにする。ウンコを燃やすために、重油や天然ガスなどの資源も無駄遣いすることになります。それで自然との共生なんて言っても、空念仏ですよ。

野糞活動が新聞紙面で取り上げられたことも
野糞活動が新聞紙面で取り上げられたことも 出典: 朝日新聞社

 ――伊沢さんの説く「糞土思想」の神髄は。

 「食は権利、ウンコは責任、野糞は命の返し方」「ウンコに向き合うことは、自分自身の生きる責任に向き合うこと」。この二つが、糞土思想の基本です。

 人間には動植物の命を奪った責任、おいしいごちそうから汚物をつくりだした責任がある。ウンコは責任のかたまりなんです。では責任をとるために、どうしたらいいか。野糞という方法で自然に命を返し、汚いウンコをキレイにしよう、というのが糞土思想です。

ウンコのタブーを破りたい

 ――最後に、今後の抱負をお聞かせください。

 ウンコに対していまだに偏見やタブーがあるので、これを変えていきたい。タブーというのは、都合の悪いことを覆い隠す卑怯な手です。ウンコをタブーの世界に押し込めて、見ない・見えないようにして…。でも「ないこと」にしてしまうのは、責任逃れじゃないかと思うんです。タブーをどんどん暴いて、物事の本質をハッキリさせないといけません。

 そのためにも、これからは教育に力を入れていきたいですね。教育にウンコの問題を持ち込んで、啓蒙活動をしていけたらと思っています。

「ウンコに向き合うことは、自分自身の生きる責任に向き合うこと」
「ウンコに向き合うことは、自分自身の生きる責任に向き合うこと」

 〈いざわ・まさな〉 1950年、茨城県桜川市生まれ。県立水戸第一高校を中退。75年にキノコ写真家に。74年から野糞を始め、90年には紙を使わず葉っぱと水で処理する現在の方法を確立した。著書に『葉っぱのぐそをはじめよう』『くう・ねる・のぐそ』(いずれも山と渓谷社)、『うんこはごちそう』(農山漁村文化協会)など。

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます