IT・科学
市販のシイタケ・エノキで中毒?気をつけたい食べ方 小児科医が解説

IT・科学
普段スーパーで買うシイタケやエノキタケでも、中毒症状が起こることがあります。毒キノコだけでなく、身近なキノコにも潜むリスクや対策法を知り、安全においしく楽しみましょう。(小児科医・堀向健太/ほむほむ先生)
ある救急外来に嘔吐があるお子さんが受診されました。
その救急室で、保護者さんが言われるには、「先生、スーパーで買ったエノキを食べた後におなかが痛いって言うんです」ということでした。
市販のキノコでも体調不良になることがあるとお話しすると、「市販のキノコでも体調が悪くなることがあるんですか?」と、驚かれました。
キノコは、古くから食用としてだけでなく、薬用としても利用されてきた歴史があります。
そして近年では、様々な種類のキノコに含まれる物質が健康に良い効果があるとして、研究が盛んに行われており、実際に多くの有益な効果が報告されています。
しかし、夏から秋にかけては野生のキノコ採取に関する中毒が話題になることも多いです。そして、実は、市販のキノコでも、皮膚の症状があったり、吐き気、腹痛などの症状が起こることもあるのです。
山で採ったキノコの中毒は、世界中で毎年のように死亡例が報告されています。
中国では2010年から2020年の間に3万8000件以上の病気と788人の死亡が報告されていますし、米国では1999年から2016年の間に13万3700件の症例が記録されており、そのほとんどが6歳未満の子どもとされています[1][2]。
日本でも特定の地域では中毒発生率が高い傾向が指摘されています。
たとえば、北海道や長野、新潟、岩手、福島などでは毒キノコによる中毒報告が多く、特に東北地方北部から北関東にかけて注意が必要とされています[3]。
こうした毒キノコの中には、タマゴテングタケやドクツルタケなど少量でも命にかかわる種類があり、加熱しても毒性が失われないケースもあります[4]。
専門家ですら見分けが難しい種類があるため、野生キノコは自分で採取して食べることは避けなければいけません。
しかし、「毒々しい見た目のキノコ」や「野生のキノコ」だけが問題とは限りません。実は、普段スーパーで買えるようなキノコでも、生のまま食べたり、加熱が不十分だったりすると中毒症状が起こることがあるのです[5]。
シイタケ、エノキタケ、ナメコ、マッシュルームといった日常的に食卓にのぼるキノコでも、食べ方によっては消化器症状(吐き気、嘔吐、下痢、腹痛)や皮膚炎、アレルギーのような症状が生じることがあります[5]。
こうした症状は、毒キノコのような強烈な毒成分ではなく、キノコに含まれる特定の成分や生食・加熱不足による刺激成分が関与していると考えられています。
また、生産地や流通過程における微生物汚染、食べる人の体質や年齢などによってもリスクが異なります。
とくに有名な例が「シイタケ皮膚炎」です。
これは生または加熱が不十分なシイタケを食べた後、数時間から数日後に、かゆみを伴う赤い発疹がむち打ち跡のような線状に広がる皮膚症状です[6]。
原因はシイタケに含まれる多糖体成分「レンチナン」とされ、十分に加熱することで毒性が失われると考えられています[7]。
多くの症例報告で、生シイタケの摂取がシイタケ皮膚炎の引き金となっていることが示されています。 特に、多量の摂取がリスクを高める可能性が示唆されています。
そして、生ほどではありませんが、加熱が不十分な場合にも発症リスクがあります。 例として、軽く蒸しただけのもの、炒め物、スープ、ピザなどが挙げられています。
シイタケ皮膚炎は命にかかわるものではありませんが、強いかゆみや不快な皮疹が出て、3日から1週間ほど続くことがあります。アレルギー体質の人や、過去に経験がある人は特に注意が必要です。
生食や加熱不足でのリスクは、シイタケだけではありません。
エノキタケやナメコも生や半生状態で食べると、胃腸の弱い人や子ども、高齢者などに下痢や腹痛などの不調を引き起こす可能性があります[8]。
また、マッシュルームは海外で生サラダに使われることもあり、基本的には生食可能ですが、人によってはアレルギー反応やかゆみ、胃腸症状を感じることが報告されています[11]。
ほとんどの場合、加熱すれば安全に食べられますが、「普段から生で食べても平気だったから大丈夫」という油断は禁物です。
こうしたキノコによる中毒を避けるためには、以下の点に注意しましょう。
「毒キノコだけが危険」という先入観はひとまずおいておいて、スーパーで買えるキノコにも「生食や加熱不足で中毒の可能性がある」ことを覚えておくことが大切です。
特に子どもや高齢者は注意が必要ですが、適切な加熱調理と少しの注意で、キノコはおいしくて栄養豊富な食材として楽しめます。
キノコそのものを怖がる必要はありませんが、「もしものとき」に備えた正しい知識は、日々の食生活で大いに役立つはずです。
1/90枚