IT・科学
ヒトメタニューモウイルスって?春から流行?「RSウイルス」の仲間

IT・科学
呼吸器感染症をおこす「ヒトメタニューモウイルス(hMPV)」が注目を集めています。10歳までにほぼ全員が一度は感染するほど身近なウイルスですが、2001年に見つかり、RSウイルスに比べると新しく発見されたこともあり、一般に知られていないウイルスかもしれません。ニュースで見かけることも増えてきたヒトメタニューモウイルスと、その拡大について解説します。(小児科医・堀向健太/ほむほむ先生)
2020年以降、コロナウイルス感染症に対する対策もあり、多くの感染症の流行が抑えられてきました。
その後、対策の緩和に伴い、ヒトメタニューモウイルスを含む呼吸器感染症の再流行が確認されています。
これは世界的な流れです[1]。
日本でも、2022年後半から、ヒトメタニューモウイルス感染症の再流行が確認されました。
2023年にはヒトメタニューモウイルス感染症関連の入院患者が北海道で317人に達しました。このうち、3~6歳の子どもが全体の38.2%を占めており、乳幼児を中心に感染が広がったことが示されています[2]。
ヒトメタニューモウイルスは、2001年にオランダの研究グループによって発見された比較的新しいウイルスです。RSウイルスと同じく呼吸器症状を引き起こします。春から初夏にかけて流行することが多いとされています[3]。
おそらく、「RSウイルス」のことは聞いたことがある方も多いでしょう。
両ウイルスともニューモウイルス科という同じ仲間です。
初期症状は風邪に似ており、発熱、咳、鼻水、鼻詰まりなどから始まり、重症化すると、喘鳴(ぜいぜい、ひゅーひゅー)、呼吸困難、細気管支炎、肺炎などを引き起こすことがあります。
RSウイルスは、ほぼすべての乳幼児が2歳までに感染し、1歳未満での感染が多く、ヒトメタニューモウイルスは、2歳までに約50%が感染と、RSウイルスよりも、やや高い年齢層の感染症になります。
ヒトメタニューモウイルスには、予防接種はありません。
2歳未満の乳幼児にとっては重症化リスクが特に高く、気管支炎や肺炎を引き起こす可能性があるので注意が必要です。
また、一度の感染では十分な免疫を得られないため、再感染のリスクも残ります。
重症例が疑われる場合には「迅速検査」が活用され、6歳未満の子どもに保険適用となっています。
以前は肺炎の証明が必要だったのですが、2018年4月の診療報酬改定によって、中心に肺炎の証明がなくても迅速検査が可能になりました。
これにより不要なレントゲン検査が減りました。最近若い先生と話したときにこのことをご存じなかったので、改めてお伝えします。
検査はインフルエンザ検査と同様に、鼻咽頭スワブ(鼻や喉の粘膜を綿棒で拭き取る方法)を用いて行われます。
もちろん、鼻風邪の全員に迅速検査が必要なわけではありませんし、基本的には保険適用になるわけではありません。
最近、中国や米国、欧米でマイコプラズマが流行した後、日本でも大きな流行が起きたという経緯がありました。
ヒトメタニューモウイルスについてもすでに海外の流行が認められており、国内でも流行するのではと懸念されます。
中国では2024年末から2025年にかけて、ヒトメタニューモウイルスの感染者が増加しています。
特に中国北部の省で14歳以下の子どもを中心に陽性率が上昇しており、12月末時点で陽性率が2倍以上に増加したと報告されています[4]。
北半球全体でも、急性呼吸器感染症が増加する傾向があり、ヒトメタニューモウイルスもその一環として流行しています。
多くの国でインフルエンザやRSウイルスとともに検出されています[1]。
日本でも、すでにコロナ後の流行期を経験している地域もあることもあり、大きな流行になる可能性が高まっています。
しかし、ヒトメタニューモウイルスはこれまでも存在してきたウイルスです。
手洗いやマスクなどの基本的な感染対策を行うことで、大規模な流行を抑えることが重要でしょう。
1/18枚