MENU CLOSE

連載

#76 イーハトーブの空を見上げて

「スミつけ祭り」で燃やすのは〝観音様〟御利益で顔も服も真っ黒に…

炭で顔が真っ黒になった参加者
炭で顔が真っ黒になった参加者
「イーハトヴは一つの地名である」「ドリームランドとしての日本岩手県である」。詩人・宮沢賢治が愛し、独自の信仰や北方文化、民俗芸能が根強く残る岩手の日常を、朝日新聞の三浦英之記者が描きます。
【PR】互いに支え合い将来を選べる社会を目指し、ろう者として挑戦を続ける
イーハトーブの空を見上げて

四百数十年前から伝わる地域の祭り

真っ暗闇の山中に、火の粉をまき散らしながら、炎が龍のように巻き上がる。

岩手県矢巾町にある実相寺の奇祭「スミつけ祭り」。

炎で焼かれているのは「神様」だ。

南無聖観世音菩薩は実相寺の本尊で、地域の人々の暮らしを守り、悩みや苦しみを取り除く。

別名「焼観音」。

木製の2体の観音様を、杉の枝を積み重ねた小山に入れ、火をつける。

「せあどたき」とも呼ばれ、「スミつけ祭り」はその焦げた観音様のスミを互いの顔などに塗りつけ合う、四百数十年前から伝わる奇祭だ。

ご神体の消し炭を軍手でつかんで…

午後6時。観音堂の前に百数十の老若男女が集まり、杉の小山の火を拝む。

奪い合うように焦げたご神体の消し炭を軍手などでつかむと、軍手に移った炭を相手の顔や体などに塗りつけあう。

「やめて~」「取材なんです~」

どんなにあがいても「御利益、御利益」と言って許してくれない。

顔や着ていた服が炭で真っ黒になる。

報道用のテレビカメラのライトに照らされて、笑い合う歯だけが白い。

(2024年2月取材)

三浦英之:2000年に朝日新聞に入社後、宮城・南三陸駐在や福島・南相馬支局員として東日本大震災の取材を続ける。
書籍『五色の虹 満州建国大学卒業生たちの戦後』で開高健ノンフィクション賞、『牙 アフリカゾウの「密猟組織」を追って』で小学館ノンフィクション大賞、『太陽の子 日本がアフリカに置き去りにした秘密』で山本美香記念国際ジャーナリスト賞と新潮ドキュメント賞を受賞。
withnewsの連載「帰れない村(https://withnews.jp/articles/series/90/1)」 では2021 LINEジャーナリズム賞を受賞した
 

「イーハトヴは一つの地名である」「ドリームランドとしての日本岩手県である」。詩人・宮沢賢治が愛し、独自の信仰や北方文化、民俗芸能が根強く残る岩手の日常を、朝日新聞の三浦英之記者が描きます。

連載 イーハトーブの空を見上げて

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます