MENU CLOSE

話題

47歳で再婚のLiLiCoさん 多忙な夫婦「共に食事は年10回」

それぞれの「離婚のカタチ」を探ります

47歳のときに元「純烈」の小田井涼平さんと再婚した映画コメンテーターでタレントのLiLiCoさん(撮影:大野洋介)
47歳のときに元「純烈」の小田井涼平さんと再婚した映画コメンテーターでタレントのLiLiCoさん(撮影:大野洋介)

目次

LiLiCoさんは47歳の時に元「純烈」の小田井涼平さんと再婚しました。過去に離婚を経験しても、再婚は全く躊躇しなかったと振り返ります。お互い多忙のため、食事をともにする機会は年間10回ほど。それでも仲のよい秘訣とは? 「理想をリストアップすること」には意味がないと悟ったというLiLiCoさんに、結婚・再婚する上で重要だと感じるポイントを伺いました。

【PR】聞こえない人たちが導いてくれた手話の世界~フリーで活躍する手話通訳士
【インタビュー前編】初めての結婚は6年で終止符…LiLiCoさんが語る〝離婚と再婚〟

まず「会話して楽しい」相手なら結婚も考えてみては

――LiLiCoさんが47歳のとき、46歳だった小田井涼平さんと結婚されました。出会いと再婚に至るまでの経緯を教えていただけますか。

小田井と初めて会ったとき、直感的に結婚したいと思いました。1回目の結婚のときに続き、2回目の“ビビビ”でした。2回目のデートの際、結婚の話になったんです。彼が「結婚に向けて頑張っていこう」といった内容の発言をしたので、「それだったら明日、婚姻届を出すのはどう?」と言いました。お互い仕事のこともあったので、実際にはその翌日に届け出はしませんでしたが、それくらいのスピード感で進んでいきました。

私たちの場合、趣味は全く違います。夫の趣味は魚の鑑賞とブロック玩具。私はお酒を飲みながら友達と話をするのが好き。でも、夫はお酒を飲めない人で、みんなでワイワイするのもそこまで得意なタイプではありません。

そんな二人ですが、一緒に生活する上で私も魚やブロック玩具に詳しくなるわけですよ。もう一つの趣味ができたみたいな感じ。だから、趣味や価値観にあまりこだわらず、少なくとも「会話していて楽しい」と思えたら結婚してもいい相手なんじゃないかな。もし、子どもがほしい場合は性的な魅力を持てるかどうかも大事なポイントではありますよね。

再婚を考えた際、結婚に夢見がちな初婚ではなく、結婚の現実を知っている再婚者同士のほうがいいかなと思っていました。それが、相手はまさかの初婚だったという!人生、わからないものです。
 
映画コメンテーターでタレントのLiLiCoさん
映画コメンテーターでタレントのLiLiCoさん
――再婚の際、離婚の経験が足を引っ張り、一歩が踏み切れなかったことはありませんか?

躊躇することは何もありませんでした。もし、誰かが隣にいるのが嫌だったり、他人と一緒に暮らすことが苦手だったりしたら、「結婚」という形にはなっていないと思います。以前の結婚相手と上手くいかなかったとしても、「結婚」という形が嫌になったわけではないと思うんです。ただ、一緒に住むというのは大変なことでもあります。

おすすめなのは、3日間、24時間一緒に住むことと、素面(しらふ)の状態でデートをすること。その中で、どうしても耐えられない癖や習慣が相手にあったとしたら、これから二人で暮らしていくのは厳しいかもしれません。

今の時代、人生80年、もっと運がよければ100年生きられる一方で、50年しか生きられない場合もあるわけです。そう考えると、一緒にいて幸せに感じない人と過ごすのはもったいない。もっと自分のことを褒めたり、いたわったりしてくれる人と一緒にいたほうがいいと思うんです。
 

気を遣いすぎる生活をやめたら楽になる

――小田井さんと結婚された3カ月後に「離婚の危機」があったという報道がされていましたが、当時の状況についてと、その危機をどう乗り越えたか聞かせていただけますでしょうか?

ネット記事で、「離婚の危機」と何回も書かれているんですよね(笑)。ただ、 結婚相手なんていなくてもいいかな、という感じで1カ月くらい口を利かなかった時期もあって、家に帰ってきてもお互い姿を見るだけだったんです。「なんで戻ってくるの」って聞いたら「ここに居たいからだよ!」と言われたんですが、それがもう面白くて、噴き出してしまって。彼の中にはたぶん、「離婚」という選択肢がなかったんですね。

2024年はおかげさまで仕事が忙しく、夫とも年間を通して10回一緒に食事ができればいいほうでした。結婚したてのころは、お互いに気を遣って、終電の新幹線で帰宅後の24時からディナーを食べる生活をしたこともあったのですが、夜遅い時間に食事をしたせいでお互い8キロほど太ってしまって。それで、「もうやめましょう」って。そうしたルールをなくしたら、すごく楽になりました。
 
「小田井との結婚は公表するつもりはなかったんですが、彼が発表したいと言ったので、結婚発表にまつわるプロデュースを担当しました」(LiLiCoさん)
「小田井との結婚は公表するつもりはなかったんですが、彼が発表したいと言ったので、結婚発表にまつわるプロデュースを担当しました」(LiLiCoさん)
――再婚の際、スウェーデンのご家族はどういった反応をされていましたか?

婚姻届を提出した後、一人でお正月にスウェーデンへ帰省したときのこと。我が家では、昨年の振り返りや新年の抱負を家族みんなで共有する習慣があります。母は既に他界していましたが、父や、父のパートナーで私にとっての「ボーナスママ」(血のつながりがない、母親的存在である女性のスウェーデンでの呼び名)、弟ファミリーたちが順番に話していく中で、「実は結婚しました!」と報告をしました。

そうしたら、賑やかだったその場の雰囲気がシーンとして、みんな黙り込んでしまって(笑)。その沈黙の後、みんな大喜びでお祝いしてくれたのはうれしかったですね。

挙式したのもスウェーデンです。私たちの家族は、親戚を含めてそこまで大人数ではありません。夫に初めて会ったとき、父が「僕たちの小さな家族にようこそ」「あなたに会って1秒で、あなたのことを気に入りました」と夫に言ってくれたことは、今でも印象深く残っています。
 

再婚の前から幸せは自分の中に

――結婚や再婚の際、しておいたほうがよいと思うことはありますか?

「自分が嫌だと思うことは何か?」を考えて、心の中でリストアップしておくことですかね。ポイントは、「理想のリストアップ」ではないことです。これは私自身が経験したエピソードなのですが、結婚相手に求める理想のトップが「私と同じペースでお酒を飲む人」でした。美味しいお酒を一緒に嗜(たしな)めたら最高だなって思っていて。それがどうでしょう。小田井はお酒を飲みません!要は、そのリストはどうでもよかったということです(笑)。

反対に、私が嫌だと思うことは「朝はギリギリまで寝て、仕事に行きたくない雰囲気を醸し出しながら出勤すること」や「食事の際にクチャクチャ音を立てて食べること」。自分にとって「これだけは譲れない」というネガティブな点や「もっとこうしたらよいのに」という点で相手と価値観が同じことは、重要かもしれないですね。

――離婚と再婚を経ての今、パートナーとの関係を築く上で読者に伝えたいことがあったら教えてください。

日本の夫婦の多くはやはり、コミュニケーションが足りていないと思います。思っていることを言わないくせに、「太ったね」など言わなくてもいいことを口にするのは本当に不思議。

「いくら夫でも言えないんですよ」という人もいますが、血がつながってなくても一番近い存在の夫には言ってくださいと伝えています。

私は何でも夫に言うようにしています。それは、夫が私のことを「他人事」にしてほしくないから。例えば、トイレに何回も駆け込んでいることを夫に伝えると「いらん情報」って言われたんですが、もし私がその翌日に倒れたらどうでしょうか?

「何か奥さんに変わったことはなかったですか?」と聞かれるのは夫です。私が腹痛で苦しんでいることを伝えてなかったら、「特に何も……」で終わってしまいますよね。反対に、もし私の状況を知っていたら、そのことを救急隊員や医師に伝えられます。些細なコミュニケーションも大事だと思っています。

私は2回目の結婚をした今が、本当に楽しい。離婚してから人生が上向きになったので、離婚をして本当によかったと思っています。何の後悔もありません。

「結婚して幸せそうですよね」と言われることもありますが、それは違います。私は小田井に会う前も幸せでした。幸せは飛んでくるものではなく、自分の中にあるのですから。
 
映画コメンテーターでタレントのLiLiCoさん
映画コメンテーターでタレントのLiLiCoさん
【インタビュー前編】初めての結婚は6年で終止符…LiLiCoさんが語る〝離婚と再婚〟
LiLiCo(リリコ)さん
映画コメンテーター。1970年、スウェーデン・ストックホルム生まれ。18歳で来日し、89年から芸能活動を始める。TBS「王様のブランチ」の映画コメンテーター、J-WAVE「ALL GOOD FRIDAY」のラジオナビゲーターをはじめ、テレビ、雑誌などで幅広く活躍。2024年には国際女性デー表彰式で「HAPPY WOMAN賞」、および外国映画文化の発展に貢献した人に贈られる「淀川長治賞」を受賞した。服やジュエリーのデザイン、プロデュースも手掛けている。プライベートでは2017年、ムード歌謡グループ「純烈」の元メンバー小田井涼平さんと47歳で結婚。
<離婚のカタチ>
朝日新聞社は、2024年12月に離婚の悩みに寄り添うポータルサイト「離婚のカタチ」を開設しました。
離婚を検討する人にとって役立つ記事をお届けするほか、離婚に詳しい弁護士を探す機能もあります。お住まいの地域や相談内容に応じて検索できるのはもちろん、「初回相談無料」「土日祝OK」などの細かな設定もできます。
以下から都道府県名もしくは自治体名をクリックすると、「離婚のカタチ」と連携する弁護士に相談ができます。
離婚問題 について弁護士に相談する
北海道・東北 札幌市 旭川市 仙台市 栗原市 白石市 盛岡市 一関市
東京 千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 台東区 墨田区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区 八王子市 町田市 立川市 府中市 武蔵野市 調布市 国分寺市
関東 横浜市 川崎市 藤沢市 相模原市 横須賀市 厚木市 海老名市 大和市 座間市 さいたま市 川越市 川口市 所沢市 越谷市 千葉市 船橋市 松戸市 市川市 柏市 習志野市 市原市 成田市 水戸市 つくば市 茨城県鹿嶋市 宇都宮市 前橋市 高崎市 太田市
中部 名古屋市 豊橋市 一宮市 豊田市 岡崎市 愛知県常滑市 松本市 金沢市 新潟市 上越市 静岡市 浜松市 富士市
近畿 大阪市 堺市 大阪府東大阪市 豊中市 枚方市 吹田市 茨木市 寝屋川市 池田市 神戸市 尼崎市 西宮市 姫路市 川西市 明石市 宝塚市 京都市 奈良市 和歌山市 大津市 津市 四日市市
中国・四国 広島市 福山市 岡山市 下関市 防府市 岩国市 高松市 松山市
九州・沖縄 福岡市 北九州市 久留米市 佐賀市 鳥栖市 長崎市 熊本市 鹿児島市 鹿屋市 大分市 宮崎市 那覇市
離婚問題 について弁護士に相談する
北海道・東北 北海道 青森 岩手 秋田 宮城 山形 福島
関東 東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬
甲信越・北陸 新潟 山梨 長野 富山 石川 福井
東海 愛知 静岡 岐阜 三重
関西 大阪 兵庫 京都 奈良 滋賀 和歌山
中国・四国 広島 岡山 山口 鳥取 島根 香川 徳島 愛媛 高知
九州・沖縄 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます