MENU CLOSE

連載

#74 イーハトーブの空を見上げて

「あまちゃん」で今も人気の〝まめぶ汁〟甘い、しょっぱい、優しい味

岩手県北の郷土料理、まめぶ汁
岩手県北の郷土料理、まめぶ汁
「イーハトヴは一つの地名である」「ドリームランドとしての日本岩手県である」。詩人・宮沢賢治が愛し、独自の信仰や北方文化、民俗芸能が根強く残る岩手の日常を、朝日新聞の三浦英之記者が描きます。
【PR】聞こえない人たちが導いてくれた手話の世界~フリーで活躍する手話通訳士
イーハトーブの空を見上げて

岩手県北、山間地に伝わる郷土料理

「甘いのか、しょっぱいのか、ちょっとよくわからないですね……」

JR久慈駅前の飲食店でまめぶ汁を食べていた、東京から来たという40代の会社員男性は、連続テレビ小説「あまちゃん」のセリフをまねて、うれしそうに笑った。

劇中に何度も登場する岩手県北の郷土料理を食べてみたいと、提供する飲食店にはいまも県内外から多くの観光客が押し寄せている。

実はドラマの舞台となった海辺ではなく、久慈駅から約20キロ西に離れた山間地の山形地域(旧山形村)に伝わる郷土料理だ。

凶作が続いた江戸時代に「ハレの食事」の麺類の代用食として、小麦粉にクルミの実を包んだ団子を食べたのが由来とされる。

団子が「まり麩(ふ)」に似ていることから「まめふ」と呼ばれ、その後なまって「まめぶ」になったのではないかともいわれる。

寒い日になぜか食べたくなる…

煮干しと昆布のだし汁に、ゴボウやニンジン、油揚げやシメジなどを加え、しょうゆで味を調えた後、練った小麦粉でクルミと黒砂糖を包んだ「まめぶ」を入れてコトコトと煮込む。

「あまちゃん」で紹介されたとおり、「甘くて、しょっぱい」優しい味だ。

山形地域の道の駅「白樺の里やまがた」の食堂で忙しそうに働く調理場担当の三上寿子さんは「この地域では、お盆で人が帰ってくると、『まめぶ』の話になる。多くの人に故郷の料理を知ってもらってうれしい」。

寒い日にはなぜかまめぶ汁が食べたくなる。

それは岩手の人の「温かさ」に似ている。

(2023年5月取材)

三浦英之:2000年に朝日新聞に入社後、宮城・南三陸駐在や福島・南相馬支局員として東日本大震災の取材を続ける。
書籍『五色の虹 満州建国大学卒業生たちの戦後』で開高健ノンフィクション賞、『牙 アフリカゾウの「密猟組織」を追って』で小学館ノンフィクション大賞、『太陽の子 日本がアフリカに置き去りにした秘密』で山本美香記念国際ジャーナリスト賞と新潮ドキュメント賞を受賞。
withnewsの連載「帰れない村(https://withnews.jp/articles/series/90/1)」 では2021 LINEジャーナリズム賞を受賞した
 

「イーハトヴは一つの地名である」「ドリームランドとしての日本岩手県である」。詩人・宮沢賢治が愛し、独自の信仰や北方文化、民俗芸能が根強く残る岩手の日常を、朝日新聞の三浦英之記者が描きます。

連載 イーハトーブの空を見上げて

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます