連載
#70 イーハトーブの空を見上げて
千年以上続いた「蘇民祭」に幕 木霊する「ジャッソウ、ジョヤサ」
ジャッソウ、ジョヤサ、ジャッソウ、ジョヤサ……。
男たちの威勢のいい掛け声が、暗く沈んだ山々に木霊する。
奥州市の黒石寺の伝統行事「蘇民祭」が2024年2月17日夜、千年以上の歴史に幕を下ろした。
御利益があるとされる「蘇民袋」を、上半身裸で下帯姿の男衆が激しく奪い合う争奪戦が繰り広げられた後、参加者からは「今年で終わりにしたくない」「来年も続けてほしい」と祭りの継続を望む声が多く聞かれた。
黒石寺は23年末、関係者の高齢化や担い手不足を理由に、24年以降は祭りを行わないと発表。最後の祭りも時間を短縮して実施された。
午後6時。下帯姿の男たちが山内川に入り、頭から水をかぶって身を清める。
体中から白い蒸気を巻き上げながら、角灯を掲げて薬師堂などを巡り、五穀豊穣(ほうじょう)などを祈り続けた。
午後10時。「ジャッソウ、ジョヤサ」の掛け声が突然、罵声や怒声に変わる。
伝統の争奪戦。
蘇民袋を手にしようと、男たちは激しく体をぶつけ合い、ののしりあい、奪い合う。
参加した地元の公務員、佐藤幸善さん(39)は「痛かったけれど、みんなが一つのことに夢中になれて、最高に楽しい」。
終了後、取主(蘇民袋の締め口を最後に持っていた人)になった蘇民祭保存協力会青年部の菊地敏明部長(49)は、報道陣に向かって宣言した。
「来年以降も、形は変わるかもしれないが、絶対に残していきたい」
その陰で、藤波大吾住職は「私は蘇民祭をやめると決めた人間。今言えるのは、今日をもって終了となりますということだけです」と深々と頭を下げた。
(2024年2月取材、写真はすべて関田航撮影)
1/17枚