MENU CLOSE

話題

幕を下ろした奇祭「蘇民祭」撮り続け60年 ぶん投げられたことも…

書籍「黒石寺蘇民祭」から=佐々木稔さん提供
書籍「黒石寺蘇民祭」から=佐々木稔さん提供
「イーハトヴは一つの地名である」「ドリームランドとしての日本岩手県である」。詩人・宮沢賢治が愛し、独自の信仰や北方文化、民俗芸能が根強く残る岩手の日常を、朝日新聞の三浦英之記者が描きます。
【PR】聞こえない人たちが導いてくれた手話の世界~フリーで活躍する手話通訳士
イーハトーブの空を見上げて

千年以上の歴史に幕

千年以上も続いている黒石寺(岩手県奥州市)の伝統行事「蘇民祭」が突然、その歴史に幕を下ろすことになってしまった。

黒石寺の藤波大吾住職が2023年12月、24年2月の開催を最後に終了すると発表し、関係者には驚きと嘆きの波紋が広がった。

書籍「黒石寺蘇民祭」から=佐々木稔さん提供
書籍「黒石寺蘇民祭」から=佐々木稔さん提供

理由は、関係者の高齢化と担い手不足。

住職は「楽しみにしてくださっているみなさまには大変申し訳ないけれど、ご理解をたまわりたい」と頭を下げた。

書籍「黒石寺蘇民祭」から=佐々木稔さん提供
書籍「黒石寺蘇民祭」から=佐々木稔さん提供

駅構内のポスター掲示も断られ…

蘇民祭は五穀豊穣(ほうじょう)などを祈願し、毎年旧暦正月7日の晩から8日の早朝に行われてきた。

境内で上半身裸・下帯姿の男たちが蘇民袋を奪い合う、壮大な争奪戦などが有名だ。

2008年には、開催地の奥州市が観光用ポスターを駅構内などで張り出してもらうよう、JR東日本に依頼したところ、「裸の姿が不快感を与えるおそれがあるため」と断られて、一躍全国区になった。

書籍「黒石寺蘇民祭」から=佐々木稔さん提供
書籍「黒石寺蘇民祭」から=佐々木稔さん提供

昔はパンツも下帯もつけず…

約60年間、その「奇祭」を地元で撮り続けてきた写真家がいる。

奥州市の佐々木稔さん(88)。

「寂しい気持ちはあるが、時代が変わったんだ。仕方がない」と残念そうだ。

高校卒業後、地元の風景や人々の暮らしぶりなどを撮り続け、蘇民祭については知人に誘われて1955年ごろから撮り始めた。

「当時はまだ地域の祭りで、男たちはパンツも下帯もつけていなかった。面白い祭りだなと思った」

書籍「黒石寺蘇民祭」から=佐々木稔さん提供
書籍「黒石寺蘇民祭」から=佐々木稔さん提供

争奪戦に参加する男たちは荒々しく、近寄って撮影していたら、ぶん投げられたこともあるという。

書籍「黒石寺蘇民祭」から=佐々木稔さん提供
書籍「黒石寺蘇民祭」から=佐々木稔さん提供

祭りも時代と共に変化した。

「60年代に入ったころから徐々に全国的にも有名になり、東京からも大勢の人が来るようになった」

白黒フィルムで写し続けて60年

76年には大型書籍「黒石寺蘇民祭」(末武保政著、文化総合出版)に約60点の写真を提供。

体調を崩して撮影を休止した2010年代まで、祭りに参加する人々の姿を主に白黒フィルムで写し続けてきた。

自宅に残る約60年分のネガは「宝物」だ。

書籍「黒石寺蘇民祭」から=佐々木稔さん提供
書籍「黒石寺蘇民祭」から=佐々木稔さん提供

体調を崩し、最近退院したばかりで最後の蘇民祭には行けそうもないが、「若い人たちや地域の人たちにはどうか、最後の祭りを思い切り楽しんでほしい」と期待していた。

(2024年2月撮影)

三浦英之:2000年に朝日新聞に入社後、宮城・南三陸駐在や福島・南相馬支局員として東日本大震災の取材を続ける。
書籍『五色の虹 満州建国大学卒業生たちの戦後』で開高健ノンフィクション賞、『牙 アフリカゾウの「密猟組織」を追って』で小学館ノンフィクション大賞、『太陽の子 日本がアフリカに置き去りにした秘密』で山本美香記念国際ジャーナリスト賞と新潮ドキュメント賞を受賞。
withnewsの連載「帰れない村(https://withnews.jp/articles/series/90/1)」 では2021 LINEジャーナリズム賞を受賞した
 

「イーハトヴは一つの地名である」「ドリームランドとしての日本岩手県である」。詩人・宮沢賢治が愛し、独自の信仰や北方文化、民俗芸能が根強く残る岩手の日常を、朝日新聞の三浦英之記者が描きます。

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます