MENU CLOSE

地元

京都の街に並ぶ「赤いバケツ」何のため? 古都ならではの意識の高さ

「消火用」と書かれた赤いバケツ
「消火用」と書かれた赤いバケツ

目次

京都の街を歩いていると、路地や住宅の前に「赤いバケツ」が置かれているのが目にとまります。

「消火用」と書かれていますが、はたして「この水で火事の火を消せるのか……」。

不思議に思って取材すると、古都ならではの防火意識の高さが見えてきました。

【PR】聞こえない人たちが導いてくれた手話の世界~フリーで活躍する手話通訳士

バケツの設置、始まりは70年ほど前

昨年1月から1年ほど勤務していた京都。

市内の町家や歴史的な建物を眺め、考えごとをしながら散歩をするのが日課でした。

いつも視界に入り、気になっていたのが、ポツポツと置かれている赤いバケツ。

「防火用」「消火用」などと白い字で書かれ、数リットルほどの水が入っています。

頻繁に交換されているきれいな水もあれば、少し濁っているものもありました。

消火器の隣に置かれた赤いバケツ
消火器の隣に置かれた赤いバケツ

京都市消防局によると、この赤いバケツが使われ始めたのは、いまから70年近く前のこと。

京都市内では1955年に火災が急増し、1年間で700件以上の火災が起きていたそうです。

一部の地域で自主防火の取り組みとして、消火用のバケツが置かれるように。

町内会単位で徐々に設置が進み、市内全域に広がっていったといいます。

町のおきて「消火に駆けつけなければ、罰金」

何度も大火に襲われた歴史があり、大事なのが初期消火だった――。

そんな風に指摘するのは、立命館大学文学部の山崎有恒教授(日本近代史)です。

京都の街は木造の建物が密集し、道は入り組んでいます。

どこかで火がつけば、たちまち燃え広がってしまう。

消防車両が入れない細い道も少なくありません。

そのために欠かせなかったのが、「初期消火」でした。

民家の前に置かれた赤いバケツ
民家の前に置かれた赤いバケツ

山崎教授によると、江戸時代の京都にはこんな町の〝おきて〟があったといいます。

「近隣で火事があったら、水をくみ、現場に駆けつけなければいけない。もし駆けつけなかったら、罰金」
 
「火事を起こしたら家財を売り払い、退去しなければならない」
 
1874年(明治7年)には、京都市下京区で多くの家が燃える大火がありました。

その際は、32の町から次々に人々が水を持って、消火に駆けつけたという記録が残っているそうです。

火災に弱い街だからこそ、消火への意識が高まり、それが、いまの赤いバケツにつながっていると山崎教授は分析します。

「消火用」と書かれた赤いバケツ
「消火用」と書かれた赤いバケツ

大都市での火災、京都は全国最少

実際に、京都の火災の現状はどうなっているのでしょうか。
 
全国20の政令指定都市と東京23区の、人口1万人あたりの火災件数の統計を調べると、京都市は2023年に1.6件で全国最少でした。

福岡市が1.8件、静岡市と広島市が1.9件と続きます。同じ統計で過去10年間を調べても、京都市は1.4~1.7件で、全国最少レベルでした。
 
山崎教授には京都市民の防火意識の高さを感じた「実体験」もあるといいます。

30年ほど前、京都に引っ越したときのこと。入居後すぐに近隣住民が訪ねてきて「火事だけは起こさないでください」と強く言われたそうです。

ただ、その後、料理中に鍋から煙がもくもくと立ちのぼり、すぐに消し止めるという〝ぼや〟を起こしてしまいました。

すぐに近隣住民が駆けつけ、「火事ですか?」。住民はバケツを手に持っていたとのこと。

連綿と続く消火への意識。赤いバケツをつかった消火訓練はいまも実施されているそうです。

バケツリレーの消火訓練
バケツリレーの消火訓練

山崎教授は「地域ぐるみの防火・防災は、災害の多い日本全体で考えなければいけない。京都の歴史や、いまも続く消火への意識から学べることは多いはずです」と話しています。

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます